ネントレの基本と方法
睡眠は赤ちゃんの健康な発達にとても重要です。安全に眠れる環境づくりや入眠儀式など、ママやパパは親として、赤ちゃんの発達や良い眠りの習慣作りのためにできるだけのことをしてあげたいと考えていますね。
ネントレについて、ネントレの始め方、ママやパパと赤ちゃんにあったネントレの方法について学んでいきましょう。
ネントレとは?
ネントレとは 決まった時間に赤ちゃんが1人で眠れるように習慣づける睡眠トレーニングのことです。ネントレは、赤ちゃんが病気やお腹が空いていたり、おむつ交換が必要などの場合を除き、赤ちゃんが夜中に目を覚ましても、再び自分1人で眠りに戻る方法も含まれています。赤ちゃんの睡眠リズムが整い、入眠儀式が作られた時期にネントレを始めるのが理想的です。
ネントレの始め方
赤ちゃんは寝るのが仕事。お昼寝を含めた睡眠サイクルを作ることは赤ちゃんにとってとても大切。ネントレを始める方法やコツについてまとめました。
リラックスできる入眠儀式を決める。ネントレを始めるための基本は、まず赤ちゃんの規則的な生活リズムづくり。同時にママやパパの毎日の生活リズムも見直してみましょう。例えば、お風呂に入れる、明かりを薄暗くする、優しい声で歌ってあげる、本を読む、あやすなど。これらのことは、赤ちゃんが完全に疲れて眠ってしまう前にやってあげてくださいね。
赤ちゃんがウトウトしているけど完全に眠っていない時にベッドに入れる。眠る前のリラックスした心地よい幸せな状態とベッドが関連性をもっています。マットにぴったりフィットするシーツを使い、赤ちゃんを仰向きに寝かせる、フワフワの毛布や枕、おもちゃをベッドに置かないなどの安全な眠らせ方 を守るようにしましょう。ベビーベッドでは必ずぴったりとしたシーツで覆われた硬いマットを使うようにしましょう。
自然に泣き止むのを待つ。ママやパパが部屋を出た後に赤ちゃんはぐずったり、泣き出したりするかもしれません。赤ちゃんが自然に泣き止むまで、少し時間をあげましょう。それでも、泣き続けるようであれば、赤ちゃんの様子をチェックして、優しい言葉をかけてから部屋をもう一度出るようにしましょう。大好きなママやパパが側にいるという安心感で赤ちゃんは眠れるでしょう。
おしゃぶりなどを与えてみましょう。おしゃぶりは赤ちゃんを落ち着かせ、眠りに誘ってくれるでしょう。おしゃぶりを与える場合、紐などがついていないものを与えましょう。
夜は静かに。ねんねの前、ねんね前の授乳・おむつ交換の時は、部屋の明かりを薄暗くして、静かなゆっくりとした行動を心がけ、優しく話しかけてあげましょう。この時は赤ちゃんの側で携帯電話の画面を見たり、テレビをつけたりするのはやめておきたいですね。
生後数ヵ月の間は赤ちゃんと同じ部屋で。生後数ヵ月間は、ママと同じ部屋に置いたベビーベッドで眠らせるのが安全でしょう。同じ部屋に眠ることで 乳児突然死症候群(SIDS)のリスクを減らすことができますね。赤ちゃんが眠る時には服を着せすぎないように気をつけましょう。
就寝時間をゆっくりと変えていく。赤ちゃんの寝る時間が夜10時ぐらいで遅い、せめて8時ぐらいには寝かせたい、と感じているママやパパもいることでしょう。こんな時は数日かけてゆっくりと寝る時間を早めていきましょう。例えば、1日あたり20~30分ぐらいのペースで早めていくのが良いでしょう。また、就寝時間の変更が上手くいっているかどうか確認も必要です。上手くいっていないと感じるようであれば、就寝時間をもう一度見直してみましょう。上手くいっている時は、昼間もしっかりと起きて、機嫌よく活発に遊んでいるでしょう。
ネントレはいつ始めるの?
生後4~6ヵ月になると、赤ちゃんの睡眠リズムが整ってきます。ベッドにいれると自分1人で眠ったり、お腹が空いておらずおむつ交換が必要でない場合には、夜中に目が覚めても再び1人で眠りにつくことができるようになります。ネントレを始める最も理想的な時期だと言えますね。
生後数週間から数ヵ月間は、ママの生活スケジュールに合わせるのではなく、赤ちゃんの睡眠リズムを把握してその要求を満たしてあげることが大切です。
まだ小さいうちに睡眠リズムに合った就寝時間を決めることで、大きくなって長い時間眠ってくれるようになったときに、もっとしっかりとしたネントレと睡眠時間調整がしやすくなります。
ネントレのいい方法は?
ネントレにはたくさんの方法があります。どの方法がママやパパと赤ちゃんにとって一番合っているかを決める時は、赤ちゃんを泣かせっぱなしにするのか、どの位の時間、泣かせっぱなしにするのかなども一緒に考えて決めるようにしましょう。
赤ちゃんのかかりつけのお医者さん が赤ちゃんに合った方法を教えてくれるでしょう。ネントレの基本をまとめました。
眠りと幸せな時間の関係
これは、ゆるいネントレの方法です。この方法では赤ちゃんが気持ちよくウトウトしてきた状態になった時にベビーベッドに入れます。
赤ちゃんがウトウトとしているけれどもまだ起きている状態のうちにベッドに入れましょう。泣きだしたら、5~10分の間隔を空けて赤ちゃんの状態を確認しましょう。泣き続けていたら、トントンをしてあげたりしますが、抱き上げないようにしましょう。
メリット: 比較的簡単な方法で、生後早い時期に良い入眠儀式を作ることができます。ゆるいネントレでは、赤ちゃんが眠るまでママやパパが側にいて赤ちゃんを落ち着かせるので赤ちゃんが泣くことはありません。ママやパパにとって気が楽な方法ですね。
デメリット: 赤ちゃんにとってベビーベッドと眠りが繋がっているので、ベビーベッド以外で眠るのが難しくなるかもしれません。ママやパパが様子を見に来るのを期待するようになり、見に来る回数が減ると機嫌が悪くなることも。
泣かせっぱなしにする
緊急時以外は、赤ちゃんを泣かせっぱなしにしておく方法です。
メリット: 最初は泣くことが多いでしょうが、最後には眠ってしまいます。赤ちゃんが泣いても構わないでいると、1歳ぐらいになると泣いてもママやパパは来ないだろうと理解し、自分1人で寝てくれる可能性が高くなります。
デメリット: 余りにも長い間泣くことで、赤ちゃんは疲れ果てて眠ることができなくなることも。赤ちゃんがずっと泣いているのを聞くのは、ママやパパにとっても辛いことですね。
同じ部屋で眠る
赤ちゃんと同じ部屋で眠りますが、ベッドは赤ちゃんとは別々と言う方法です。
メリット: 赤ちゃんと同じ部屋にいるので安心ですし、ママの夜の授乳が楽になりますね。
デメリット: 赤ちゃんと同じ時間に眠らないのであれば、赤ちゃんを起してしまうことも。ママの睡眠が細切れになり、寝不足になってしまうこともあります。
ネントレとお昼寝
お昼寝もネントレに関連しています。と言うのも、赤ちゃんのお昼寝は夜の睡眠の質にも影響してくるからです。お昼寝のリズムも一緒に作っていくようにしましょう。
お昼寝の時に気をつけたいことをまとめました。
生後最初の数ヵ月は、赤ちゃんは寝るのが仕事です。疲れて眠いと赤ちゃんの機嫌が悪くなるので、赤ちゃんがいつお昼寝をしたいのかを見極めて、これらのサインに気がついたら、お昼寝をさせてあげましょう。
お昼寝はしたいだけさせてあげましょう。ただ、お昼寝の時間が長すぎて夜の睡眠に影響を及ぼすようであれば困りものです。お昼寝の時間が長くて赤ちゃんが夜に眠れないようであれば、お昼寝の時に少し早く起こせば、夜に疲れて眠ってくれるのかもしれません。かかりつけのお医者さんに相談してみましょう。
日中はお部屋を明るくしてあげましょう。赤ちゃんの体内時計が昼と夜を理解するようになります。生活リズムを整えてあげましょう。
日中は、お家の中でもママがよくいる場所、生活音がするところでお昼寝をさせましょう。
夜には疲れて眠ってくれるよう、夜寝る前の午後のお昼寝を遅い時間にしたり、あまり長引かせないようにしましょう。赤ちゃんの成長に伴い、昼寝の時間も少なくなってきます。生後9ヵ月の赤ちゃんは、午後の遅いお昼寝をスキップしても良いかもしれません。上手くいけば、夜の睡眠時間を早めることもできますね。
理想的な睡眠時間は?
理想的な睡眠の時間は赤ちゃんによって変わってきます。また、赤ちゃんが大きくなるにつれてお昼寝の回数は次第に減っていきます。
ママが赤ちゃんの睡眠時間を決めるのではなく、赤ちゃんの睡眠リズムに合わせて、好きなだけ寝かせてあげましょう。1日の間に赤ちゃんがウトウトとしている時間があることに気がつくはずです。このような時は赤ちゃんを寝かせてあげて、赤ちゃんの上質な睡眠を心がけてあげてくださいね。
赤ちゃんは寝ることが仕事。でも赤ちゃんによって睡眠パターンや必要な睡眠時間は変わってきます。生後1年間の赤ちゃんの平均的な睡眠時間を見てみましょう。
新生児 1日24時間のうちに少なくとも16時間の睡眠が必要です。新生児の赤ちゃんは昼と夜の区別がついていません。また、生後数週間はお腹が空いておむつを交換しないといけないので、1回あたりの睡眠は2~3時間と短いです。
生後4ヵ月の赤ちゃん 生後4ヵ月の赤ちゃんのお昼寝の回数は1日に2~3回程度。また、夜にまとめて長く寝てくれるようになります。1日に必要な睡眠時間は、1日24時間のうち16時間よりも減ってくるでしょう。 通常、午前中に1回、お昼頃に1回ですが、午後にもお昼寝をする赤ちゃんもいます。しだいに夜にまとめて寝てくれるようにもなるでしょう。
生後6ヵ月の赤ちゃん 生後6ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は14時間ぐらい。生後9ヵ月を過ぎても午後のお昼寝をしている赤ちゃんは、この午後のお昼寝をスキップして、夜の就寝時間をいつもよりも少し早めてみましょう。生後8ヵ月頃になると、夜の睡眠時間は授乳が必要なければ、10~12時間ぐらいになっているでしょう。
生後12ヵ月 睡眠時間は1日あたり14時間以下になっているでしょう。この時期になると午前中のお昼寝は少なくなるでしょう。もし、午前中に眠いようであれば、夜の就寝時間を20~30分ぐらい早めてみましょう。生後15ヵ月にもなると、約50%の確率でお昼寝は1回だけとなるでしょう。
赤ちゃんを泣かせっぱなしにしてもいいの?
赤ちゃんは泣くことで自分の要求を伝えています。赤ちゃんが産まれて数週間もすると、赤ちゃんの泣き方にも違いがあることが判ってきますよ。
例えば、“私は不快なの”と感じている時の泣き方と“お腹が空いた”時の泣き方、コリック(黄昏泣き)の大泣きの違いが判ってきます。
生後しばらくの時期は、夜や昼に関係なく、眠りから覚めた赤ちゃんを長時間泣かせないようにしましょう。赤ちゃんを落ち着かせるには、静かに歌ったり、優しくあやしてあげたり、夜なら明かりを薄暗くするか、リラックスできる音楽をかけてあげてください。必要に応じて、5~10分ぐらい抱っこしてあやし、ベビーベッドに戻しましょう。
最初の数ヵ月間は、できるだけ赤ちゃんの不快な状況を取り除くことで、赤ちゃんはよく眠ってくれるようになるでしょう。さらに、不快な状況を取り除くことで、赤ちゃんにとって眠りに落ちる時の感覚と幸せな気持ちがつながっていきます。
初めて赤ちゃんを部屋に1人で残した時、赤ちゃんはまず間違いなく泣く、とママもパパも予め心の準備をしておきましょう。赤ちゃんは色々なことがあった1日の最後にくつろいで、ストレス発散をするために泣いています。
赤ちゃんが泣いたら、赤ちゃんの様子を見る前に少し時間をおくのもお勧めです。赤ちゃんはいつもと違う新しい経験に驚いているだけ。時間をかけて慣れていってくれるはずです。 新生児の時期を過ぎたら、赤ちゃんが眠りにつくまで少し長く泣いても問題ありません。こうやって赤ちゃんはママやパパが赤ちゃんの側に飛んでいくことがなくても、自分で眠れるように一生懸命に学んでいきます。赤ちゃんはママもパパも自分のことが大好き、構ってもらえないわけではないと学んでいきます。安心してくださいね。
赤ちゃんが寝てくれない
ネントレに関係なく、おむつを交換してほしい、お腹が空いた、部屋が暑すぎたり寒すぎたりする、その他に赤ちゃんにとって不快なことがあれば、赤ちゃんは眠ってくれないものです。
さらに赤ちゃんの成長の変化 に伴い、赤ちゃんの睡眠リズムが変わってくる時期もあります。
赤ちゃんが寝てくれない。その考えられる理由をまとめました。
体調がよくない。 耳の感染症や黄昏泣き(コリック) の痛みで赤ちゃんが寝てくれないことがあります。赤ちゃんの体調がおかしい、と感じたら、かかりつけのお医者さんに相談してみましょう。赤ちゃんが寝てくれないとママもパパも疲れ果ててしまいますね。でも、このような時期は永遠に続きません。時期が来たら赤ちゃんはまた眠ってくれるようになるので、頑張りましょう
赤ちゃんの性格。赤ちゃんは単に音や物音などの刺激に敏感なのかもしれません。あるいは、交感神経の働きがいつもより活発になって、眠気を感じないのかも。ママやパパの赤ちゃんとの接し方を見直したり、もう少し辛抱強くなったら状況が変わるかもしれません。一人で悩んでも苦しくなるだけです。かかりつけのお医者さんからアドバイスをもらったり、育児カウンセラーや同じような状況で悩むママやパパなどのサポートグループに相談するのも良いでしょう。
分離不安 生後6~8ヵ月にかけて、ママが側にいないと不安になる分離不安から、夜中に目を覚ましてしまうことがあります。分離不安は成長の途中で見られる感情的な発達で、よくあることです。この時期の赤ちゃんは、ママの姿が見えなくなることに気がついても、ママがまた戻ってくるとは学んでいません。そこで赤ちゃんが不安を感じてしまうのですが、経験を重ねるうちにママはまた戻ってくると学んでいきます。
分離不安への対処には忍耐と愛情が必要です。また、分離不安は赤ちゃんが2歳になる頃には消えていきます。分離不安が出てきたときの対処法をまとめました。
ママがどこか別の場所へ行くときは、伝えるようにしましょう。相手が赤ちゃんであっても、部屋を離れる時は、すぐに戻ってくるからね、と声をかけてあげましょう。
ベビーシッターや一時保育に預ける時は、慣れたベビーシッターにお願いするか、一時保育を行う保育園の開放日に積極的に訪問し、赤ちゃんに環境に慣れてもらうのもいいでしょう。新しいベビーシッターをお願いする時は、赤ちゃんが起きている時に来てもらい、慣れてもらいましょう。ママが赤ちゃんを預けて出かける時の赤ちゃんのご機嫌を取るために、赤ちゃんにおもちゃを渡したり、ベビーシッターにゲームに参加してもらうなどして、楽しい時間を作りましょう。預ける時は元気よくバイバイと言って、さっと去りましょう。
よくある質問
決まった時間に赤ちゃんが1人で眠れるように習慣づける睡眠トレーニングのことです。赤ちゃんが眠る時間を決めて、毎日、同じ寝かしつけの方法で寝かせることを繰り返しましょう。毎日同じ時間に同じことを繰り返すことが、赤ちゃんにとって安心につながり、寝る合図にもなります。
ネントレは、初めから完璧に進むものではありません。上手くいかなくても、ママもパパもあまり思いつめないようにしてくださいね。赤ちゃんにも寝つきが悪い時や、眠ってくれない時など色々な状況があります。ママもパパも赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることやぶれない行動を心がけるようにしましょう。赤ちゃんの就寝時間や入眠儀式の習慣を変えていくのには時間を必要とします。上手くいかないからと言って、赤ちゃんや自分に対してイライラしたり焦ったりしないようにしましょう。上手くいかなかったらまた、別の時期に始めればいいのです。
赤ちゃんの上質な眠りのために、赤ちゃんをベッドに入れる前のおむつチェックを忘れずに!パンパースなら、すくすくポイントがたまって、いろいろなギフトに交換ができます。 詳しくはこちらからアプリをダウンロード!
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
すくすくポイント 登録特典