おむつのサイズと体重の変化

今使っているおむつのサイズは、赤ちゃんに合っている?こんな疑問をもつママやパパもいるはず。パンパースは8千人以上の赤ちゃんのママ・パパから情報を収集し、ピッタリサイズかどうかを見極める評価を40万回以上、行ってきました。 生まれたばかりの赤ちゃんのおむつなら、迷わず新生児用サイズを選びますよね。でも、赤ちゃんは日々成長しているので、気付けばおむつのサイズが合わなくなっていた…ということも。サイズの合わないおむつだと、モレの原因になったり、赤ちゃんが窮屈な思いをしてぐずったりすることもあります。さらに、多くのママが悩む「テープタイプからパンツタイプへの切り替え」もあり、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいもの。そこで、おむつのサイズアップに関する情報をチェック!おむつのサイズアップのタイミングや目安を把握しておけば、「おむつのサイズが合わない!」と慌てず、ぴったりサイズのおむつの準備ができて、赤ちゃんが動きやすく、快適に過ごせるおむつをはかせてあげられます。 おむつ選びの簡単な目安となるのは赤ちゃんの体重です。下のサイズ表を参考にしてみましょう。

パンパース

おむつサイズ

赤ちゃんの体重 ( kg)

1日あたりの

使用枚数の目安

成長期
新生児<56-9ねんね期
S(テープ)4-86-9ねんね期
S(パンツ)4-86-9ねがえり
M(テープ)6-116-9おすわり
L(テープ)9-146-9おすわり
M(パンツ)6-106-9はいはい
L(パンツ)9-145-7たっち
ビッグサイズ12-225-7たっち
ビッグより大きい15-285-7たっち
卒業パンツ12-225-7おむつはずれ

 

赤ちゃんのおむつはピッタリサイズ?

赤ちゃんの大きさや体型はそれぞれ異なります。赤ちゃんによっておむつのフィット感が変わるのは自然なことですね。おむつサイズを簡単に調べるために、パンパースは性別や年齢ではなく、赤ちゃんの体重でおむつサイズを決めています。

赤ちゃんの体重に対応したおむつのサイズ表を確認しましょう。通常、赤ちゃんの体重 はいずれかのおむつサイズ表に入りますが、2つのサイズにまたがることもあります。

身長の高い赤ちゃんや、体が細目の赤ちゃんもいます。体重とは違うサイズのおむつを使っても、もちろん問題ありません。

おむつが赤ちゃんにピッタリのサイズかどうかを、下の方法で確認してみましょう。

  1. おむつがおへそよりも下にきている。

  2. 立体ギャザー部分が、お尻に隙間のないようにフィットしている。おむつモレを防ぐために、おむつをつけた後に、立体ギャザー部分が正しく立っているかを確認しましょう。ギャザー部分が内側に折りこまれていると、おむつモレの原因になります。

  3. おむつをテープで止めた後に、指が2本ほど入る隙間がある。

  4. おむつを外した時に、ウエストや太ももが赤くなったり、ゴムの跡が残ったりしているのは、おむつがきついサイン。

赤ちゃんの体重を測る方法は?

一般に大人が使う普通の体重計でも、赤ちゃんの体重を測ることができます。まず、赤ちゃんのおむつを外して、服を脱がせましょう。裸の赤ちゃんを抱っこして、一緒に体重計に乗り、数字を記録します。次に赤ちゃんを抱っこせずに体重を測りましょう。赤ちゃんと一緒に測った最初の体重から、大人だけの体重を差し引くと、赤ちゃんの体重が出てきます。ただ、正確に赤ちゃんの体重を測りたい場合には、細かい数値を測ることのできる赤ちゃん用の体重計を使うことをお勧めします。

おむつのサイズアップの目安は?

おむつのサイズアップの目安の基本は月齢や体重ですが、それ以外にも成長に合わせて目安となるポイントがあります。おむつ替え の時に以下に気をつけましょう。

  • テープの止める位置が外側になってきた。これは、お腹が大きくなってきている証拠です。サイズアップを考えてみましょう。逆にテープが重なってしまう場合は、おむつが大きすぎるかもしれません。

  • おむつをテープで止めた後、おなか周りに指が2本入る隙間がありますか?指が入らないようであれば、おむつのサイズアップを考えましょう。

  • おむつを外した時に、ウエストや太ももが赤くなる、またゴムの跡が残っている時は、おむつがきつくなったサインです。

  • おむつが完全に赤ちゃんのお尻を覆っていますか?おしりが隠れていなければ、おむつのサイズアップを考えてみましょう。

  • 赤ちゃんにおむつかぶれ が見られますか?おむつのサイズが小さくて、おしっこをしっかり吸収していないのかもしれません。おむつのサイズアップを考えましょう。

  • 窮屈そうにしている。

パンパース サイズ

月齢・年齢別、赤ちゃんにぴったりのパンパースおむつのサイズは?

赤ちゃんが大きくなってくると、おむつのサイズも変わってきます。おむつのサイズアップは、赤ちゃんの月齢・年齢を目安にするのが基本です。

おむつのパッケージには、おむつ選び の目安としてサイズと体重が明記されています。ただ、体重が分からない、計れないという場合は、月齢や年齢を目安に考えるとよいでしょう。ただし、同じ月齢や体重で も赤ちゃんによって体型や成長度合いが違うので、個々に、赤ちゃんの身体にきちんとフィットしているかも確認するのを忘れずに!

月齢別おむつサイズの目安

新生児用:最初の4週間

Sサイズ:生後1-3ヵ月

Mサイズ:生後3-15ヵ月

Lサイズ:生後12-36ヵ月

LL(ビッグ)サイズ:36ヵ月以上

関連する記事

赤ちゃんのお世話
ベビー服のサイズ:種類や正しいサイズを選ぶにはどうしたらいい?

ねんね期/新生児用おむつ:

新生児の肌はとてもデリケート おむつ選びの時には以下のポイントに気をつけましょう。

  • 柔らかな素材で赤ちゃんの肌を守ります。

  • 抜群の吸収力でいつも肌はさらさら。

  • おへその緒をこすらないようにデザインされています。

  • おむつ替えがとっても簡単。

生まれたばかりで繊細な赤ちゃんの肌のためのおむつ

ねんね期(0-3ヶ月)のパンパース

新生児には、赤ちゃんのデリケートな肌にやさしいパンパース® のはじめての肌へのいちばん や、さらさら風通しラインで赤ちゃんのお尻をムレから守るさらさらケア テープ をおススメします。

おすわり/はいはい期(3-12ヶ月)のパンパース

おすわり/はいはい期の赤ちゃん用おむつは、パンパースだけの最新技術でうすくてモレにくく、動きやすい仕様になっています。トリプルモレ防止構造を採用したパンパース® さらさら風通しパンツ をお試しください。動きが活発になっても、雲ごこち通気システムのパンパース® のはじめての肌へのいちばん でムレを防いでお肌快適。

たっち/おむつはずれ期 (12ヶ月+)

大きくなっておしっこの量が増えてもパンパースなら安心。パンパースだけの最新技術でうすくてモレにくく、動きやすい仕様になっています。夜用パンツパンパース おやすみパンツ は吸収力抜群。トイレトレーニングはパンパース® 卒業パンツ でサポートします!

下のおむつサイズの目安を参考に赤ちゃんにあったおむつを選びましょう。

おむつモレの原因は?

  • おしっこやうんちの量は赤ちゃんの成長に応じて増えていきます。おむつサイズが小さいと、おしっこやうんちを吸収しきれないことがあります。

  • ギャザー部分は足にフィットしていますか?ギャザーが内側に入ったままになっていませんか?おむつをつけた後には、ギャザー部分も確認しましょう。

  • おむつサイズが大きいと、お腹や背中、太ももの部分に隙間ができてしまい、おしっこやうんちが漏れてしまうことがあります。

おむつモレを防ぐ方法は?

おむつモレ を防ぐ方法をご紹介します。

  • 赤ちゃんにおむつをはかせた時にズレがなく、おむつがまっすぐになっているかを確認しましょう。

  • おむつはおへそのすぐ上まであり、ウエスト部分がピッタリしているかどうかを確認しましょう。

  • テープタイプのおむつの場合、色の付いたゾーン(テープ受け部)にテープを左右対称にとめられますか。

  • おむつをテープで止めた後、お腹周りに指が2本入る隙間がありますか?きつすぎたり、ゆるすぎたりしませんか?

  • 男の子の場合、おちんちんを下向きにしておむつをはかせましょう。

  • おむつをつけた後は、指でギャザー部分を外に引っ張りましょう。

  • おむつサイズがピッタリで、モレ防止方法も確認しているのにおむつモレをするようであれば、360°モレガード技術のパンパース おやすみパンツ を試してみましょう。

正しいサイズのおむつなら、赤ちゃんも快適に動けますし、モレの心配ともサヨナラです!