すぐ妊娠出来る人の特徴と妊娠しやすい時期
赤ちゃんは欲しいと思ったらすぐにできるもの、と考えていませんか?残念ながらこれは必ずしも正解ではありません。パートナーとの間に子供を望んでいて、妊活をしているのになかなか妊娠しない、と悩む人も多いです。妊娠するのに必要な最低限の条件は、女性の卵子と男性の精子があること、そしてこの卵子と精子の出会う条件が整っていることです。妊娠できる環境に近づけるよう、男性にも女性にも気をつけてほしいことがいくつかあります。そこで今回は、妊娠しやすい環境や人の特徴、妊娠しやすい時期、妊娠するために気をつけたいことをご紹介します。
すぐに妊娠しやすい人の特徴とは?
妊娠しやすい条件や特徴はあるのでしょうか?通常、生理が規則的にあり、排卵がきちんとある女性は妊娠しやすいと言えるでしょう。女性の年齢も妊娠のしやすさに影響があります。年齢だけを見ると、女性が35歳以下であることは、より妊娠しやすい条件だと言えるでしょう。年齢を重ねると、卵子も年を取っていきます。年を取った卵子は、受精卵や胚にならなくなったり、染色体異常を発生させたりすることがあります。年齢が上がるほどこのような確率は高くなります。年齢だけを見ると、女性が35歳以下であることは、より妊娠しやすい条件だと言えますが、若ければいいというものでもありません。あまりにも若い時に出産すると、赤ちゃんが低体重で生まれる、早期出産などのリスクが出てきます。年齢や体の状態という点では、20代から30代半ば頃までが妊娠するベストな時期と言えるでしょう。年齢以外にも、女性と男性の健康状態、女性の子宮の状態、男性の生殖機能も妊娠のしやすさに関係があります。
生理関係について
女性の生理には脳と卵巣、子宮が深く関係しています。脳から出されるホルモンが卵巣を刺激し、卵子の成長を促します。同時に、子宮も受精卵を迎えられるように準備を始め ます。女性の体はとてもデリケート。ホルモンの乱れ、睡眠不足、精神的なストレスや過度なダイエットなどで生理が遅れたり、来なくなったりすることがあります。
生理が規則的にあって周期が安定しており、排卵もきちんとあれば、妊娠しやすい条件がそろっていると言えるでしょう。一方、生理が全くない、生理が何ヵ月もない、1ヵ月に何度も生理がある女性の場合、これらは生理不順の症状で、体の中で何らかのトラブルがある可能性があります。但し、生理が規則的にあっても排卵がないこともあり、これは無排卵月経(無排卵周期症)と呼ばれます。排卵がなければ、妊娠は起こりません。排卵が起こらない原因には、甲状腺など女性ホルモンを出す仕組みに影響を与える病気や、肥満や体重の減少、ホルモンのバランス異常が考えられます。このような場合、お医者さんが原因を特定して治療したり、排卵を起こす治療をしたりします。
体の状態について
妊娠には女性の年齢や生理以外に、女性の体の状態が大きく影響しています。太りすぎや痩せすぎだと、妊娠しにくいと考えられています。体重と身長が判ると、適正体重を計算することができます。日本肥満学会の基準では、BMIが18.5以上25未満は標準、18.5未満を痩せすぎ、25以上を肥満としています。BMIは体重(kg)÷ 身長(m)の二乗で計算することができます。自分の体重が適正体重でしょうか?確認してみましょう。
習慣や病歴について
女性の体や子宮の状態は妊娠に影響しています。例えば、卵管が詰まったりふさがったりしていると、精子が卵子に向かうことができません。子宮頸管の粘液の分泌が少なくて精子が通りにくい、子宮内膜の血流が悪い、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなど過去に手術の経験がある、子宮頚管炎など、子宮に何らかの問題がある場合、受精卵の着床が難しいこともあります。
妊娠する、妊娠しないには女性だけでなく、男性が原因であることもあります。男性側に理由がある割合と、女性側に理由がある割合は、ほぼ半分半分だと言われています。男性の場合、精子の数が少ない、精子の運動率が低下しているなどの精子の質の低下や精子を作る機能に問題がある、精子の通り道である精管が詰まっていて精子を排出できない、ストレスや精神的なプレッシャーで射精できない、勃起できないなどの性機能障害、などが考えられます。
妊娠前の女性の喫煙は卵子の老化の原因となり、さらには不妊の原因になることが知られています。また、喫煙することで女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が下がります。その結果、卵巣機能が低下して生理不順や月経困難症がおきることがあり、喫煙をしない人に比べて妊娠しづらくなります。男性の喫煙も、精子の運動率が低下することが報告されています。
妊娠におけるヒント 妊娠しやすい環境や条件をまとめました。ただ、これらはあくまで妊娠する可能性が高くなる条件や環境であり、多くの項目に当てはまるからすぐに妊娠できる、当てはまらないからなかなか妊娠できないというものでもありません。妊活を始めてもなかなk妊娠しない場合は、専門医に相談してみましょう。 |
妊娠しやすい時期とは
妊娠しやすい時期と言うものはあるのでしょうか?男性の精子と女性の卵子が出会って受精卵となり、子宮内で着床して妊娠します。この流れがうまくいって初めて、妊娠することができます。どこかに問題があったり、精子と卵子が出会うタイミングがずれていたりすると、妊娠には至りません。
卵子が受精できるのは排卵から約24時間。精子の寿命は射精後48~72時間boです。排卵日の2~3日前から排卵後24時間以内に精子と卵子が出会えるように、排卵日を知っておく必要があります。 精子と卵子が出会うタイミングがとても大切だということを覚えておきましょう。
生理周期は妊娠にどう影響するの?
自分の生理周期を知っていますか?生理周期を正しく知ることで、妊娠しやすいタイミングが分かります。生理周期とは、生理の始まりから次の生理開始までのことを言います。25日~38日程度が正常な生理周期ですが、思春期の頃はまだ周期が不安定なので、毎回周期が違っても心配しすぎることはありません。ダイエットや肥満などの体重の変化、ホルモンバランスやストレスなどでも生理周期は変化することがあります。通常、順調な生理の期間は3~7日間ですが、これも個人差があります。
生理には卵巣から分泌されるホルモンが重要な働きをしています。生理周期の前半では卵胞ホルモンが分泌され、排卵後の後半では黄体ホルモンが分泌されるようになります。生理ではがれて薄くなった子宮内膜は卵胞ホルモンの刺激を受けて増殖した後、黄体ホルモンの作用によって着床の準備を整えます。妊娠に至らなければ、ホルモンの減少により、子宮内膜がはがれて再び生理開始となります。
生理周期はいくつかのホルモンの複雑な相互作用にコントロールされています。エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が時期によって増減することで、生理周期が成り立っています。生理周期は卵胞期、排卵期、黄体期の段階に区別することができます。
月経期
受精卵が着床せずに妊娠が不成立の場合、厚くなった子宮内膜がはがれ落ち、生理として体外に排出されます。体温は通常体温を保ちます。そして通常の生理が終わると、今度は卵胞期という時期に入ります。
卵胞期
「卵胞期」は、卵胞の発育に伴い、卵巣からのエストロゲンの分泌量が増えていき、それに伴って子宮の中で子宮内膜が増殖していく時期のことを言います。エストロゲンは子宮に作用して子宮内膜を増殖させたり、精子が子宮に入りやすいように、子宮頸管の粘液分泌を増やしたりする働きを持つホルモンです。
排卵期
基礎体温には二層のパターンがあり、生理開始後から排卵までが低温期、排卵前後から次の生理開始までが高温期となっています。排卵は基礎体温が上昇し始める前後1~3日間に起こるとされており、必ずしも体温が最低になった日ではありません。低温期と高温期の温度差は0.3℃~0.5℃以上あります。基礎体温が上昇すると、高温期に入ります。高温期は12~14日続きます。体温が上がらずに低温期が続いていたら、無排卵の可能性があります。
排卵時期になると頸管粘液(おりもの)が多く分泌されるようになります。 透明で水っぽく、長く伸びるおりものが見られたら、排卵時期の目安になります。 基礎体温をつけて生理周期がある程度規則的であれば、排卵日の予測ができるようになります。
黄体期
プロゲステロン(黄体ホルモン)がたくさん分泌されます。プロゲステロンはエストロゲンによって増殖した子宮内膜をさらに妊娠しやすい状態に整えてくれます。妊娠した場合は妊娠を継続させ、妊娠しなかった場合はエストロゲンと共に減少し、子宮内膜がはがれて次の生理が始まります。
一番妊娠しやすい日の計算方法
生理周期から排卵⽇を推測することができます。生理が来る14 ⽇前の前後数⽇に排卵が起こるので、この時期が最も妊娠しやすい期間だと言えるでしょう。卵⼦はいつ排卵するか分からないうえに、排卵した卵⼦は、排卵後は10数時間しか受精できません。精⼦は⼥性の体内で数⽇とどまっていられるので、排卵の数⽇前から排卵⽇までの毎⽇が妊娠しやすい⽇です。では、排卵日はどのようにして判るのでしょう?排卵日の計算方法をご紹介します。
オギノ式排卵日計算方法
次の生理が来る予定の前の日から逆算して、12日目~16日目にあたる5日間を排卵期間とします。さらに、その前の3日間を精子の生存期間とし、2つの期間の日数を足した8日間を妊娠しやすい期間とするのがオギノ式です。オギノ法は、少なくとも1年間の毎月の生理の日を記録しておき、自分の生理周期を知っている必要があります。生理不順の時、おっぱいをあげている時、大きな病気をした後は、オギノ式排卵日計算方法は使えないと言われています。
基礎体温で排卵日を計算する方法
生理周期がある程度規則的であれば、基礎体温を数周期つけることで、排卵日のタイミングを知ることができます。基礎体温の変化を見ることで、生理周期、排卵の有無、卵巣機能が正常かなど、妊娠しやすい時期が分かります。
生理周期を調節するホルモンの影響で、基礎体温は生理開始後から排卵まで低温期となり、排卵前後から次の月経開始まで高温期が続きます。
排卵は基礎体温が上昇し始める前後1~3日間に起こるとされており、必ずしも低温が最低になった日ではありません。
また、排卵時期になると頸管粘液(おりもの)が多く分泌されるようになります。 透明で水っぽく、長く伸びるおりものが見られたら、それも排卵時期の目安になります。
基礎体温の測り方は?
目盛りの細かい専用の婦人体温計を使います。
正確に測定するため、毎日同じ条件で測りましょう。
最低4時間以上の睡眠をとる
朝起きたら、体を動かす前に測る
計測した体温をグラフ等に記入する(アプリで簡単に入力が可能)
基礎体温を使っての判断は全体の体温変化がベースとなります。少し時間が不規則になったり、計り忘れてしまったりしても大丈夫です。まずは3ヵ月間、記録を続けましょう。
排卵日予測検査薬を使う方法
尿をかけるだけで簡単に排卵日を確認できる排卵日予測検査薬は、薬局やドラッグストアで購入することができます。検査を始める時期や使い方、判定の方法や注意点などは、説明書をよく読んで確認しましょう。判定方法は商品によって違います。ラインの本数で判定するタイプのもの、色の濃さで判定するタイプのものなどがありますので、使いやすいものを選びましょう。基準と色の濃さを見比べるもの、マークの有無で判定するものなどがあります。
おりものの状態で排卵日を予測する方法
おりものは女性ホルモンの周期により、量や症状が変化します。排卵が近づくとおりものの量が増え、排卵直前では透明な粘り気のあるおりものになります。排卵後は徐々に量が減り、粘り気も消え、白っぽいおりものになります。
妊娠しやすい体を作るためには
妊娠するためには妊娠しやすい体づくりが大事です。と言っても特別なことをするわけではなく、毎日の規則正しい生活が基本です。妊娠しやすい体づくりのために気をつけてほしい生活習慣を体重管理、食生活、適度な運動、ストレス管理の観点から見ていきましょう。
体重管理を行う
食べ過ぎによる肥満や無理なダイエットによる痩せすぎは禁物です。適切な体重管理を心がけましょう。太りすぎても痩せすぎても、妊娠に深く関連するホルモン の分泌に影響を与えると考えられています。
肥満の場合は、流産や早産の可能性が高まり、また妊娠高血圧症候群のリスクが高くなります。妊娠高血圧症候群にかかると胎児の発達が悪くなったり、出産時のリスクが上がったりすると考えられています。
また、無理なダイエットで栄養不足になってしまい、ホルモン分泌のバランスや生理が乱れることも。急激な体重減少が起こると脳が生命の危機を感知し、「妊娠や出産の必要はない」と判断し、卵巣への女性ホルモン分泌の指示を抑えて、生理をストップさせてしまうことがあります。
バランスの良い食事を意識する
これを食べたから必ず妊娠するというメニューや食材はありません。普段から健康的でバランスの良い食生活を送るようにしましょう。
バランスの良い食生活の基本は、毎日の食事です。1日3食、色々な種類の食材を取り入れて、栄養が偏らないバランスのとれた食事を心がけましょう。1日30品目にこだわることはありませんが、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素を上手に組み合わせて食べましょう。
食べる時はよく噛んで食べる、寝る前などの遅い時間には食べない、炭水化物や脂肪分を取りすぎない、甘いものを食べ過ぎないといったことも、健康的な食生活には大切です。
睡眠と運動を心がける
バランスの良い食生活とともに適度な運動も取り入れて、適切な体重を維持することが大切です。妊娠すると疲れやすくなったり、体の変化で効率的に物事をできなくなったりなど、体に大きな負担がかかります。普段から運動して体力と筋肉をつけ、健康的な体を目指しましょう。適度に体を動かすことでいいことがたくさんあります。体力がつくだけではなく、ストレス解消や気分のリフレッシュにもつながります。体に負担の少ない、日常生活の中で取り入れやすい運動を考えてみましょう。また、睡眠は体と脳を休めるために大事なものです。1日何時間、睡眠をとるべきでしょう?年齢や日中の活動量によって適正な睡眠時間には個人差がありますが、6~8時間を目標としましょう。夜はなるべく早く寝て、朝は毎日同じ時間に起きるようにしましょう。
徹底したストレス管理
睡眠不足やストレスでホルモンのバランスが乱れて、生理周期が乱れたり、生理不順になったり、生理が来なくなってしまうことも。ホルモンのバランスが乱れて排卵が起きず、妊娠しづらい状態になってしまうこともあります。ストレスを溜めないようにしましょう。
よくある質問
生理が規則的にあり、生理の回数が多すぎたり少なすぎたりしない、排卵がきちんとある女性は妊娠しやすいと言えるでしょう。年齢だけを見ると、女性が35歳以下であることは、より妊娠しやすい環境だと言えるでしょう。年齢以外にも、女性と男性の健康状態、女性の子宮の状態、男性の生殖機能も妊娠のしやすさに関係があります。
まとめ
女性の年齢が上がるとともに自然妊娠率は下がっていきます。個人差はありますが、特に女性が35歳以上になると、妊娠するまでに13~17ヵ月程度がかかるという報告があります。
妊活はパートナー同士が協力しあって一緒にやっていくものです。妊娠しやすい状況や環境の知識を二人で深め、一緒に妊活していきましょう。
妊娠しにくい理由や原因は男性と女性の半分半分に原因があります。妊娠に向けた体づくりに特別なことは必要ありません。毎日の規則正しい生活が基本です。二人で妊娠前から取り組んでいきたいですね。
本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
パンパース登録特典