年齢別赤ちゃんの体重の増加曲線は?
ようやく赤ちゃんが生まれ、安心と喜びを覚えたのも束の間。これからママとパパは赤ちゃんを育てていくのに大忙し。授乳やおむつを交換する際に気になるのが、赤ちゃんの体重の増加。体重が順調に増えていれば、赤ちゃんが問題なく成長していることが分かりますが、体重増加のスピードが遅いようであれば、赤ちゃんが病気なのではとか、おっぱいの量が足りていないのでは、と心配になってしまいますね。赤ちゃんの月齢別体重の目安、体重の増加が平均値から外れている時、赤ちゃんの体重が増えない時など、赤ちゃんの体重について知っていきましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんの平均体重は?
赤ちゃんの生まれた時の体重が平均と比べて重いのか、軽いのか、気になってしまいますね。生まれたばかりの赤ちゃんの大きさは赤ちゃんによって違いますし、これからの赤ちゃんの成長スピードにも個人差があります。でも、赤ちゃんの平均的な体重と身長の増加について知っておくと、これからの赤ちゃんの成長度合いの目安になりますね。
赤ちゃんの成長の目安である「身体発育曲線」が母子手帳に掲載されています。生まれた時の赤ちゃんの体重やその後の成長の発達を示す「身体発育曲線」の元データである平成22年(2010年)「乳幼児身体発育調査」の結果は以下のようになっています。
男の子 | 女の子 | |||
---|---|---|---|---|
年月例 | 体重 | 身長 | 体重 | 身長 |
新生児 | 2.98kg | 48.7㎝ | 2.91kg | 48.3㎝ |
生後1ヶ月~2ヶ月未満 | 4.78kg | 55.5㎝ | 4.46kg | 54.5㎝ |
生後2ヶ月~3ヶ月 | 5.83kg | 59.0㎝ | 5.42kg | 57.8㎝ |
生後3ヶ月~4ヶ月 | 6.63kg | 61.9㎝ | 6.16kg | 60.6㎝ |
生後4ヶ月~5ヶ月 | 7.22kg | 64.3㎝ | 6.73kg | 62.9㎝ |
生後5ヶ月~6ヶ月 | 7.67kg | 66.2㎝ | 7.17kg | 64.8㎝ |
生後6ヶ月~7ヶ月 | 8.01kg | 67.9㎝ | 7.52kg | 66.4㎝ |
生後7ヶ月~8ヶ月 | 8.30kg | 69.3㎝ | 7.79kg | 67.9㎝ |
生後8ヶ月~9ヶ月 | 8.53kg | 70.6㎝ | 8.01kg | 69.1㎝ |
生後9ヶ月~10ヶ月 | 8.73kg | 71.8㎝ | 8.20kg | 70.3㎝ |
生後10ヶ月~11ヶ月 | 8.91kg | 72.9㎝ | 8.37kg | 71.3㎝ |
生後11ヶ月~12ヶ月 | 9.09kg | 73.9㎝ | 8.54kg | 72.3㎝ |
前回行われた平成 12 年の調査と比較すると、生まれたばかりの赤ちゃんの出生時の体重の平均値は男の子で- 0.06kg、女の子で-0.05kgとなっています。
赤ちゃんのこれからの体重の変化は?
生後1年未満の乳児期は、1年間で体重が約3倍に増える、人生で最も急激に成長をする時期です。でも、赤ちゃんの成長スピードには個人差があります。数値が少しくらい平均値より外れていても、パパとママはあまり心配し過ぎることはありません。赤ちゃんの成長を評価するのに体重増加は大切な目安の1つですが、赤ちゃんの成長度合い、生まれた時の体重や出生週数、授乳方法などによっても変わってきます。 また、通常、赤ちゃんは生後6カ月まで急激に成長しますが、その後、母乳やミルクだけでなく、離乳食の開始も体重増加に影響するので、成長が緩やかになっていきますよ。これが一般的な体重の増加の傾向です。始めのうちの体重の増加が緩やかで、離乳食が始まったら追いつく立ち上がり型の赤ちゃん、始めのうちは急激に体重が増加しても、離乳食が始まったら横ばいになる追いつき型の赤ちゃんなど、赤ちゃんによって体重増加の度合いは違うことを覚えて
赤ちゃんの体重、これって増えすぎ?
赤ちゃんの体重の増加が、すごい。このままだと太り続けて、大人になったら肥満になるのでは、と心配しているパパやママもいるかもしれません。最近、肥満の子どもが増えていると言われますが、そのほとんどは基礎疾患のない肥満。高カロリー・高脂肪・高タンパク質の食事による摂取カロリーの増加、タブレットやゲームの普及で小さな子どもが外で遊ぶ機会が減った、移動に車を使って歩かなくなったなど、カロリーを消費する機会が減ったことが原因だと考えられています。 1歳未満の赤ちゃんの場合、「良性肥満」と言われるもので、寝返りやはいはい、歩行など動きが活発になると皮下脂肪が減り、自然に体重の増加は緩やかになることが多いです。特に、授乳や離乳食の量を減らす必要はないでしょう。授乳や離乳食の量を減らしすぎると、お腹が空いて夜中に目を覚ましたり、1日中ぐずったりしてしまうことも。パパとママが勝手に判断して、授乳や離乳食を減らすのはやめておきましょう。
赤ちゃんの体重が思うように増えないのだけど…
赤ちゃんが普通にミルクや母乳を飲んで、うんちもおしっこも出ている、機嫌もよさそうなのに体重が増えない、と心配するママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんの成長には個人差があるので、必要以上に気にすることはないですが、何らかの病気が潜んでいることもあります。何かおかしいなと異常を感じたら、早めにお医者さんに相談しましょう。 赤ちゃんの体重や身長の変化は、母子手帳の成長曲線に忘れずに記録していきましょう。母子手帳に記載されている成長曲線の帯の中には、各月・年齢の94パーセントの子どもの値が入ります。乳幼児の発育は個人差が大きいので、このグラフを一応の目安としましょう。生まれた当時に太っていたり、やせているようであっても、その後にどのように体重や身長が変化していくかをお医者さんや保健師さん等と一緒に確認していくことが大切ですね。
赤ちゃんの体重はどうやって測るの?
パパやママが住んでいる地域の保健センターや子育て支援センター等には乳児用や幼児用の身長計や体重計が設置されているので、そこで測ることもできますが、お家にも体重計やベビースケールがあれば、おむつ交換の時に赤ちゃんの体重が測ることができるので、便利ですね。 ベビースケールがお家になくても、お家で簡単に体重測定ができる方法をご紹介します。 ①赤ちゃんを抱っこしながらママが体重計に乗る ②ママの体重を測る ①の体重から②を引くと赤ちゃんの体重が分かります。 一方、赤ちゃん用の体重計がお家にあれば、「母乳をどれくらい飲んでいるか分からない」というママの不安が解消されて、日々の体重変化をより正確に確認することができますね。たくさんのメーカーが便利な機能をもったベビースケールを販売しています。購入するのかレンタルするのかも含めて、パパと一緒にニーズにあった安全なベビースケールを探してみましょう。
体重を測る時には何に気をつければいいの?
(1)乳児の場合、授乳直後に計るのは避けましょう。また、幼児の場合はあらかじめうんちやおしっこをすませておきましょう。 (2)原則、着ているものを脱がせて、裸で測りましょう。2歳未満の乳幼児は仰向け、または、座った姿勢でベビースケールにのせましょう。おむつを敷いたり、乳児を布でつつんで計測するときは、その重量を差し引きましょう。 (3)計測の前後には体重計の0位を確かめましょう。スケールの中央に乳児を静かにのせ、針が静止してから目盛りを読みます。 (4)乳幼児は測る時に泣いたり、動いたり、あばれたりするかもしれません。一瞬力を抜くときがあるので、このときの静止した状態での数値を読みとるようにしましょう。 (5)計測の単位は少なくとも10g単位までとしましょう。デジタル式体重計 で数値が表示される場合はその値を記入しましょう。
赤ちゃんの体重が増えすぎていたら、おっぱいの飲みすぎ?、増えるのが遅ければ、何か病気なのでは?、と心配になってしまうもの。赤ちゃんの発達や成長には個人差があります。成長や発達に関する数字は、あくまでも赤ちゃんの成長の目安の数値だと覚えておきましょう。通常、赤ちゃんの機嫌がよく、よく飲んでよく寝て、元気にしていれば、数値から少しぐらい外れていても大丈夫でしょう。数値や記録にだけ目がいっていると、大切な赤ちゃんの成長を見逃してしまいますよ。数字はあくまでも目安として、赤ちゃんが元気に遊んだり、眠っている姿をパパとママは暖かく見守ってあげましょう。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?
すくすくポイント 登録特典