雛祭り(桃の節句)とは?

雛祭りは3月3日に行われる女の子のお祭りで、桃の節句とも呼ばれます。お雛様を飾ってちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅や雛あられを食べて、女の子の誕生、幸福と健やかな成長を願うお祭りです。 3月3日を過ぎてもお雛様を飾っていると、行き遅れる(結婚が遅くなる)などと言われ、慌てて一生懸命片付けたママもいるかもしれませんね。雛祭りとは?雛祭りはどんな風にお祝いするの?ご紹介します。

雛祭り(桃の節句)の意味と由来は?

雛祭り(桃の節句)は3月3日に行われる女の子のお祭りとして知られています。別名を桃の節句とも呼ばれる雛祭りですが、どうして桃の節句と呼ばれるのでしょうか?桃の節句の由来は?なぜ、3月3日?

雛祭りは中国の唐で定められた五節句の1つである桃の節句に由来しています。節句とはもともと中国の陰陽五行説にちなむ時節のことで、季節の変わり目を意味します。節句の日に邪気や病から人を守る行事が行われていたのが、平安時代に日本に伝わりました。3月3日は上巳(じょうし、3月最初の巳の日)の節句と呼ばれ、厄払いのため川で身を清めたり宮中で宴席を催したりする日で、それが「禊祓い(みそぎはらい)の思想や「人形(ひとがた)」を流す日本の伝統や文化が混ざり合い、やがて日本独自の雛人形を飾る雛祭りに変化したと言われています。

上巳の節句が桃の節句と呼ばれる理由は、この季節に桃の花が咲いていたこと。古代中国では、桃の木は厄除けや魔除け、子孫繁栄をもたらす、不老長寿をもたらす仙木と考えられていました。また、邪気払いとして桃の花を清酒に浸した「桃花酒」が飲まれていたから、と言われています。日本では「桃花酒」に変わって「白酒」が飲まれるようになりましたが、その理由は、大蛇を身ごもった女性が「白酒」を飲んで大蛇を流したとか、老舗の酒屋が「白酒」を売り出した、などという説があります。

雛祭り(桃の節句)はどんな風にお祝いするの?

雛祭りの日にはお雛様と桃の花を飾り、女の子らしい彩りのある華やかな雰囲気にしましょう。人形を飾るようになったのは、江戸時代から。宮廷での人形遊びが武士に伝わり、形を変えて庶民にも広まっていったようです。雛祭りにちなんだ食事を囲み、家族や親戚、お友だちと一緒に女の子の健康や幸福を願ってお祝いしましょう。

では、お雛様はいつ飾ったらいいのでしょう?お雛様を飾り始めるのは暦の上で春になる立春から、2月中旬頃が良いとされています。慌てて3月3日の前日に飾ると、一夜飾りといって葬儀と同義になり、縁起が悪いので避けてくださいね。一口にお雛様と言っても様々な種類があります。五段飾り、七段飾り、道具の有無、お内裏様とお雛様がガラスケースに入っているもの、雛人形の表情もそれぞれです。お雛様は、祖父母が購入するのが一般的です。最近は住宅事情で家庭でお雛様を飾れないこともあるでしょう。そんな時には折り紙でひな人形を作ることもできます。雛祭りについて説明しながら、子どもと一緒に作ってみましょう。

関連する記事

記念日
こどもの日と端午の節句は違うの?

雛祭り(桃の節句)のお祝いの食事は?何を用意すればいいの?

雛祭りをお祝いする時には、どんな食事やメニューを用意すればいいのでしょう。雛祭りのお祝いには見た目も豪華なちらし寿司、ハマグリのお吸い物、三色で彩り豊かな菱餅、雛あられ、白酒や甘酒などを頂きます。

ちらし寿司

もともとお寿司はおめでたい日に頂くもので、見た目が豪華なちらし寿司はお祝いにぴったり。長生きや子孫繁栄など縁起の良い意味が込められているエビ、レンコン、豆、魚介類などの具材をちらして、大きなお皿に盛大に盛り付けましょう。

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物を食べる習慣は、平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」が由来です。二枚貝であるハマグリは、対になっている貝同士でないとぴったり合いません。仲の良い夫婦の象徴とされ、良縁に恵まれて幸せに過ごせるように、という願いが込められています。

菱餅

ピンク・白・緑の菱形のお餅を重ねたものです。ピンクは桃の花、白は雪、緑は木の芽が広がる大地、桃色は生命を表すと言われています。お雛様にお供えする道具の一つにもなっていて、諸説ありますが、菱は繁殖力が強いので、子孫繁栄の願いを込めて菱の実をかたどったと言われています。

雛あられ

雛祭りの気分を盛り上げるのに欠かせません。菱餅を小さく砕いて煎ったおかきが原型と言われています。関東では甘みのあるポン菓子、関西では塩味のおかきが一般的です。色の意味は菱餅と同じです。ピンク、白、緑に黄を加えた4色の雛あられは、四季を表現しています。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

よくある質問

もともと3月3日は上巳(じょうし、3月最初の巳の日)の節句と呼ばれ、厄払いのため川で身を清めたり宮中で宴席を催したりする日で、それが「禊祓い(みそぎはらい)」の思想や「人形(ひとがた)」を流す日本の伝統が混ざり合って、やがて雛人形を飾る雛祭りに変化したと言われています。この季節に桃の花が咲いていたこと、古代中国では邪気払いとして桃の花を清酒に浸した「桃花酒」が飲まれていたので、桃の節句と呼ばれるようになりました。

おわりに

雛祭りは中国の唐で定められた五節句の1つである端午の節句に由来しています。桃の節句は5月5日のこどもの日(端午の節句) に対する、女の子の節句として知られています。

女の子の健やかな成長と幸福を願ってお祝いする雛祭り。雛人形も色々あって迷ってしまいますね。子どもたちもお雛様を飾るのが大好きです。雛祭りの由来について説明しながら、家族一緒に楽しく雛祭りの飾り付けをしましょう。女の子は少しおめかしして、美味しい食事を食べながら、みんなで楽しく雛祭りをお祝いしましょう。

その他、パンパースでは日本の伝統行事である初節句七五三のお祝いの仕方やマナー、由来についても詳しくご紹介しています。子どもたちが元気ですくすく成長できることを願い、大切な人生の節目に楽しくお祝いしてあげましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。