妊娠中の疲れやすさについて

妊娠中はママの体が出産日に備えて変化をすると同時に、大量に分泌される妊娠ホルモンに慣れようとするので、疲れを感じやすくなるのは普通のことです。妊娠中の疲れやすさ は妊娠が進むにつれて次第に治まっていきます。 いつもより疲れを感じる時もあれば、いつもよりも元気になるときもあるでしょう。妊娠中に疲れやすい理由や対処法を見ていきましょう。

妊娠初期の疲れやすさ

妊娠初期は妊娠症状でプロゲステロンの分泌が盛んになって眠くなります。代謝作用も活性化して、エネルギーを消費します。ホルモンバランスの変化で妊娠初期には疲れやすくなってしまうのです。血圧の低下や血液量の増加もエネルギーを奪ってしまいます。妊娠中の気分の浮き沈みにも影響を及ぼします。

また、ママを疲れやすくさせるのはホルモンの変化だけではありません。つわりを含むや頻尿などの他の妊娠の兆候 も眠りに影響を与えます。 これらの不快な症状のせいで疲れを十分に取るために眠ることが難しくなります。

関連する妊娠ツール

妊娠体重計算

妊娠中の予想される体重増加を週ごとに確認します。

詳細を記入してください:

これは必須項目です。

これは必須項目です。

これは必須項目です。

妊娠中期の疲れやすさ

妊娠週数計算で妊娠中期が妊娠期間でも安定した楽な時期だと言われるのには理由があります。ママの体が大量に分泌される妊娠ホルモン に慣れて、妊娠中期には疲れが治まり、赤ちゃんの誕生への準備を開始します。ひどく疲れやすい時期は過ぎていきますが、まだ疲れを感じることがよくあります。でも、問題ありません。体が出すサインに注意して、必要なときには休養するようにしましょう。

妊娠後期の疲れやすさ

妊娠後期に入ると お腹の赤ちゃんが大きくなってきて再び疲れやすくなるでしょう。背中の痛みや不安、大きなお腹のためによく眠れないかもしれません。また、膀胱が圧迫されて夜中に何度もトイレに起きることもあるかもしれませんね。

妊娠中の疲れやすさへの対処法

妊娠を助けるためにママの身体をこきつかっているようだ、と感じ、余計に疲れを感じているかもしれませんね。疲労に対して元気に立ち向かっていく対処法を調べていきましょう。

* 健康的な食事を心掛ける:疲れやすいのは鉄分が不足しているから、と言われます。 たんぱく質と鉄分がたっぷり入った食事を心掛けましょう。果物、野菜、卵やナッツ類、その他多くの種類の食品からビタミンを取って、毎日元気に過ごしましょう。健康的な食事 も併せてお読み下さい。

  • 水分補給を心掛ける:日中はたくさんの水分を取りましょう。夜に頻繁にトイレに行くことのないよう、夕方が近づいてきたら水分補給は控えましょう。

  • 生活習慣を守る:毎日決まった時間に寝たり起きたりすることを心掛けましょう。日中に眠くなったら昼寝をしてもいいでしょう。少なくとも1日に8時間は眠ることを心掛けましょう。

  • 眠るときは快適な姿勢でお腹が大きくなるにつれて、眠る時の快適な姿勢を見つけるのが難しくなるでしょう。ママの身体の中全体と赤ちゃんへの血液の流れが良くなるように身体を左向きにして寝てみましょう。ママのお腹の下や両膝の間、背中の後ろに体を支える枕を使うのもいいですね。ママの頭は上がった状態にして寝ましょう。

  • 運動をする:定期的な運動は足のけいれんを予防するだけではなく、ママを元気にしてくれます。妊娠中の運動についてお医者さんにも相談してみましょう。

気をつけなくてはいけない疲労のサイン

一般的に疲れやすくなるのは心配することではありませんが、注意しなければならない症状もあります。鉄分が不足していたら、妊娠中に貧血の症状が現れます。疲れやすさは貧血の症状の中に含まれます。お医者さんがママの体の中の鉄分量を調べるために血液テストをしてくれます。

疲労感と同時に気持ちが長い間落ち込んだり、無気力になったりしたら、それは妊娠うつの症状の可能性もあります。約14~23%の妊娠中のママがうつを経験していますが、これはママの体の中でのホルモンの変化が原因だと言われています。ママに心当たりがあるようであれば、お医者さんに相談してみましょう。

妊娠中に疲れやすくなったり、だるさを感じたりするのはよくあることです。大事なのは、きちんと食事をしてゆっくりと休みながら、ママの体と赤ちゃんに十分に気をつけることです。ママの体だけが多くの変化を経験しているだけではなく、ママの頭も赤ちゃんを産むことや赤ちゃんを迎える準備でいっぱいいっぱいでしょう。だから、疲れを感じることも眠くなったりすることも当然のことなのです。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。