年齢別赤ちゃんの体重の増加曲線は?

赤ちゃんが生まれ、安心と喜びを感じる頃でしょう。これからママとパパは赤ちゃんを育てていくのに少し忙しくなります。授乳やおむつを交換する際に気になるのが、赤ちゃんの体重の増加。体重が順調に増えていれば、赤ちゃんが問題なく成長していることが分かりますが、体重増加のスピードが遅いようであれば、「赤ちゃんが病気なのでは?」、「授乳の量が足りていないのでは?」と心配になってしまいますね。赤ちゃんの月齢別の体重の目安や、体重の増加が平均値から外れている時、赤ちゃんの体重が増えない時など、以下の記事が参考になるかもしれません。

生まれたばかりの赤ちゃんの平均体重は?

生まれた時の体重が平均と比べて重いのか、軽いのか、気になってしまいますよね。生まれたばかりの大きさは赤ちゃんによって違いますし、これからの成長スピードにも個人差があります。でも、赤ちゃんの平均的な体重と身長の増加について知っておくと、成長度合いの目安になります。

正期産で生まれた赤ちゃんの成長の目安である「身体発育曲線」は、母子手帳に掲載されています。生まれた時の赤ちゃんの体重やその後の成長の発達を示す「身体発育曲線」の元データである平成22年(2010年)「乳幼児身体発育調査」の結果は以下のようになっています。

  男の子女の子
年月例体重身長体重身長
新生児2.98kg48.7㎝2.91kg48.3㎝
生後1ヶ月~2ヶ月未満4.78kg55.5㎝4.46kg54.5㎝
生後2ヶ月~3ヶ月5.83kg59.0㎝5.42kg57.8㎝
生後3ヶ月~4ヶ月6.63kg61.9㎝6.16kg60.6㎝
生後4ヶ月~5ヶ月7.22kg64.3㎝6.73kg62.9㎝
生後5ヶ月~6ヶ月7.67kg66.2㎝7.17kg64.8㎝
生後6ヶ月~7ヶ月8.01kg67.9㎝7.52kg66.4㎝
生後7ヶ月~8ヶ月8.30kg69.3㎝7.79kg67.9㎝
生後8ヶ月~9ヶ月8.53kg70.6㎝8.01kg69.1㎝
生後9ヶ月~10ヶ月8.73kg71.8㎝8.20kg70.3㎝
生後10ヶ月~11ヶ月8.91kg72.9㎝8.37kg71.3㎝
生後11ヶ月~12ヶ月9.09kg73.9㎝8.54kg72.3㎝

 

前回行われた平成 12 年の調査と比較すると、生まれたばかりの赤ちゃんの出生時の体重の平均値は男の子で- 0.06kg、女の子で-0.05kgとなっています。大切なのは平均通りであるかということではなく、母子手帳の「成長曲線」の中で標準の「範囲内」であるかということと、成長とともに体重・身長が増えていく経過です。赤ちゃんが平均値に近いかどうかで一喜一憂する必要はありません。

赤ちゃんのこれからの体重の変化は?

生後1年未満の乳児期は、1年間で体重が約3倍に増える、人生で最も急激に成長する時期です。赤ちゃんの成長スピードには個人差があるので、数値が少しくらい平均値より外れていても、あまり心配し過ぎることはありません。赤ちゃんの成長スピードは、母乳栄養、混合栄養、粉ミルク栄養など、授乳方法によっても変わってきます。 また、通常、赤ちゃんは生後6カ月まで急激に成長しますが、その後、成長が緩やかになっていきます。これが一般的な体重の増加の傾向です。初めのうちの体重の増加が緩やかで、離乳食が始まったら追いつく立ち上がり型の赤ちゃん、初めのうちは急激に体重が増加しても、離乳食が始まったら横ばいになる追いつき型の赤ちゃんなど、赤ちゃんによって体重増加の度合いは違うことを覚えておきましょう。母子手帳の「成長曲線」が参考になります。

赤ちゃんの体重、これって増えすぎ?

1歳未満の赤ちゃんの場合、太っているように見えても「良性肥満」と言われるもので、寝返りやはいはい、歩行など動きが活発になると皮下脂肪が減り、自然に体重の増加は緩やかになることが多いです。そのため、特に授乳や離乳食の量を減らす必要はないでしょう。授乳や離乳食の量を減らしすぎると、お腹が空いて夜中に目を覚ましたり、1日中ぐずったりしてしまうことも。自分で判断せずに、かかりつけの先生に相談しましょう。

赤ちゃんの体重が思うように増えないのだけど…

赤ちゃんの身長や体重の変化は、母子手帳の成長曲線に忘れずに記録していきましょう。正期産で生まれた赤ちゃんは、母子手帳に記載されている成長曲線の帯の中に入っていればひと安心です。乳幼児の発育は個人差が大きいので、このグラフを一応の目安としましょう。生まれた当時に太っていたか、痩せていたか、大きかったか、小さかったかなどによっても変わりますので、その後にどのように体重や身長が変化していくかを、かかりつけのお医者さんや保健師さんなどと一緒に確認していくことが大切ですね。

赤ちゃんが普通にミルクや母乳を飲んで、うんちもおしっこも出ている、機嫌も良さそうなのに体重が増えない、と心配するママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんの成長には個人差はありますが、何かの病気が潜んでいることもあります。母子手帳の成長曲線から外れてくるようであれば、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

赤ちゃんの体重はどうやって量るの?

正確に赤ちゃんの身長や体重を量りたいときは、お住まいの地域の保健センターや、子育て支援センターなどに乳児用や幼児用の身長計や体重計が設置されているので、そこで量ることもできますが、お家にも体重計やベビースケールがあれば、おむつ交換の時に赤ちゃんの体重を量ることができるので、便利ですね。

ベビースケールがお家になくても、お家で簡単に体重測定ができる方法をご紹介します。 ①赤ちゃんを抱っこしながらママ(あるいはパパ)が体重計に乗る ②ママやパパの体重を量る ①の体重から②を引くと赤ちゃんの体重が分かります。

一方、赤ちゃん用の体重計がお家にあれば、「母乳をどれくらい飲んでいるか分からない」というママの不安が解消されて、日々の体重変化をより正確に確認することができますね。たくさんのメーカーが、便利な機能をもったベビースケールを販売しています。最近はサブスクなどのレンタルもあるので、ニーズにあった安全なベビースケールを探してみましょう。

体重を量る時には何に気をつければいいの?

(1)乳児の場合、授乳直後に量るのは避けましょう。また、幼児の場合はあらかじめうんちやおしっこをすませておきましょう。 (2)原則、着ているものを脱がせて、裸で量りましょう。2歳未満の乳幼児で歩けるようなら立って、または、座った姿勢で、ベビースケールにのせましょう。おむつを敷いたり、乳児を布でつつんで計測するときは、その重量を差し引きましょう。 (3)計測の前後には体重計の0位を確かめましょう。アナログタイプの場合は、スケールの中央に乳児を静かにのせ、針が静止してから目盛りを読みます。 (4)乳幼児は量る時に泣いたり、動いたり、あばれたりするかもしれませんが、力を抜くときがあるので、このときの静止した状態での数値を読みとるようにしましょう。 (5)生後3ヶ月くらいまでは、計測の単位は可能であれば10g単位まで記録しましょう。

赤ちゃんの体重が増えすぎていたら、母乳やミルクの飲みすぎ?増えるのが遅ければ、何か病気なのでは?、と心配になってしまうものですよね。赤ちゃんの発達や成長には個人差があります。成長や発達に関する数字は、あくまでも赤ちゃんの成長目安の数値だと覚えておきましょう。通常、赤ちゃんの機嫌が良く、よく飲んでよく寝て、元気にしていれば、数値から少しぐらい外れていても経過を見てあげましょう。数値や記録にだけ目が向いていると、大切な赤ちゃんの成長を見逃してしまうかもしれません。数字はあくまでも目安として、赤ちゃんが元気に遊んだり、眠っている姿をママとパパは暖かく見守ってあげましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意をはらっておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520
About 杉山 剛

静岡県裾野市出身。 1998年に山梨医科大学(現山梨大学医学部医学科)卒業後、同年5月に山梨大学医学部小児科入局。以後、山梨大学医学部救急部、山梨県立中央病院NICUなどの勤務を経て、2009年11月 山梨大学医学部小児科学講座助教、2014年6月 山梨大学医学部小児科講座学部内講師を担当。2017年4月より社会医療法人杏嶺会一宮西病院小児科部長を務めた後、2023年7月に日本初となる小児の睡眠とアレルギーの専門医院である「尾張こどもの睡眠・呼吸・アレルギークリニック」を開業。 受賞 ...

Read More

さらに詳しく おすわり/はいはい期