新生児や赤ちゃんの発熱

どんなにママやパパが気をつけていても、赤ちゃんは病気になったり、熱を出したりするものです。赤ちゃんにとってはもちろんのこと、ママやパパも心配ですよね。赤ちゃんの熱の原因がわからない時はなおさら不安がつのります。

赤ちゃんに熱が出ている時の症状、赤ちゃんの熱が何℃以上だと高熱が出ていると言うのか、赤ちゃんの発熱時にお家でできるホームケアなどを見ていきましょう。

赤ちゃんの熱とは?

赤ちゃんの熱そのものや赤ちゃんが発熱することが病気ということではありません。発熱の原因は、ウイルスや細菌などの病原菌が体内に侵入によるものがほとんどです。

体の中にウイルスや細菌が入ってくると、体はこれらを追い出すために体温を上げて白血球を作り出します。赤ちゃんに熱が出るのは、体の中で白血球が病原菌と戦っていると言う証拠なのです。

赤ちゃんや子どもの発熱の原因のほとんどは、中耳炎、風邪、のどの痛み、喉頭炎などの赤ちゃんや子どもによく見られる病気や重症化しやすいインフルエンザ、肺炎、髄膜炎などの感染症が原因によるものです。赤ちゃんに熱が出ていることだけを気にして、発熱の原因となっている病気を見逃してはいけませんね。一番大事なことは、発熱の原因となっている病気を見つけ出して、病気の治療をすることです。

赤ちゃんに熱が出ているかどうかを判断するのは難しいですね。赤ちゃんの様子が普段と違っていて、赤ちゃんに熱があるとママやパパが感じるようであれば、熱を測ってみましょう。

赤ちゃんの熱が高ければ高いほど、重い病気と言うわけでもありません。母乳やミルクの飲み具合、赤ちゃんの表情や顔色、泣き声が弱い、普段通りに元気かどうかに注意してみましょう。例えば、赤ちゃんの機嫌が悪くないか、普段よりも寝てばかりではないか、おっぱいをちゃんと飲んでいるかなどに注意しましょう。これらの症状が見られ、赤ちゃんに熱が出ている場合には、なんらかの病気が隠されている可能性があります。

新生児や赤ちゃんの場合、何℃以上だと熱が出てると言うの?

赤ちゃんはまだ体温の調節を上手くできません。部屋が暑すぎたり、暑い部屋で服を着せすぎたりしていると熱が体内に溜まって、熱が高くなってしまうこともあります。熱を測って38℃以上ある場合、赤ちゃんに熱があると言えるでしょう。

環境を調節しても、38度以上の熱が続いたり、熱が下がっても母乳やミルクの飲み具合が悪かったり、機嫌が悪い時にはすぐに受診しましょう。 月齢別の赤ちゃんの発熱の判断基準は以下の通りです。

新生児の場合、何℃以上だと熱が出ていると言うの?

生後2ヵ月未満 で38℃以上の熱が出ている場合、赤ちゃんに熱があると言えるでしょう。すぐにお医者さんに連絡をして、深刻な病気や感染症にかかっていないかを調べてもらいましょう。

赤ちゃんの場合、何℃以上だと高熱が出ていると言うの?

生後3~6ヵ月の赤ちゃん で38℃以上の熱が、生後6ヵ月以上の赤ちゃんに39℃以上の熱が出ている時には、赤ちゃんに高熱が出ていると考えられます。すぐにお医者さんに診てもらいましょう。

赤ちゃんの熱の測り方は?

赤ちゃんに熱があるかも思ったら、デジタル体温計で赤ちゃんの熱を測ってみましょう。 赤ちゃんの額に手を当てただけでは熱があるかどうかははっきりと調べることができません。

色々な種類の体温計があり、メーカーによって使用方法も変わってきます。体温計の箱に記載されている使用方法に従って、熱を測りましょう。また、小児科のお医者さんに赤ちゃんの熱の測り方を聞いてみるのもおススメです。

耳、額や直腸で熱を測って38℃以上の熱があれば、赤ちゃんに熱が出ていると言えるでしょう。生後2ヵ月未満の赤ちゃんは直腸温が最も正確に測れると考えられています。

ワキの下で測る場合、37.2℃以上の熱があれば、赤ちゃんに熱が出ていると言えます。通常、大幅に低い結果が出て、ばらつきが大きいのでワキの下での測定は余り正確ではありません。もちろんこの方法でしか測れない場合、体温をまったく測らないよりはましですが。

赤ちゃんの熱を下げる方法は?

病気の時に熱が出るのは、体が病原体と戦っている証拠。無理に下げないほうがいいと言われますが、熱が高いと赤ちゃんも辛いでしょうし、ママやパパは心配ですよね。赤ちゃんの熱を下げる方法をまとめてみました。

  • 快適な環境づくり:赤ちゃんの部屋は涼しく快適ですか? 扇風機を使って涼しい空気が部屋全体に行き渡るようにしましょう。

  • 温めすぎないように:服の着せすぎや布団のかけすぎは、体の中に熱がこもってしまう原因となります。薄着にして、熱がこもらないようにしてあげましょう。熱が下がっていきます。

  • 水分補給を心がけて:赤ちゃんに熱が出ている時、赤ちゃんは脱水症状を起こしやすくなっています。水分補給を心がけましょう。麦茶や赤ちゃん用イオン飲料などを、欲しがるだけ十分にあげましょう。母乳やミルクを飲む量が少ない時には、こまめに何度もあげるようにしましょう。

  • 解熱剤を使う:解熱剤を勧めるお医者さんもいるでしょう。解熱剤については、次の章で詳しく見ていきましょう。

風邪や水ぼうそうが原因で赤ちゃんに熱が出ている時は、他の赤ちゃんや抵抗力や免疫力が弱い人々に感染してしまわないよう、赤ちゃんの側に行かせないようにしましょう。

解熱剤とは?

赤ちゃんの熱が高くても元気にしていれば、むやみに解熱剤を使う必要はありません。解熱剤は病気を治療するものではなく、熱を一時的に下げることしかできません。ただ、食事や水分を採れない時など、熱を一時的に下げて体を楽にしたほうがいいこともります。このような時には解熱剤が必要となります。お医者さんに解熱剤を使ったほうがいいのかを聞いてみましょう。また、解熱剤を使う時には、必ず使用回数を守るようにしましょう。 市販の薬を入れた救急箱 を常備しているご家庭もあるでしょう。ただ、これらの薬は必ずしも赤ちゃんや幼児にも使えるわけではありません。乳幼児にはお医者さんが安全だと勧めた薬だけを与えるようにしましょう。 またお医者さんから処方された薬を飲ませる場合は、必ずお医者さんの注意を守りましょう。一般用医薬品の場合は、注意書きをよく読み、年齢や体重で決められている用量を使うようにしましょう。

いつお医者さんに診てもらったらいいの?

赤ちゃんに熱が出た!すぐに病院に連れて行くべき?赤ちゃんや子どもに熱が出ると、ママもパパも心配になって慌ててしまいますね。一般的に、生後3ヵ月ぐらいまでは、38℃以上の熱が出ていたら、急いで病院に連れて行きましょう。熱だけではなく、「機嫌が悪い」や「いつもと様子が違う」というような熱以外の症状や、体の状態をみて判断してあげましょう。

<発熱(38℃以上)時の緊急度の目安>

  • 機嫌がよくおっぱいやミルクが飲めていても、38℃以上の熱が出ている時(緊急)。24時間以内に受診しましょう。

赤ちゃんの熱が24時間以上続いている場合、熱だけでなく次のような症状が出ている場合には、すぐに受診するようにしましょう。

  • 嘔吐

  • 下痢

  • 泣き止まない

  • ぐずっている

  • 元気がない

  • 唇、舌、爪が青白い

  • 頭の大泉門がパンパンに腫れたり、くぼんだりしている

  • 斜頸の症状がある(顔を左右どちらかに向けて首をかしげた状態)

  • ぐったりしている

  • 苦しそうな呼吸をしている

  • よだれが出ている

  • けいれんの症状がある(熱性けいれんを参考にしてください)

熱性けいれんとは?

非常にまれなケースですが、熱が原因でけいれんを起こすことがあります。一般に生後6ヵ月から5歳までの間で、38℃以上の発熱時に起きるけいれん発作を熱性けいれんと呼びます。ママやパパは驚いてしまうでしょうが、ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に収まります。慌てず落ち着いて対処しましょう。

熱性けいれんの特徴をまとめてみました。

  • いつもと様子が違う。体が硬直したり、けいれんを起こしている。白目をむいている。

  • 意識がなく、反応もない。

  • けいれんの間に嘔吐したり、おしっこを漏らす

  • 肌の色が濃くなっている。

赤ちゃんに熱性けいれんの症状が出た時は、どのように対処したらいいのでしょう?以下にまとめてみました。

  • 倒れたり、物にぶつかってけがをしないように、ベッドや床などの安全な場所に寝かせましょう。

  • 吐いてしまうこともあります。息が詰まらないよう、顔や体を横向きにしましょう。

  • 呼吸しやすいよう、ボタンをはずしたりして首のまわりを楽にしてあげましょう。

  • 呼吸が荒くなったり、顔が青白くなっている時は、すぐ救急車を呼びましょう。

  • けいれんが5分間以上収まらない時は、救急車を呼びましょう。

赤ちゃんに熱性けいれんの症状が出た時は、お医者さんに知らせてください。

病気による熱と間違いやすい赤ちゃんの発熱は?

歯の生え始めの時期に赤ちゃんに微熱が出ることがありますが、これは病気による熱ではありません。 歯の生え始めの兆候 を参考にしてみてくださいね。)

熱中症にかかっていて、赤ちゃんに熱が出ている可能性もあります。赤ちゃんに服を着せすぎていたり、屋外や屋内に関係なく、高気温で高多湿、日が直接当たったり、風が当たりにくい環境にいませんか?炎天下に車の中に赤ちゃんを座らせるのも避けるようにしましょう。赤ちゃんが熱中症かもしれない、と心配な時は、体を冷やして、水分を採らせるようにしましょう。

よくある質問

赤ちゃんに熱が出ても、通常、数日もしたら自然に治っていきます。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520