赤ちゃんや小さい子どもとの添い寝について知っておきたいこと

質の良い睡眠は、私たちの健康維持に欠かすことができないだけではなく、情緒の安定や赤ちゃんや子どもの脳機能の発達に影響を与えます。赤ちゃんがしっかりと睡眠をとれるよう、ママパパはどのような睡眠環境を作ってあげられるのでしょう?

赤ちゃんを寝かせる時に「添い寝」がいいのか、別の部屋で「一人寝」がいいのか。疑問に思ったことはありませんか。日本には昔から添い寝と言う習慣があります。赤ちゃんや子どもがまだ小さい時期には同じ部屋に布団を敷いて、「川の字」のように親子一緒に眠る家庭も多いでしょう。

日本や他のアジア諸国では子どもと添い寝をするのが一般的で、一方、欧米では早くから、別の部屋に置かれたベビーベッドで赤ちゃんを一人で眠らせる傾向が高いようです。住む国の習慣やそれぞれの家庭事情、住宅事情もあるでしょう。添い寝のメリットやデメリット、添い寝をする時に知っておいてほしいことなどをご紹介します。

添い寝のメリットとデメリットは?

日本には昔から畳の上に布団を敷いて眠るという文化があります。昔から赤ちゃんを畳の上に敷いた布団に寝かせ、大人は赤ちゃんの横で添い寝をしていたのでしょう。赤ちゃんに添い寝するメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?ご紹介します。

添い寝をするメリットは?

赤ちゃんに添い寝するメリットは、なんと言っても、すぐに赤ちゃんのお世話ができることでしょう。

  • 熱が出ているなど、体調面の変化に気づきやすい: 一緒に寝ていると、赤ちゃんに変わったことがあれば、すぐに気がつくことができますね。

  • 夜中でもすぐ授乳が できる、泣いたらすぐに対応できる:赤ちゃんが横にいるので、起き上がらなくてもすぐに対応できるのは大きなメリットですね。但し、授乳時の添い寝“添い乳”が原因で窒息事故につながることがあります。気をつけましょう。

  • ママパパの体温を感じて、赤ちゃんが気持ちよくぐっすりと眠ることができる:親子のスキンシップにもなります。

添い寝のデメリットは?

もちろん添い寝にはデメリットもあります。特に赤ちゃんが安全に眠る環境 には注意しましょう。

  • 眠りが浅くなる : 赤ちゃんが横に寝ていると、寝返りをして赤ちゃんに覆いかぶさってしまわないか、気になって眠れないこともあるでしょう。特にママは赤ちゃんを守ろうとする母性本能が強く、すぐに目が覚めてしまうので、寝不足になりやすいです。寝不足が続くと産後うつを発症しやすくなるとも言われているので、注意が必要です。

  • 転落の危険がある: 大人用ベッドで添い寝をするときは、特に注意が必要です。高い柵がないので転落事故が起きる危険性があります。赤ちゃんや小さい子どもと添い寝をする場合は、畳に敷いた布団のほうが良いでしょう。 窒息の危険がある:  授乳時の添い寝、“添い乳”が原因で窒息してしまうことがあります。また、ママパパが寝返りをして赤ちゃんが下敷きになる、重い掛布団や毛布が赤ちゃんの顔を覆う、なども窒息事故を招きます。赤ちゃんはまだ力が弱く、自分で布団を払いのけることも、体勢を変えることもできないので、気をつけましょう。

  • 一人寝をするのが難しくなる: 添い寝をすると、それが自然になってしまい、一人で眠れなくなる可能性があります。一人でも眠れるよう、昼寝の時などに一人で寝る練習をするがいいかもしれません。一人寝の時は周りに顔を覆ったりするものがないことを確認しておきましょう。

添い寝と一人寝、どっちがいいの?

添い寝のメリットとデメリットをご紹介しました。添い寝をすることで寝かしつけが楽になり、夜中の授乳などのお世話が楽になりますね。また、ママパパとスキンシップを取れるので、温もりを感じながら、赤ちゃんが気持ちよく眠ることができます。一方、乳児突然死症候群や圧迫による事故、窒息や転落のリスクもありますね。

それぞれの家庭の事情がありますが、まだ小さい赤ちゃんを寝かしつける時は「赤ちゃんが眠るまで、添い寝で横にいる」のがベターかもしれません。赤ちゃんが寝入ったら、目を覚まさないように赤ちゃんをベビーベッドへ移すなど工夫してみましょう。ママパパが赤ちゃんの隣で寝入ってしまわないよう、小さい赤ちゃんが寝る環境には、十分注意してください。

添い寝はいつから?

添い寝はいつからしてもいいのでしょう?いつからと言うような決まりは特にありません。赤ちゃんの安全さえ確保されていれば、基本的にはいつからでも大丈夫です。

「添い寝をしたら、朝まで一緒に眠ってしまうかも」と心配するママパパがいるかもしれません。ママパパが添い寝や添い乳をしながら眠ってしまうと、赤ちゃんがママパパの下敷きになって圧迫されてしまう、窒息してしまう、と言うリスクが考えられます。

赤ちゃんは自分で苦しい、痛いなどを表現できません。重い掛布団を自分の力で払いのけることもできません。自分で自由に体を動かし、布団から自分で起き上がることができるなど、自分で動けるようになるまでは、赤ちゃんが寝つくまで添い寝して、寝入ったら目を覚まさないようにベビーベッドに移すのが良いでしょう。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

赤ちゃんを寝かしつける時に気をつけたいことは?

ママパパが小さい赤ちゃんに添い寝をしながら熟睡してしまい、目が覚めたら深夜、ということもしばしば起こります。そうなると、赤ちゃんが体の下敷きになって圧迫されたり、窒息しそうになったりという危険があります。添い寝には多くのメリットがありますが、注意が必要です。

消費者庁の発表によると、平成22年~26年までの5年間に不慮の事故は502件発生しています。このうち0歳児が寝ている時の窒息事故は160件確認されていて、不慮の事故死全体の32%もの割合を占めています。どのような状況で、眠っている時の窒息死事故が起こってしまったのでしょう。以下を見てみましょう。

顔がマットレスなどに埋まる。(33件) 掛け布団等の寝具が顔を覆う、首に巻き付く。(17件) ベッドと壁の隙間などに挟まれる。(13件) ベッドからの転落に起因する窒息。(7件) 家族の身体の一部で圧迫される。(5件)

赤ちゃんは日々、成長しています。できることも日々、増えてきます。昨日できなかったことが、今日にはできてしまうと言うこともあります。赤ちゃんが眠っている時の事故を減らすためには、発達に応じた寝具の利用や睡眠環境を作ることが大切です。窒息事故を防止するためには、できるだけベビーベッドを使用し、自分で払いのけられることのできる子ども用の軽い掛け布団、顔が埋まらないような固めの敷き布団やマットレス、枕を使うなどの注意が必要です。また、1歳になるまでは、仰向けに寝かせましょう。

赤ちゃんを寝かせる時に気をつけたいことはあるのでしょうか?注意したいポイントをご紹介します。

  • ベビーベッドで寝かせる :寝ている間の事故のリスクを減らすために大人用ベッドではなく、ベビーベッドに寝かせましょう。転落しないように柵は常に上げておきましょう。

  • ベビー用の寝具を使う :掛け布団は、赤ちゃんが自分で払いのけられる軽いものを使いましょう。また、顔に被ってしまわないように気をつけましょう。敷布団やマットレス、枕はベビー用の硬めの物を使用しましょう。ふかふかした柔らかい敷布団やマットレス、枕はうつ伏せ寝になった時に顔が埋まってしまい、鼻や口が塞がれて窒息するリスクがあります。

  • 寝ている側に物を置かない :寝ている赤ちゃんの顔の近くに、顔や首に巻き付いてしまう可能性のある物は置かないようにしましょう。赤ちゃんが寝返りをしたり動いたりすることで、枕やタオル、ぬいぐるみなどが口や鼻を覆ったり、紐状の物が首に巻き付いたりするリスクがあります。

  • 隙間を作らない :赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまう可能性のある隙間をなくしましょう。寝返りなどで動ける赤ちゃんの場合、ベビーベッドの柵とマットレス、ベッドと壁の隙間などに頭や顔が挟まってしまい、窒息や思いもよらない怪我をすることがあります。

  • 必ず仰向けで寝かせる :1歳になるまでは、必ず仰向けで寝かせましょう。うつ伏せ寝は窒息のリスクがあります。また、仰向けで寝かせることで、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症する確率が低くなることが分かっています。

  • 寝たらベビーベッドに移す :添い寝をしたまま寝込んでしまうと、ママパパが寝返りの拍子に赤ちゃんに覆いかぶさってしまうことも。大人用ベッドで添い寝をして寝かしつけをする場合は、赤ちゃんが寝入ったら、ベビーベッドに移しましょう。

関連する記事

睡眠
ネントレの基本と方法

大人のベッドで添い寝をしてもいいの?ベッドガードを付ければいい?

大人用のマットレスでは赤ちゃんが沈み込んでしまい、うつ伏せの姿勢で寝ていると頭を持ち上げることができない危険があります。また、体をまだ自由に動かせない赤ちゃんや小さい子ども児は、大人用の重い掛布団や毛布が顔を覆ってしまっても、払いのけらずに窒息してしまうことがあります。寒い冬の時期には、厚い掛け布団やふかふかの敷布団、マットレスが多くなります。赤ちゃんが眠る環境には注意が必要です。

満2歳にな るまでは大人用ベッドではなく、ベビーベッドに寝かせましょう。まだ小さいので動けないだろう、と大人用ベッドに寝かせた0〜1歳児の転落事故が発生していることが理由です。大人用ベッドから転落しての骨折や、転落が原因で壁などに頭が挟まれてしまうケースも報告されています。2歳になるまでは、添い寝して大人用ベッドで寝かしつけたら、ベビーベッドか子ども用布団に移すようにしましょう。ママパパも安心して眠ることができますね。

赤ちゃんが大人用のベッドから転落しないよう、「ベッドガード」があります。これを取り付けたら、赤ちゃんが大人用ベッドで寝ても大丈夫では?と考えるママパパもがいるかもしれません。ベッドガードには、製品ごとに対象年齢が定められています。

日本の一般財団法人製品安全協会の安全基準では、大人用ベッドに取り付ける幼児用ベッドガードの使用は生後18ヵ月(1歳半)以上と定めています。実際にベッドガードとマットレスの隙間に挟まれる事故なども報告されています。ベッドガードを使用する際は、製品の対象年齢や正しい使用方法、注意事項をしっかり確認してから、使用するようにしましょう。

赤ちゃんの睡眠環境作りのポイントは?

添い寝や一人寝にかかわらず、赤ちゃんや小さい子どもの睡眠環境には注意が必要です。睡眠環境作りのポイントをもう一度確認しましょう。

  • なるべくベビーベッドで寝かせ、転落しないように柵は上げておく:ベビーベッドは国の安全基準の検査に合格した製品であることを示すPSGマークがついたベビーベッドを選びましょう。

  • 赤ちゃん用の軽い布団を使い、重い布団や毛布は使わない:マットレスはベビー用に作られた硬めのものを選びましょう 。

  • 寝ている赤ちゃんの側に枕、毛布、クッションやぬいぐるみなどを置かない:顔を覆ってしまう可能性もあります。

  • 赤ちゃんは壁側に寝かせ、頭や顔が入ってしまうような隙間を作らない:寝ている間に動き回って転落して隙間に挟まり、窒息するおそれがあります。

  • 仰向けに寝かせる:1歳までは仰向けに寝かせることで、SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを減らせると言われています。寝返りをしてうつ伏せになることもありますが、長時間、うつ伏せにならないことが大切です。

よくある質問

添い寝をいつまでにやめなければならないと言う決まりはありません。小学校への入学時などに自分の部屋を与える機会を作り、お気に入りのベッドを購入してはどうでしょう。一人で眠ってくれるかもしれません。

おわりに

添い寝と一人寝のどちらにするか、悩むママパパは多いでしょう。一人寝では赤ちゃんが全然寝てくれない のに、添い寝だと寝てくれる赤ちゃんもいるでしょう。添い寝と一人寝、赤ちゃんにも大人にもどちらにもメリットとデメリットがあります。赤ちゃんが安心して眠れる環境を作り、添い寝を楽しみましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

さらに詳しく おすわり/はいはい期