赤ちゃんのげっぷの出し方を学ぶ:どのくらいの間、ヒントと位置

赤ちゃんはママのおっぱいや哺乳瓶でミルクを飲む時に空気も一緒に飲み込んでしまいます。そうすると赤ちゃんの胃の中に空気がたまってしまい、赤ちゃんは苦しくなってしまいます。ゲップをさせることは、授乳後の吐き戻しを防いだり、授乳後の赤ちゃんを楽にするために大切です。 赤ちゃんのゲップのさせ方、ゲップをさせるためのコツなどを調べていきましょう。

赤ちゃんのゲップのさせ方:ゲップをさせる時の姿勢

まずはゲップをさせる時の3つの姿勢を紹介します。一通り試してみて、最もやりやすく、赤ちゃんにも無理のない姿勢を選んでみましょう。

  1. 赤ちゃんをママの胸のあたりで縦抱きにして、赤ちゃんのあごをママの肩に乗せましょう。ママの片方の手で赤ちゃんを支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンとしてあげましょう。

  2. 赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせましょう。ママの片方の手で赤ちゃんの頭と胸を支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンとしてあげましょう。

  3. ママの膝の上で赤ちゃんのお腹を下にした状態で、赤ちゃんの頭が胸の位置より高くなるようにして、背中をトントンとしてあげましょう。

ゲップをさせるコツ

下のやり方を試してみましょう。

  • 何度も繰り返して背中をトントンとやってあげましょう。

  • 背中をトントンとする時には、手をちょっと丸くコップの形にしてみましょう。手が平手の時よりも優しくトントンができますよ。

  • ガーゼやタオルをママの膝や肩に乗せて、ゲップをさせましょう。吐き戻しをした時などに洋服が汚れるのを防いでくれます。

ゲップをさせるコツを掴んでもらえたでしょうか?分かりやすいように図解でもご説明します。

赤ちゃんにゲップをいつまでさせるの?

授乳後すぐにげっぷが出る赤ちゃんもいれば、なかなかでない赤ちゃんもいるようです。しばらくたつのに、げっぷが出ないと、ママは心配になりますね。でも、赤ちゃんの機嫌がよければ、無理にゲップをさせる必要はありません。 赤ちゃんにいつまでゲップをさせればいいのでしょう?特に決まった期間はありません。どちらかと言うと、どれくらいの頻度で赤ちゃんにゲップをさせているかの方が大切です。ゲップをさせる必要がないように見えても、赤ちゃんがミルクやおっぱいを飲んでいる間は、ゲップをさせるようにしましょう。 授乳が終わるまでゲップをさせないでいると、授乳中に飲み込んだたくさんの空気が胃に溜まってしまいますね。そのままでいると赤ちゃんは苦しくなって、不機嫌になってしまうことも。授乳中でも頻繁にゲップをさせてあげましょう。

授乳中のゲップのコツをまとめてみました。

  • 哺乳瓶を使ってミルク やしぼっておいた母乳を飲ませる時は、55~85mlほど飲んだ後にゲップをさせましょう。

  • ママのおっぱいから母乳を飲む赤ちゃん は、片方を飲ませたらゲップをさせるようにしましょう。ママのおっぱいから飲む場合、飲み込む空気の量は哺乳瓶よりも少ないので、それほど頻繁にゲップをさせる必要はないでしょう。

  • ゲップが出なければ、再び授乳に戻りましょう。授乳の後にすぐにいつもゲップが出るとは限りません。飲み込んだ空気を十分に出し切れるように、しばらくしたらまたゲップをさせるようにしましょう。胃に空気が入り込まずにゲップが出ないこともあります。

以下の様子に気づいたら、少し頻繁にゲップをさせてみましょう。

  • ガスが溜まって苦しそう

  • 頻繁に吐き戻しをしてしまう

  • とてもぐずっている

授乳が終わったら、10~15分ほど赤ちゃんを立たせるような姿勢にしてあげましょう。吐き戻しの予防に効果があると言われています。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

ゲップをさせた方がいい場合

寝ていた赤ちゃんが突然に起きてしまうことはありますか?その原因はお腹に溜まったガスの可能性があります。そんな時はゲップをさせてあげましょう。気持ちよくなって再び眠ってくれるでしょう。 何時間も泣き続けるようなコリック(黄昏泣き)泣きをする赤ちゃん の場合、泣く時にたくさんの空気を吸い込んでしまい、お腹にガスが溜まっている可能性もあります。 ゲップをさせて楽にしてあげましょう。

よくある質問

ゲップを早く出させる方法よりも、正しい効果的なゲップのさせ方を知っていきましょう。

  • 授乳の間もゲップをさせましょう。
  • ゲップをさせる時の3つの姿勢を試してみましょう。
  1. 赤ちゃんをママの胸のあたりで縦抱きにして、赤ちゃんのあごをママの肩に乗せましょう。ママの片方の手で赤ちゃんを支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンとしてあげましょう。
  2. 赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせましょう。ママの片方の手で赤ちゃんの頭と胸を支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンとしてあげましょう。
  3. ママの膝の上で赤ちゃんのお腹を下にした状態で、赤ちゃんの頭が胸の位置より高くなるようにして、背中をトントンとしてあげましょう。

赤ちゃんがゲップをしてくれないと、焦ってしまいますよね。上に書いたゲップをさせる時のコツを是非、試してみてくださいね。赤ちゃんには気持ちよくミルクやおっぱいを飲んでもらって、快適なねんねをしてもらいたいですね。 授乳やゲップの後はおむつ交換をお忘れなく!お家には十分なおむつをストックしておいたほうが安心です。 新生児の間はたくさんおむつを使うので、パンパースの「すくすくギフトポイントプログラム」 に参加するとすぐポイントがたまります。パンパースアプリをダウンロードしてポイントをためてみてくださいね。

本記事の内容について:
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。