3ヵ月健診について知っておきたいこと

乳幼児健診や予防接種は、赤ちゃんや子どもの健康と成長のために、また、ママパパの子育ての悩みや心配を解決するために国が定める事業です。乳幼児健診の対象年齢となる時期が近づいてきたら、住んでいる地域の市区町村からお知らせが届きます。母子保健法では1歳6ヵ月と3歳児健診の他、必要に応じて母子の健診を行うことが定められており、ほとんどの自治体で生後3~4ヵ月健診と9~10ヵ月健診を実施しています。3ヵ月健診についてご紹介します。

3ヵ月健診とは?

生後1ヵ月健診では赤ちゃんと出産後のママの経過観察を行います。赤ちゃんが順調に育って健康でいるか、ママの産後の体の回復状態や心の状態はどうかをチェックします。市区町村で行われることは少なく、出産をした医療機関で行われるのが一般的です。赤ちゃんが生まれてから受ける初めての集団健診は3ヵ月健診です。3ヵ月健診は健康の維持と増進を目的とする乳幼児検査のひとつで、母子健康法に基づいた健診です。母子健康法で定められている法定検診は1歳6ヵ月健診3歳児健診 で、それ以外は「市町村は必要に応じ、任産婦または乳児若しくは幼児に対して、健康診査を行い、または健康診査を受けることを勧奨しなければならない。」という定めに基づいて実施され、その最初の健診にあたります。生後4ヵ月あるいは6ヵ月以内のいつでも可、という自治体もあるようです。

3ヵ月健診では何をするの?

生後3~4ヵ月は赤ちゃんの発達チェックをするのに重要な時期です。この時期、赤ちゃんのモロー反射 などが消え、首が座ったり、手を自分の意思で動かしたり(手の協調運動)、動くものを目で追ったりできるようになり始めます。また股関節がきちんと開くか(先天性股関節脱臼の有無)を確認するなど、発達チェックにふさわしい時期と言われています。検査の結果等により必要な場合には、発達相談や精密健康診査が勧められます。

3ヵ月健診の主な内容は以下の通りです。

  • 体重・身長・胸囲・頭位の測定

  • 視覚や聴覚のチェック

  • 首の座りや股関節の確認

  • 育児の悩みについての相談

  • 赤ちゃんの普段の生活についての問診

3ヵ月健診は、新米ママパパがふだん気になっていることや心配事を解消する良い機会でもあります。よくある質問は赤ちゃんの排便、成長が順調か、皮膚トラブルの解決法、ミルクの飲み具合、予防接種や離乳食を始める 時期など。お医者さんに聞きたいことをあらかじめまとめておき、限られた健診時間を有効に使いましょう。

3ヵ月健診の持ち物は?

3ヵ月健診には何を持っていけばいい?3ヵ月健診の当日には、以下のようなものを持参することが、推奨されています。おそらくほとんどが、ママがいつもマザーズバッグに入れているものですね。

  • 母子手帳

  • 受診票・問診票・アンケート

  • 健康保険証

  • 筆記用具・メモ帳

  • バスタオル

  • おむつ

  • 赤ちゃんの着替え

  • ビニール袋(汚れたおむつなどを入れるため)

  • ミルク・授乳に必要なもの(哺乳瓶、粉ミルクなど)

  • お気に入りのおもちゃ(赤ちゃんを落ち着かせるため)

  • 保護者の飲み物

前もって準備できるものは前日までにバッグに入れてしまいましょう。当日慌てなくてすみますね。

関連する記事

発育
おむつのサイズと体重の変化

3ヵ月健診はどこで受けられるの?

3ヵ月健診を含め乳幼児健診は、一般的に住んでいる地域の自治体が実施しています。自治体から受診表や案内が送られてくるので、そこに書かれている日時・場所で受診します。保健センターや集団検診が行われる公共施設等で行われることが多いですが、予約制の自治体や近くの医療機関が会場になっているケースもあります。出発前に自治体から届く案内をもう一度チェックしておきましょう。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

よくある質問

3ヵ月健診の主な健診内容は以下の通りです。

  • 体重・身長・胸囲・頭位の測定
  • 視覚や聴覚のチェック
  • 首の座りや股関節の確認
  • 育児の悩みについての相談
  • 赤ちゃんの普段の生活についての問診

所要時間は約1時間半~2時間程ですが、混み具合で変わってきます。

おわりに

3ヵ月健診を受けることは、子どもの健康や健やかな発達にとても大事なことです。お医者さんが子どもの発達状況を確認するだけではなく、病気の早期発見や病気の予防にも有効です。自治体から届く案内に従って、きちんと受診しましょう。また健診では、子どもの成長や健康だけについて聞くだけではなく、ママパパが育児の相談をする機会でもあります。健診前に育児の疑問や質問をまとめておきましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。