赤ちゃんはいつから笑うの?
赤ちゃんがママやパパを見て、初めて笑ってくれた瞬間。心がとろけて、本当に幸せな気分になったことでしょう。
赤ちゃんはいつから自分の意志で笑ってくれるのでしょう?赤ちゃんがママやパパを見て、幸せな気分になっていると、どのようにして判るのでしょう?
赤ちゃんが生まれてすぐにママやパパに見せてくれる笑顔は反射的な笑顔で、自分の意志で笑っているわけではありません。でも、がっかりすることはありません。赤ちゃんの本当の笑顔を見れるようになるのは、もうすぐ。楽しい音を聞いたり、ママやパパの面白い顔を見たり、ママやパパの姿を見ただけでほほ笑んでくれるようになるのは、もうすぐです。 赤ちゃんの最初の笑顔について知っておきたいこと、赤ちゃんにたくさん笑ってもらうために試したいこと、赤ちゃんが笑わない時にはどうすればいいの?一緒に見ていきましょう。
赤ちゃんの生理的微笑
赤ちゃんが生まれてまもない時期 に、寝ている赤ちゃんがニッコリと笑っている姿を見ることがあります。これは「生理的微笑」または「新生児微笑」と呼ばれるものです。
「生理的微笑」が起こる原因はよく判っていません。赤ちゃんが実際に笑っているのではなく、寝ている間の反射神経によって、笑っているように見えるだけと言う専門家の意見があります。「社会的微笑」と呼ばれる赤ちゃんの意志による笑顔は、もう少ししたら見られるようになりますよ。
赤ちゃんの最初の笑顔:成長のサイン
赤ちゃんが眠っている時の笑顔は「新生児微笑」と呼ばれます。生理的な現象と判っていても、赤ちゃんの笑顔を見ると、お世話の疲れも吹っ飛んでしまいますね。赤ちゃんが自分の意志で笑う「社会的微笑」を見ることができるのは、もうすぐです。 「社会的微笑」は眠っている時ではなく、起きている時や驚いた時に見ることができます。 生後1ヵ月目ぐらいになると、赤ちゃんがニッコリと笑ってくれることもあります。赤ちゃんに笑いかけると、笑い返してくれることも。生後2ヵ月目 になると、周りの人の顔を見て笑ったり、喜びを表現する赤ちゃんの本当の笑顔が出てくるようになります。 赤ちゃんの笑顔を見る瞬間。親として、ママやパパにとって忘れることのできない瞬間ですね。子育ての大変さを実感すると同時に、赤ちゃんが幸せで満たされているとママとパパが安心する瞬間です。 赤ちゃんの笑顔の変化は、その時々の赤ちゃんの成長の目安 を表しています。 やがて、赤ちゃんは口を動かしたり、ニコッと笑うことで、周りの人々からより多くの注目を浴びることに気がつくようになります。ママやパパの言うことに理解を示し、ママやパパ以外の大人や子ども達との関りを持つことで、赤ちゃんの脳の発達をさらに促します。活動範囲が広がり、お腹が空いた、おならが出る、疲れたなどの内的な感情があまり気にならなくなっていきます。 生後3~4ヵ月 の時期には、周りの人があやすとニッコリと笑うなど、赤ちゃんに社会性が育まれていきます。最初のうちはママやパパだから笑ってくれる、と言うわけではありません。それでも、赤ちゃんにもお気に入りの人物はいます。それはもちろん、いつも赤ちゃんのお世話をしてくれるママとパパですね。 赤ちゃんに社会性が見られるようになると、新しい発見に喜びを感じるようになります。この時期の社会性の形成は、今後の子ども達の間での社会性の発達や感情の発達に大切なものです。 通常、生後2~3ヵ月頃に「社会的微笑」が見られますが、赤ちゃんの発達や成長には個人差があります。 生後2~3ヵ月を過ぎて笑ってくれなくても、心配しすぎないようにしましょう。心配しすぎるとママやパパも不安な気持ちでいっぱいになり、赤ちゃんの前で笑うことができなくなってしまいます。赤ちゃんが安心できる楽しい雰囲気を作ってあげてください。それでも赤ちゃんになにか発達の問題があるのではないか、と心配な時は、お医者さんに相談をしてみましょう。
赤ちゃんを笑わせる方法はあるの?
赤ちゃんが初めて笑顔を見せてくれるのは、恐らく生後2~3ヵ月目ぐらいの時期でしょう。赤ちゃんの初めての笑顔。早く見たくて、ママもパパも待ちきれないのではないでしょうか? 赤ちゃんの笑顔をより多く引き出すことができるかどうかは、ママやパパの接し方にも関わってきます。赤ちゃんに接する時には、次のことを意識してみましょう。
笑顔を見せてあげましょう:赤ちゃんに笑いかければ笑いかけるほど、赤ちゃんも笑顔を見せてくれるようになります。赤ちゃんと笑顔での会話を続けていきましょう。生後3ヵ月 頃になると、赤ちゃんも笑顔を見せてくれるようになります。赤ちゃんと笑顔での会話を続けることで、赤ちゃんの成長を促すことにもなります。赤ちゃんは自分が大切な存在であることに気づき、ママやパパへの信頼感が生まれ、赤ちゃんは笑顔を見せてくれるようになります。
一緒に遊びましょう:自分に注目してもらうために、ニッコリ笑ったりしてママやパパと “笑顔での会話” を始める時期です。自分から笑いかけようとせず、ママやパパが笑いかける表情を見て、笑い返すことも。嬉しそうに笑ってくれるだけではなく、手や足を上に振り上げて喜びを伝えてくれることもあります。ただ、はしゃいでいるだけのように見えるかもしれないですが、真似をすると言うことは、社会性や感情の育み、情緒の発達への重要なステップです。ママやパパは良いお手本を見せて、赤ちゃんにたくさん真似をしてもらいましょう!
アイコンタクト:赤ちゃんが“笑顔での会話”をしている時に、遮ったり、別のことに気を取られたりしないようにしましょう。ママやパパが一生懸命に注目することで、自分の言っていることにママやパパが興味を持ってくれていると感じるようになります。このようなやり取りを通じて、赤ちゃんは自尊心を高め、コミュニケーションスキルや手や足を使った動作のスキルを伸ばしていきます。
よくある質問
生後4週間の赤ちゃんが、寝ている時に笑うことがあります。これを「生理的微笑」と呼びます。生後6週間~2ヵ月位の間に、赤ちゃんの意志による笑顔が見られるようになります。このような笑顔は、寝ている時ではなく、起きている時や驚いたときに見ることができます。
まだ、赤ちゃんが本当の笑顔を見せてくれない?いつ、その日が来るのでしょうか。ママとパパはハラハラドキドキですね。早くその日が来ることを心待ちにしながら、赤ちゃんに笑いかけてあげてくださいね。いつか、笑顔に反応して、赤ちゃんが笑い返してくれる日がやってきます。ママとパパにとっては忘れることのできない日になること間違いなし。赤ちゃんが自分の意志で笑ってくれるようになったら、ニッコリやゲラゲラと“笑顔での会話”を楽しみましょう。 笑えないのは、この時期の赤ちゃんには、毎日たくさんのおむつ交換が必要なこと。すくすくギフトポイントプログラム はすでに登録されたでしょうか?アプリをダウンロードして、新規登録するだけです。毎日使うパンパースのおむつでポイントを貯めて、素敵なギフトをゲットしましょう。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?
すくすくポイント 登録特典