七五三のお祝い

七五三は、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が、両親や家族と一緒に晴れ着を着て、神社にお参りする儀礼です。昔は11月15日に参拝していましたが、最近では11月の土日にお祝いすることが多くなっています。七五三についてご紹介します。

七五三とは、どんな行事?どんな意味があるの?

七五三は、3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。ここまで無事に成長してきたことを祝い、これからも元気に健やかに成長するよう祈願する行事で、晴れ着を着て神社に「七五三詣で」をする習わしがあります。

七五三の由来は、もともと公家や武家で行われていた「髪置き(数えの3歳)」「袴着(数えの5歳)」「帯解き(数えの7歳)」という儀式だと言われています。儀式を行う年齢や性別、日時は、時代や階級によって異なりました。

  • 髪置き(数えの3歳) かつては3歳までは髪を剃る習慣があり、それを終了して乳児から幼児になる儀式。この日を境に髪を伸ばし始めました。男女とも行っていましたが、今は女の子だけの地域が多いです。

  • 袴着(数えの5歳) 平安時代に公家で行われていた羽織袴を初めて着ける儀式。その頃は男女とも袴を着けていたので、女の子もお祝いをしていましたが、武家の時代に男の子だけが着けるようになり、次第に男の子のお祝いに変化しました。

  • 帯解き(数えの7歳) 女の子が付け紐付きの幼児用着物から、大人と同じ帯結びをする着物を着るようになるのをお祝いする儀式。女の子のお祝いです。

一般庶民の暮らしの中には、子どもの成長をお祝いする習わしがありました。7歳は神社の氏子になる節目の年齢で、重視されていました。この習わしと公家や武家の習わしが混じり、だんだんと現在の七五三のような行事になって、全国に広まったと言われています。

このように子どもの成長をお祝いする行事が広まったのは、乳幼児の生存率がとても低かったことが背景にあると考えられています。今のように医療が発達しておらず、幼い子どもが命を落としてしまうことが非常に多かったので、幼い子どもの健やかな成長を 強く願う風潮がありました。

なお、奇数の年にお祝いするのは、奇数を縁起がいいとする中国、陰陽道の影響があると言われています。

七五三は、いつ、どんなお祝いをするの?

諸説ありますが、旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日と言って、何をするにも縁起の良い日とされており、江戸時代に徳川五代将軍・綱吉が、息子・徳松の袴着の儀をその日に行ったことから定着したというのが通説です。

今では11月15日にこだわらず、土日祝日に行うのが一般的で、11月には冬が到来する寒冷地では、ひと月前倒しして10月に行うことが多いです。

七五三の儀式では、子どもの成長に感謝をするため、神社に「七五三詣で」に行きます。通常は、自分達が住んでいる地域の氏神様がいる、近くの神社へお参りに行きますが、最近では有名な神社に参拝する家族もいらっしゃるようです。

家族で思い出深い土地にある神社や、歴史のある由緒正しき神社などを選んでお参りするのもよいでしょう。ただ、子ども達は慣れない和装で緊張したり疲れたりするかもしれませんので、主役である子どもたちの負担にならない場所を選んだほうが良いですね。

なお、七五三の祈祷は、予約が必要になっています。一緒に参拝される親族の方々と日程を調整し、早めに神社に予約されることをおススメします。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

七五三の服装は?

昔は赤ちゃんのお宮参りの初着を仕立て直して、七五三の晴れ着にしていたと言われています。 現在で和装の晴着が一般的ですが、スーツやタキシードでも問題ないでしょう。

3歳女児:幼児用の着物に兵児帯を結んで、上に羽織物を着用します。羽織は被布と呼ばれています。しごき帯と呼ばれる飾り帯を帯の下側に結び、帯締めには丸ぐけか丸うちを使いので、七五三の特徴です。

5歳男児: 「袴着」の儀式が由来なので、紋付の羽織袴が基本です。羽織には武者、鷹、兜などの絵柄が、袴には縞柄の仙台平などが一般的です。また、扇子を身に着け、足元は白足袋に草履(雪駄)をはきます。

7歳女児:本裁ちの小振袖を着用します。華やかな柄の振袖に袋帯や丸帯を締めます。3歳女児と同じく、しごき帯と呼ばれる飾り帯を帯の下側に結び、帯締めには丸ぐけか丸うちを使います。また、胸元に箱せこという小物入れを挟んだり、扇子を持たせたりすることもあります。

男の子と女の子では、お祝いの仕方が違うの?

お祝いの3歳は男女ともにお祝いをしますが、5歳は男児、7歳は女児が一般的です。 ただ現代では、満年齢が一般的ですし、兄弟姉妹でタイミングを合わせることもあり、あまり厳格な決まりはありません。ご家庭の都合に合わせてお祝いしてかまいません。

千歳飴の意味は?

紅白の棒飴で、江戸時代に浅草の飴売りが子どものお宮参りの時に売り出したのが起源と言われています。千年飴や寿命飴とも呼ばれ、鶴や亀が描かれた細長い化粧袋に入れます。 七五三の時期が近づくと、お菓子メーカーがこぞって子ども達の好きなキャラクターをあしらった袋に入れて販売しています。

よくある質問

3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝って、11月に神社に「七五三詣で」をします。一般的に3歳は男女とも、5歳は男児、7歳は女児のお祝いとされています。

おわりに

子ども達の成長をお祝いする七五三。昔からの伝統行事ですが、あまり厳しい決まりや風習にはとらわれず、現代風に楽しくお祝いしたいですね。子どもが2人以上いると、別々にお祝いするのは大変ですから、年齢にもそれほどこだわる必要はありません。子ども達のタイミングを合わせて、パパママの負担を減らしましょう。なお、神社での祈祷は予約が必要なので、お祝いする日取りは早めに決めましょう。地域によっては、ホテルやレストランで七五三祝いのコース料理などを提供するところもあります。早めに調べて、近親者にお知らせしましょう。

すくすくギフトポイントプログラム への登録はお済みですか?毎日使うパンパースのおむつの パッケージ内側のシールのQRコードをアプリで読み取り、 ポイントをゲット!集めたポイントをママパパや赤ちゃんに嬉しいギフトに交換しましょう!

本記事の内容について

本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520