おむつケーキとは?
最近、日本でも出産祝いのプレゼントとして人気が出てきたおむつケーキ。妊娠中のママはおむつケーキやダイパーケーキという言葉を聞いたことがあるでしょうか?食べるためのケーキではありません。おむつケーキは赤ちゃんが使うおむつを使って、デコレーションケーキのように飾りつけたものです。おむつケーキの発祥の地であるアメリカでは、「元気で丈夫な赤ちゃんが産まれますように」と安産の願いを込めて、出産を控えたママをお祝いするベビーシャワーのパーティーで飾ったり、プレゼントしたりします。
おむつケーキはおしゃれな飾りだけではない!二度おいしい実用的なおむつケーキです!
アメリカではおむつケーキはベビーシャワーのパーティーに欠かせないアイテムです。残念ながら食べることはできませんが、ママの出産後、赤ちゃんが毎日使うおむつとして使えます。赤ちゃんが生まれたら、たくさんのおむつを使いますね。おむつはあればあるだけ嬉しいもの。でも、赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、赤ちゃんにあわないおむつだと、肌のトラブルを引き起こしてしまうことも。おむつケーキをプレゼントする時には、出産を控えたママにお気に入りのおむつブランドがあるかを予め確認しておきましょう。赤ちゃんの「肌へのやさしさ」にこだわり、抜群の吸収力のパンパース® のはじめての肌へのいちばんで作られた美味しそうなおむつケーキをプレゼントしてもらえれば、ママも赤ちゃんも喜ぶこと間違いなしです!
見た目がおしゃれで可愛いおむつケーキ。使うのがもったいなくなってしまうかもしれませんね!赤ちゃんが生まれたら、一緒に記念撮影をしてみてはどうでしょう?素敵な思い出の一枚となること間違いなしです!
どんな種類のおむつケーキがあるの?
日本ではまだあまりなじみのないベビーシャワーですが、おむつケーキやダイパーケーキは出産後のお祝い、ハーフバースデー、1歳のお誕生日に贈られることが増えています。消耗品であるおむつはどれだけあっても困りません。ママも赤ちゃんもおむつケーキをもらえると嬉しいですね。 おむつケーキには色々な種類のものがあります。おむつケーキにおもちゃの飾りをつけたもの、ベビーソープやタオルなどの実用品と一緒に豪華なセットになったものなど選ぶのに困ってしまうほど。どのようなおむつケーキの種類があるのか、百貨店やオンラインショップなどで探してみましょう。もちろん、世界に1つしかない手作りのおむつケーキもいいアイデアですね。
パンパースおススメ!手作りのおむつケーキの作り方
パンパースおススメのベビーカー型の手作りおむつケーキの作り方を見ていきましょう。 おむつケーキに必要な材料(例)
パンパースのおむつ 61枚
靴などの空箱2つ
セロハンテープ
ラッピング用リボン
輪ゴムやゴムバンド
グルーガン
ぬいぐるみなどのベビーカーに乗せる飾り
空き箱でベビーカーの土台を作ります。
おむつを筒状になるようにくるくる丸めて輪ゴムで止めます。
丈夫なゴムバンドを使って筒状にしたおむつを箱に取り付けましょう。
おむつを5枚重ねてベビーカーの車輪部分を作ります。輪ゴム部分が見えないように最後にリボンで飾りましょう。グルーガンを使ってベビーカーの箱の底に取り付けます。
ぬいぐるみや毛布などの飾りを入れたら、おしゃれなベビーカーおむつケーキのできあがり!
日本でも出産祝いとして人気のおむつケーキ。見た目がおしゃれで華やかなだけではなく、ママや赤ちゃんが実際に使うことができるのも嬉しいですね。キャラクター入りのタオル、おもちゃや実用的なベビーソープと一緒になったおむつケーキも販売されています。もちろん手作りのおむつケーキも嬉しいですね。おむつを使う前に赤ちゃんと一緒に記念写真を撮るのを忘れずに!
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?
すくすくポイント 登録特典