哺乳瓶の消毒は必要なの?

毎日赤ちゃんのお世話で忙しいママ。おっぱいやミルクをあげたり、おむつ交換からベビー服の洗濯まで休む暇もありませんね。ただでさえ忙しいのに、さらに哺乳瓶の消毒が必要だと言うことを知っていましたか?哺乳瓶の消毒が必要な理由は?消毒の方法は?いつまで哺乳瓶を消毒するの?消毒以外に気をつけておくことは?一緒に見ていきましょう。

哺乳瓶を消毒する理由は?

普段から私たちの周りには色々な細菌やウイルスが存在しています。特に梅雨や夏の時期には細菌が繁殖しやすく、食中毒も起こりやすいです。ママは普段から、余ったごはんやおかずはすぐに冷蔵庫にしまったり、食べる時には十分に加熱したり、調理器具はいつも清潔にするなど注意していますね。当然のことながら、赤ちゃんのミルクの作り方やミルクや母乳の保存の仕方、哺乳瓶をいつもきれいに洗うなどの注意したいことが幾つかあります。

赤ちゃんは生後6~8ヵ月頃までは、ママからもらった免疫で守られています。でも、生後間もない赤ちゃんは、細菌に対する免疫力が低く、回復力も遅いです。哺乳びんの消毒が必要な理由は、赤ちゃんの唾液やミルクの栄養分、手についた菌などの雑菌が簡単に繁殖してしまい、赤ちゃんの口に入ってしまう可能性があるため。哺乳瓶やおもちゃなどの赤ちゃんが口にする可能性のあるものは清潔にしておきたいですね。

哺乳瓶の消毒はいつまで、どれくらいの頻度でするの?

赤ちゃんは、大人の半分程度の免疫力をママからもらって生まれてきます。でも、出生後、免疫レベルは急激に低下します。生後3ヵ月 を過ぎた頃から徐々に免疫力がついてきて、1歳頃に出生時と同じレベルに戻ります。生後5~6ヵ月になると、赤ちゃんは指しゃぶりをしたり、おもちゃをなめるようになりますね。この頃にはママが哺乳瓶を頑張って消毒しても、あまり意味がなくなるでしょう。色々な物を口にしても下痢 などにならないと言うことは、外からの菌に対して抵抗力や免疫力がついてきたと考えられます。哺乳瓶は清潔にすることが基本ですが、生後6ヵ月頃にもなると、洗剤でよく洗ってしっかり乾燥すれば問題はないでしょう。赤ちゃんが使う食器やコップなども、ママやパパの食器と同様に清潔を心がけましょう。

哺乳瓶の洗浄や消毒の方法は?

赤ちゃんが使った哺乳瓶は、使ったらすぐに洗いたいですね。でも、ママには他にもやることがいっぱいで、すぐに哺乳瓶を洗えないことも。そんな時にはどのようにしたらいいでしょう?

すぐに洗えない時には、水洗いするか、お湯につけておきましょう。哺乳瓶をまとめて洗う場合は、まずは残ったミルクは必ず捨てて、水洗いをしておくか、お湯につけておくと、ミルクがこびりつくこともなく、簡単に洗えますね。

また、哺乳瓶専用のブラシやスポンジを使って洗うようにしましょう。乳首部分も専用ブラシでよく洗い、十分にすすいでくださいね。

哺乳瓶は使ったら毎回、消毒をしましょう。消毒する前に、必ずしっかりと哺乳瓶を洗うことを忘れずに。哺乳瓶の消毒方法は主に煮沸消毒、薬液消毒、電子レンジ消毒などがあります。ママが一番やりやすい方法を試してみてくださいね。

  • 煮沸消毒:鍋にお湯を沸かして、しっかりと洗った乳首・びん・キャップ・フードを入れ、火にかけて沸騰させます。消毒時間は煮沸するときは、ガラス製なら7分程度(樹脂製の場合は、説明書に従いましょう)、乳首とキャップは3~5分程度を目安としましょう。哺乳瓶の乳首や口の部分にはミルクがよく残りがち。簡単に清潔にする一番有効な方法と言えるでしょう。

  • 薬液消毒:煮沸消毒や電子レンジ消毒は熱で哺乳びんや乳首を消毒しますが、哺乳瓶専用の消毒液につけて、消毒する方法です。1時間以上つけておくだけで、しっかり殺菌と消毒をしてくれます。

  • 電子レンジ消毒:電子レンジと水を使用し、短時間で手軽に消毒します。必ず専用の袋か専用容器が必要になります。家庭用電子レンジ500W~700Wで消毒しましょう。高温になるので、冷めるまで電子レンジの中に置いておきましょう。

消毒後の哺乳瓶は、乾くのを待って、蓋がついた清潔な容器の中で保管しておきましょう。消毒剤を使用した場合は、十分にすすいでくださいね。次に使う時には、哺乳瓶の中や乳首部分を手で触らないように気をつけましょう。

哺乳瓶の消毒以外に気をつけたいことは?

免疫力がまだ弱い赤ちゃん。哺乳瓶を消毒したり、清潔な調理器具を使って離乳食を作るのは基本ですが、それ以外にも気をつけたいことがあります。

  • ミルクの作り置きはしない:栄養が豊富なミルクは、細菌にとっても大好物!ミルクの作りおきはしないで、飲ませるたびに作りましょう。容器に入っている調製粉乳は、清潔なスプーンを使ってすくいましょう。スプーンを容器の中に放置するのは避けましょう。ミルクを作るときは、殺菌されていない井戸水や湧き水を使わないようにしてくださいね。

  • 母乳を保存する時の注意:ママが仕事をしているなどの色々な理由でママが母乳を搾乳し、保存しなければならないこともあるでしょう。冷蔵庫に保存する時は、24時間以内に飲ませるようにしましょう。搾乳後24時間以内に使わない時には、専用の袋を使っての冷凍保存をお勧めします。保存した母乳でもできるだけ早めに使うようにしましょう。搾乳するときは雑菌が入らないよう手をよく洗い、搾乳器具を使う場合はよく洗って消毒したものを使いましょう。母乳の保存は、冷凍で1週間、また冷蔵庫で24時間が限度と言われています。冷凍した母乳は、40度程度の湯せんで20分から30分かけて解凍し、長時間放置しないように注意しましょう。

  • ママやパパも気をつけて:赤ちゃんのお世話をするママやパパの体調が良くない時には、他の人に替わってもらったり、替わってもらえる人がいない時には、赤ちゃんに病気がうつらないようによく手を洗ってからお世話をしましょう。おむつ交換 の後は必ず手を洗うようにしましょう。

よくある質問

消毒後はよく乾燥させて、清潔なフタ付きの容器で保管しましょう。

免疫力や抵抗力が弱い赤ちゃん。ママやパパはできる限り、細菌や病気などから赤ちゃんを守ってあげましょう。通常、生後6ヵ月が過ぎた赤ちゃんには十分な免疫力が備わっていると考えられていますが、赤ちゃんの体調や季節によっては生後6ヵ月を過ぎても哺乳瓶の消毒を続けてあげましょう。

パンパースすくすくギフトポイントアプリ のダウンロードはすみましたか?パンパースのパッケージの内側に貼ってあるポイントコードをアプリで読み取って、ポイントゲット!ポイントを貯めて素敵なギフトに交換しましょう。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。