こどもの日と端午の節句は違うの?
5月5日はこどもの日。男の子がいる家庭では鯉のぼりをあげたり、鎧兜や五月人形を飾ったりしてお祝いをするでしょう。こどもの日に鯉のぼりをあげ、鎧兜や五月人形を飾る理由は?こどもの日と端午の節句の関係は?端午の節句はどのようにお祝いするの?ご紹介します。
こどもの日と端午の節句(たんごのせっく)は違うの?
こどもの日は男女の区別なく「こどもの幸せを願う日として5月5日に定められた国民の休日」です。一方、端午の節句は「5月5日に定められた男の子の無病息災を願う日」です。1948年、国会で国民の休日について議論がなされ、端午の節句と同じ日をこどもの日にという意見が多かったので、こどもの日が5月5日となりました。
節句とはもともと中国の陰陽五行説にちなんだ時節のことで、季節の変わり目を意味します。古代の中国では5月に雨が多く降り、天候が不安定だったので、悪月とされていました。この5月を乗り切るために、月のはじめの午の日に草を武器にして遊んだり、菖蒲(しょうぶ)を入れたお酒を飲んだり、蘭を入れた湯につかるなどして、穢れ(けがれ)や厄災を祓う行事を行っていたのです。 人々を穢れや病から守るこの節句の日の行事が日本に伝わり、日本の風習と交わって、日本独自の文化や行事へと変化していきました。江戸時代になると武士の家で鎧兜や武者人形などを飾るようになり、「男の子の無病息災と出世を願う日」に変化したと言われています。
端午の節句は男の子をお祝いする日本の伝統行事ですが、こどもの日は祝日法で男女の区別なく「子どもの人格を重んじ、幸福をはかると共に、母に感謝する日」と定められています。
端午の節句はどんな風にお祝いするの?
端午の節句は男の子の誕生や成長をお祝いする行事で、鯉のぼりや鎧兜、五月人形を飾ってお祝いします。また、菖蒲(しょうぶ)の根や葉を入れた菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、ちまきや柏餅を食べたりもします。「柱の傷は一昨年の5月5日の背比べ」という歌は、毎年5月5日に子どもの背を測って柱に傷をつけ、1年でこんな大きくなった、と親子で成長を喜ぶ習慣を歌ったものです。
端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれます。5月は雨が多く天候が不安定だったので、この季節を乗り切るために古代中国では様々な厄除けの行事が行われていました。香りのよいものが穢れを払うと考えられていたことから、菖蒲の葉を軒下につるしたり、枕の下にいれたり、菖蒲の根を刻んで入れたお酒を飲んだりしたと言われています。端午の節句の飾りや食べ物は以下に詳しくご紹介します。
端午の節句には何を飾るの?
端午の節句には五月人形や鯉のぼりなどを飾ってお祝いをします。ただ、最近では住宅事情により、飾りの種類や飾り方にも変化が出てきました。
鯉のぼり
江戸時代、武士の家では子どもが生まれると、家紋を染め抜いたのぼりや吹き流しを戸口に立てていました。これを町人が真似て、鯉を描いたのぼりをたてるようになったと言われています。どうして、鯉の絵なのでしょう?中国の伝説が関係しています。黄河の上流にある竜門という急流の滝を登り切った鯉は竜になって天へ上るという伝説にちなんで、鯉は生命力が強く立身出世の象徴とされていたからです。鯉のぼりには鮮やかな色が使われています。また、サイズも違いますね。上から、五色の吹き流し、真鯉(黒・パパ)、緋鯉(赤・ママ)、子鯉(青など・長男)と用意し、子どもが増えたら鯉のぼりの数を増やしていきます。ヒラヒラした吹き流しは風にたなびきながら、空を泳ぐ鯉の姿を引き立ててくれますね。吹き流しの青赤黄白黒の5色には魔除けの意味があると考えられ、鯉を食べようとする竜はこの5色が苦手なので、鯉のぼりに近づけないと言われています。
五月人形
江戸時代、5月5日は重要な式日と考えられ、将軍にお祝いを奉納する日でした。武士の家では男の子が生まれると玄関先にのぼりを飾って祝うようになり、男の子の立身出世を願う日として認知されてきます。その風習が広まり、のぼりは鯉のぼりや、厚紙などで作った人形や武者絵に変わっていきます。これらが五月人形のはじまりと言われています。お雛様と同様に、人の形をしたものに穢れをうつして厄落としをする意味が込められています。
鎧兜
鎧兜は武家にとって自分の身を護る大切な道具です。男の子を事故や病気から守ってくれるように、健康的に育ってくれますようにと言う意味が込められています。
兜や鎧などを総じて五月人形と呼んでいますが、最近の住宅事情からスペースを取らないで飾れるものが人気のようです。
端午の節句のお祝いには何を食べるの?
端午の節句に欠かせない柏餅とちまき。関東では柏餅が、関西ではもち米やあん入りのもちを笹や竹の皮で巻いたちまきが多く食べられています。
柏餅
柏餅は柏の葉で餡入りの餅を包んだ和菓子です。柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が続く」につながる縁起担ぎとして、柏餅を食べるようになりました。柏の木は西日本には少なく、東日本を中心に広まっている習慣です。
ちまき
ちまきは「茅(ちがや、かや)の葉」でもち米を巻いて蒸したもので、古代中国で5月5日に食べられていたものです。5月5日は楚(そ)の時代の屈原(くつげん)という詩人の命日。毎年5月5日に供養のお祭りがおこなわれていました。屈原の死を悲しむ国民は、川に身を投げた屈原の死体が魚に食べられないようにちまきを投げ入れ、ちまきが魚を引き寄せるようにしたのです。これを機にちまきを投げ入れる風習はやがて国の安泰を祈願するものになっていき、お祭りにはたくさんのちまきを川に投げ入れて国の安泰を祈願する風習に変わりました。この風習が日本にも伝わったと言われています。
この他、この時期が旬のカツオとタケノコもよく食されます。カツオは文字通り「勝つ男」の象徴として、タケノコは非常に成長が早いため、子どもがすくすく成長しますように、という願いが込められています。
よくある質問
端午とは「最初の午(うま)の日」という意味です。中国の古い暦では十二支の寅(とら)から1月が始まり、午の月は5月、午の月の最初の午の日は5と5が重なる日なので、5月5日が端午の節句になりました。節句とはもともと中国の陰陽五行説にちなむ時節のことで、季節の変わり目を意味します。
おわりに
5月5日は男女を問わずにお祝いするこどもの日。子どもの健やかな成長を願う、国民の祝日です。こどもの日は中国の唐で定められた五節句の1つである端午の節句に由来しています。端午の節句は3月3日の女の子のお祝いである桃の節句 に対する、男子の節句として知られています。
最近は住宅事情などで、男の子の数の兜を飾ることができない家庭も多いでしょう。五月人形を兄弟みんなのものとして飾り、折り紙で自分たちだけの兜を折って飾るのもいいアイデアですね。子ども達と一緒に折り紙で兜を折りながら、ママパパは兜や端午の節句という行事の意味を子どもたちに教えてあげてください。
鯉のぼりも端午の節句に欠かすことのできない飾りです。大きな鯉のぼりを飾れればいいですが、都市部ではなかなか難しいことも。こんな時には小さな鯉のぼりをベランダに飾りましょう。
端午の節句は古代中国から伝わった習慣だと言うことをご紹介しました。戦後の日本で端午の節句と同じ日に国民の祝日となったのがこどもの日です。その他、パンパースでは日本の伝統行事である初節句や七五三のお祝いの仕方やマナー、由来についても詳しくご紹介しています。子どもたちが元気ですくすく成長できることを願い、人生の節目に楽しくお祝いしたいですね。
すくすくギフトポイントプログラム への登録はお済みですか?毎日使うパンパースのおむつのパッケージ内側のシールのQRコードをアプリで読み取り、 ポイントをゲット!集めたポイントをママパパや赤ちゃんに嬉しいギフトに交換しましょう!
本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
すくすくポイント 登録特典