ずりばいとは?

ずりばいとは、まだハイハイができない赤ちゃんが腕や足を使い、うつぶせの状態でお腹を床につけたままで体を引きずるように這うことです。赤ちゃんがずりばいを始めるのは、首すわりが安定して、うつぶせや寝返りに慣れた頃。慣れないうちは、後ろに下がったり、同じ場所をぐるぐると回ることもありますよ。赤ちゃんに動きたい気持ちがあって、うつぶせに慣れていれば、しっかり腰がすわる前でもずりばいをすることができます。

では、ずりばいとハイハイの違いは何でしょう?ハイハイは、手のひらと膝を床につけて、体を持ち上げた四つん這いで前後左右に進む動きのことです。赤ちゃんが動く時にお腹が床についているか、ついていないか。これがずりばいとハイハイの一番の大きな違いと言えるでしょう。でも、赤ちゃんの発達には個人差があります。ずりばいをしないで、ハイハイを始める赤ちゃんもいると覚えておきましょう。

ずりばいはいつから始めるの?

生後6~9ヵ月頃になると赤ちゃんの好奇心はますます強くなっていきます。興味のあるものを見つけると、ずりばいやハイハイで、そこまで行こうとします。最初のうちは、ずりばいで這って進んで行くでしょうが、次第に両手や両膝を使って、早く動くようになっていきます。 赤ちゃんがずりばいやハイハイを始めると言うことは、赤ちゃんが自分の意志で自由に動き回るようになったと言うこと。赤ちゃんの行動範囲が広がる時期でもあります。赤ちゃんが自由に動けるスペースを作ってあげたり、小さなものは片付け、床はきれいな状態にしておきましょう。また、赤ちゃんがぶつかって危ないような危険な物は予め別の場所に置く、ベビーゲートなどを使ったお家の安全対策 をしておきたいですね。

ずりばいの前後の赤ちゃんの発達は?

通常、赤ちゃんは、うつ伏せ寝返り→ずりばい→はいはい→つかまり立ち→伝い歩き→歩くという順番で成長と発達をしていきます。もちろん、赤ちゃんの発達には個人差があります。ずりばいをしない、ハイハイやつかまり立ちをしない、ハイハイをせずに立ちだす赤ちゃんもいます。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

ずりばいの練習は必要なの?

赤ちゃんの腕や背中の力が強くなってくると、前に進まず、まずはお腹を中心にして向きを変え、後ろに進むことがあります。腕の筋肉が足の筋肉よりも少ないことや足の甲の動きがスムーズでないことが理由だと考えられています。こうやって赤ちゃんは筋肉を強くして前に進む練習をしていますが、ママやパパがサポートしてあげることもできますよ。ママやパパがそっと赤ちゃんの足の裏を押してみましょう。赤ちゃんが自分で床を蹴って前に進むことで、前に進む時の足の使い方や感覚をつかめるようになると考えられています。足と腕の力のバランスが取れていない場合は、足の裏を押してあげるとずりばいの練習になります。赤ちゃんは段々と動く楽しさを知って、お腹や脚の力も強くなり、前に進めるようになっていくでしょう。

また、興味のあるものに向かって進みたい、と言う赤ちゃんの好奇心をずりばいの練習に取り入れてみましょう。ママやパパがちょっと離れた所から「おいで、おいで」をしたり、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃなどを、ちょっと動けば手に取れそうな距離に置いてみてください。あまり遠いところに置いてしまうと、やる気をなくすかもしれませんので、気をつけてくださいね。まずはすぐに手の届くようなところに置いてみて、次第に赤ちゃんとの距離を広げていきましょう。ずりばいで上手におもちゃの所まで行けたら、「よく頑張ったね!」と思いっきり褒めてあげてくださいね。

よくある質問

ずりばいとは、まだハイハイができない赤ちゃんが腕や足を使い、うつぶせの状態でお腹を床につけて体を引きずるように這うことです。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

さらに詳しく おすわり/はいはい期