生後5ヵ月の赤ちゃんの成長とマイルストーン

生後5か月

大きさ倍増、喜び倍増

赤ちゃんが生後5ヵ月になると、ますます力が強くなり、表情が豊かになります。 また、周りへの好奇心が高まります。生後5ヵ月の赤ちゃんの成長の目安をご紹介します。

  • 成長:赤ちゃんの体重が出生時の倍になり、身長もさらに伸びます。

  • 視力と感覚の発達: 赤ちゃんは少しずつ遠くのものが見えるようになり、見慣れた顔を認識できるようになります。 人に視線を合わせて、見つめるようになります。 この見つめあいを通して、周囲の人とのコミュニケーションの基礎を築いていくのです。また、明るい色や縞模様に興味を持ち始めます。

  • 運動能力: 運動能力が向上します。 首や頭を支える筋肉が強くなるだけでなく、上半身や肩も安定してきます。うつ伏せの姿勢で頭や胸を持ち上げたり、腕を使って体を支えたり、寝返りができるようになります。

  • 知的発達:  物事の因果関係に少しずつ興味を持ち始める時期です。 例えば、おもちゃを落としたら、どうなるのかなどの結果を観察することがあります。周りの声や本に興味を持ち、声を聞いたり本を見たりしながら、喃語を繰り返し発するようになります。

  • 活動: うつ伏せ遊びや絵本を一緒に楽しんだり、プレイマットで遊んだりして、赤ちゃんの成長をサポートしましょう。生後5 ヵ月の赤ちゃんとの遊びや、いないいないばあなどの遊びを通じて、運動能力、心や脳の発達をサポートしましょう。

  • 授乳:個人差がありますが、1日に約700〜1000mlの母乳やミルクを飲むのが一般的です。授乳回数は5回程度が目安です。

  • おむつ替え:基本はおむつが汚れたらすぐに替えてあげましょう。1日に6~10回のおむつ交換が目安です。

  • 睡眠: 生後5ヵ月の赤ちゃんは1日に13〜16時間ほど眠ります。 昼寝は2〜3回が目安です。 睡眠が不規則な状態に戻ってしまう、睡眠退行が現れることも。多くの赤ちゃんに見られますが、自然になくなっていきます。

  • 健康:この時期は歯が生え始めることが多く、よだれが増えたり、機嫌が悪くなったります。歯茎がむずがゆくなるので、服やおもちゃを噛むことがあります。

パンパースの育児ガイドではこのようなテーマをさらに詳しくご紹介しています。赤ちゃんの成長を応援するためのアドバイスが満載です。

赤ちゃんの成長過程

生後5ヵ月の赤ちゃんは、日に日に力強くなり、手足を力強く動かすようになります。 周りの世界に興味を持ち始めます。 頭部と目の協調性が高まるので、さらに正確に目で物を追うことができるようになります。 視力がさらに上がり、目と手の協応がさらに高まり、見たものに意図的に手を伸ばすようになります。目に見える変化が多く出てくる生後5ヵ月の赤ちゃんについて、一緒に見ていきましょう。

赤ちゃんの成長や発達のペースは異なります。 これができなければいけないと言うチェックリストではないので、あくまでも目安として参考にしてくださいね。 赤ちゃんが成長をしていると言う事実が大事です。心配なことがあれば、お医者さんに相談しましょう。

赤ちゃんの成長を祝うアイデアをお探しですか?月齢記念プリントを使って、成長の記録を楽しく残しましょう。大切な人達と一緒に、初めての瞬間をシェアしましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長や発達のポイントを一緒に確認していきましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの平均的な身長と体重

生後5ヵ月の赤ちゃんは成長が著しく、体重が生まれた時の倍になることがあります。 赤ちゃんの成長のペースがは異なりますが、 厚生労働省のデータによれば、生後5ヵ月になると体重は出生時の約2倍にまで成長します。 成長の目安として、男の子の身長は61. 9cmから70. 4cm、体重は6. 1kgから9. 2kgです。 女の子の場合、身長は60. 1cmから68. 7cm、体重は5. 7kgから8.6kgとなっています。

「生後5ヵ月の赤ちゃんの理想的な体重はどれくらい?」と気になる方も多いでしょう。 生後5ヵ月の赤ちゃんの1日の体重増加量は、個人差がありますが、平均的には15g~20g程度とされています。 新生児期ほど急激に増えないものの、ゆっくりと確実に成長は続きます。 生後5ヵ月の赤ちゃんの身長や体重には個人差があります。お医者さんが、特定の数字ではなく、赤ちゃんが着実に成長していることを確認するために身体発育曲線を使って、赤ちゃんの発育状態を正しく評価してくれます。

生後5ヵ月頃に、赤ちゃんが成長スパートを経験することがあります。 一時的に急激な体重や身長の変化が見られることがあります。 生後1歳になるまでの間によく見られる、赤ちゃんの発達の目安です。 成長スパートの間は、手足をよく動かしたり、運動能力が急速に発達します。生後5ヵ月の赤ちゃんの体力はまだ十分でないので、普段よりもお腹が空いたり、機嫌が悪くなったり、眠くなったりすることがあります。

赤ちゃんは順調に成長をしているの?気になりますね。パンパースの成長チャート計算機を使って、調べてみましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの筋肉発達

赤ちゃんは日々少しずつ成長し、首や背中、肩や腕の筋肉を鍛えています。 体を伸ばす筋肉が強くなってきます。 生後5ヵ月頃になると、多くの赤ちゃんはうつ伏せ寝の状態で頭や胸を上げることができるようになります。うつ伏せの状態から頭を上げられるだけでなく、さらに左右に頭を動かすこともできるようになってきます。

生後5ヵ月の赤ちゃんがうつぶせの状態の時に、足を意図的に動かしたり、身体を回転させたりすることがあります。これらの小さな動きは、寝返りやずりばい、ハイハイなどのこれからの成長の目安に関連する、小さいけど大切なステップです。

生後5ヵ月の赤ちゃんはハイハイができる?生後5ヵ月ではまだハイハイはできないでしょうが、コツコツとハイハイを始める準備をしています。 赤ちゃんの成長や発達には個人差があります。 厚生労働省の調査によると、生後4〜5ヵ月では0. 9%、生後5〜6ヵ月では5. 5%、生後6〜7ヵ月で22. 6%、生後7〜8ヵ月で51. 1%、生後8〜9ヵ月では75. 4%の赤ちゃんがハイハイを始めるとされています。 必ずしもやらないといけないものではないですが、手足、背中や胸、おなかの筋肉を強くするうつぶせ遊びにはメリットがいっぱいです。赤ちゃんの機嫌のよい時間に少しずつ、うつ伏せ遊びを試してみましょう。

知覚的な発達:視力、聴覚、コミュニュケーション

赤ちゃんは見るものや聞こえる音、周囲との関わりを通じて、毎日新しいことを学んでいます。 生後5ヵ月の赤ちゃんの知的発達には、原因と結果を理解し始めることが含まれます。絨毯を蹴ると動く、おもちゃを落とすとママが拾う、などの自分の周りの世界の因果関係や原因と結果を理解し始めます。

赤ちゃんは楽しみながらこれらの行為を繰り返すことがあります。 ママパパは大変でしょうが、忍耐強く付き合ってあげましょう。 赤ちゃんの記憶力や問題解決能力を育むのに役立ちますよ。 窒息の危険、とがったものや割れやすいものは赤ちゃんの側から離して安全を確保しながら、赤ちゃんに自由に学ばせてあげましょう。 赤ちゃんの好奇心は、問題解決や記憶力の向上に繋がります。脳が発達するにつれて、ママやパパなどの身近な人の顔を覚えたり、声に反応したり、行動や習慣を予測して、はしゃいで喜ぶようになります。

赤ちゃんの視力はますます発達し、生後6ヵ月くらいには、視線がほぼ定まるようになってきます。 生後5ヵ月の赤ちゃんはどのくらい遠くまで見ることができるのでしょう?生後5ヵ月頃の視力は0. 04~0. 08程度と考えられています。 数メートル先まで見えるようになり、離れていても知っている顔や物が認識できるようになります。 赤ちゃんは、動くものを目で追いかけたり、見たいものを見ながら、意識的に手を伸ばすことが上手になってきます。奥行きや距離感も認識し始めます。

はっきりした色や模様が使われた絵本を見せたり、散歩中に見える風景を説明したりして、赤ちゃんの視覚と認知の発達をサポートしてあげましょう。 赤ちゃんが声を出して反応してくれるのを待ちましょう。赤ちゃんは声や音を真似しながら、最初の言葉を話す準備をしています。

行動の変化

生後5ヵ月になると、ますます社交性が発達し、感情や表情が豊かになります。 笑顔が増え、嬉しそうな声を出すことが多くなります。 欲しいものに手が届かないときには泣くこともあります。 知っている人と知らない人を区別し始めます。 おもちゃや日々の習慣に対して好き嫌いが出てきます。これらは赤ちゃんの意識や感情表現が発達してきた証です。

生後5ヵ月の赤ちゃんとできる遊び方

生後5ヵ月の赤ちゃんの体力はますます強くなり、協調性や好奇心がますます育まれていきます。毎日の生活の中で、一緒に体を動かしたり、関わりを作っていくことが、赤ちゃんの成長をサポートする鍵です。

生後赤ちゃんとの遊びには、うつ伏せ遊びがおススメ。 大人が必ず側で見守りながら、1日に2〜3回ほど試してみましょう。手足や首、背中や肩の筋肉がしっかりと鍛えられると言う嬉しいメリットがあります。

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長をサポートするための方法をご紹介します。

  • 毎日楽しく遊びましょう: 面白い顔をしたり、いないいないばあをしたり、ガラガラを振ったり、新しいおもちゃを見せてあげましょう。おむつ交換の時間やお風呂の時間、そして近所を散歩しながら遊ぶのがおススメです。

  • おしゃべりや歌を楽しもう: 赤ちゃんの声に反応したり、日常の出来事を話したり、好きな歌を一緒に歌ったりして、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。言葉の発達に繋がると言う嬉しいメリットも。

  • 絵本を楽しもう: 色鮮やかではっきりした模様の絵本は、視覚や言葉の発達をサポートします。

  • 他の親子との交流を楽しもう: 赤ちゃんの機嫌がいい時にに、様々な親子と会う機会を作ってみましょう。この時期の赤ちゃん同士が一緒に遊ぶことはないので、無理する必要はありません。

  • 色んな音や素材に触れよう: 様々な素材のおもちゃや音が出るものを赤ちゃんに触れさせましょう。 感覚機能の発達に役立ちます。赤ちゃんは新しい体験をするのが大好きです。

早い時期からこのようなやりとりをすることで、楽しいだけでなく、赤ちゃんの脳や心身が発達、社会性や感情表現の発達をサポートします。

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長に期待できること

生後5ヵ月にもなると、赤ちゃんとの生活リズムが整ってきたのではないでしょうか。 生後5ヵ月の赤ちゃんがどんなことをするのか、気になりますね。 赤ちゃんがまだ生後4ヵ月なら、生後5ヵ月の成長の目安が気になることでしょう。生後5ヵ月の赤ちゃんの1日の生活の目安について、ご紹介します。

生後5ヵ月には寝返りをしたり、喃語を話したり、おもちゃに手を伸ばして掴んだり、周りの世界に関心を持つようになります。生後5ヵ月にはお昼寝や授乳、おむつ交換やたくさんの遊びやつながりでお世話がさらに楽しくなります。

授乳やおむつ替え、睡眠、健康管理など赤ちゃんのお世話について詳しく見ていきましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんができることの目安

生後5ヵ月の赤ちゃんは、食べ物に興味を示すようになります。 ママパパが食べているものをじっと見たり、食べているママパパの口元を見たり、スプーンを嫌がらない、などがあります。生後5ヵ月の赤ちゃんはどのようなものを食べるのでしょう?

生後5ヵ月の赤ちゃんの栄養は、まだ母乳やミルクが中心です。 でも、離乳食を始めるにあたり、食事に興味をもってもらうことも大切です。 生後5~6ヵ月頃から離乳食を始めるのが目安と言われています。大切なのは赤ちゃんが離乳食を始めるための準備がととのっているかどうかです。

赤ちゃんが食べ物に興味を示す、首がしっかりしてくる、支えてあげるとお座りができる、スプーンを舌で押し出さなくなる。 このようなサインが見られたら、離乳食を始める準備が整ったと言えるでしょう。 赤ちゃんの様子をよく見ながら、おかゆ1さじから離乳食を始めてみましょう。離乳食の与え方や進め方については、お医者さんと必ず相談しましょう。

生後5ヵ月の時期はまだ母乳やミルクからの栄養が中心です。 母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。ミルクは個人差がありますが、1日800~1000mlを目安としましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの食欲は日によって変わることがあります。成長期に頻繁に母乳やミルクを欲しがることがありますが、通常は3〜4時間ごとで、授乳回数は1日に5~6回が目安です。

赤ちゃんの授乳スケジュールがいまいち掴めない。 そんな時には、こちらの授乳ガイドをチェック! 生まれてから生後12ヵ月までの授乳回数や授乳間隔が一目でわかります。生後5ヵ月の赤ちゃんの授乳リズムや次の月齢の目安がすぐに判りますね!

授乳の変化とおむつ交換は関連しています。赤ちゃんの消化機能やうんちについても、詳しく見てみましょう。

歯ぐずり

個人差がありますが、赤ちゃんの最初の歯は、通常、生後6ヵ月前後に生え始めることが多いです。 機嫌が悪くなる、歯茎が赤く腫れる、歯茎が不快で泣いたりぐずったりする、よだれが出る、微熱が出る、指や物をかじるは歯ぐずりの時によく見られる症状です。全く痛みを感じない赤ちゃんもいますし、歯茎が腫れる、歯茎が敏感になる赤ちゃんもいます。

赤ちゃんの歯ぐずりを楽にする方法はあるのでしょうか?柔らかいゴム製の歯固めを使ったり、清潔な指で優しく歯茎をマッサージしてあげましょう。 よだれがたくさん出る時は、こまめに口を拭いてあげるとよだれかぶれを防ぐことができます。歯ぐずりで機嫌の悪い赤ちゃんを落ちつかせる方法については、歯ぐずりの赤ちゃんを落ち着かせる方法を参考にしてくださいね。

生後5ヵ月の赤ちゃんのおむつ

授乳スケジュールの生活習慣とおむつ交換は密接に結びついています。日によって変わることもありますが、生後5ヵ月にもなると、生活リズムやおむつ交換のどちらにもすっかり慣れて、バッチリとできるようになっていますね。

生後5ヵ月の赤ちゃんのおむつは1日に何回、濡れるのでしょう?個人差がありますが、おしっこは10~16回ぐらい、柔らかいうんちは1~2回ほどです。うんちが硬い、乾燥している、出しづらそうにしている場合は、お医者さんに相談しましょう。

赤ちゃんのうんちが柔らかくて、よく飲んでいるようであれば、心配いりません。うんちの回数よりも、うんちの状態や定期的に出ているかをしっかりと見てあげましょう。

うんちの回数チェックは大事ですが、赤ちゃんが使っているおむつのサイズとフィット感はどうでしょう? おむつのサイズが合っていないと、おむつモレのリスクが高まります。 赤ちゃんのおむつサイズは、身体にピッタリとフィットするものが基本です。 ぴったりサイズのおむつで、おむつモレを防ぎ、日中はサラサラ、快適に過ごせます。 赤ちゃんのおむつ選びに迷ったら、パンパース さらさらケア テープタイムかパンツタイプを試してみてください。柔らか吸収シートがおしっこをすばやく拡散&吸収するので、モレ防止をお約束します!

生後5ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間

授乳やおむつ交換と同様に、睡眠も1日の生活リズムの大切な部分です。生後5ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は?気になりますね。

生後5ヵ月の赤ちゃんは、一日で13〜16時間ほど眠ります。夜はまとまって眠り、お昼寝は午前と午後にそれぞれ1回ずつ、2~4時間ほど眠ります。

赤ちゃんにとって必要な睡眠時間は異なります。 夕方になっても元気であれば、夕方のお昼寝をやめるタイミングかもしれません。この場合、お昼寝のし過ぎで夜の睡眠に影響が出ないよう、午後2~3時頃までに午後のお昼寝を終わらせるようにしましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんを寝かせる時間について、悩んでいる方もいるかもしれません。 生後5ヵ月の赤ちゃんは、夜7~8時の間に寝かせると生活リズムが整いやすいです。 あくびをしたり、目をこするなどの赤ちゃんの眠いサインに注意しましょう。サインに注意して寝かしつけの習慣を作り、生活リズムを整えてあげましょう。

赤ちゃんが夜中に何度も起きたり、昼寝が短くなって機嫌が悪いと感じたら、睡眠退行かもしれません。 大人の睡眠サイクルに近づく生後4~6ヵ月に睡眠退行が現れることがあります。 睡眠退行は主に脳の発達と関連していると考えられていて、心配するものではありません。でも、睡眠退行が原因で睡眠サイクルが変わるので、睡眠環境の調整や入眠儀式、生活リズムの改善が必要になることがあります。

個人差があるものの、生後5ヵ月の赤ちゃんは、寝返りを打ったり座ったりするスキルを身につけ始めます。 成長スパート時期に入ることもあります。 これらの発達や変化が生後5ヵ月に睡眠退行を引き起こすことがあります。睡眠退行の時期には何が起こるのか、どのようにサポートするかについては、パンパースの睡眠退行ガイドを参考にしてくださいね。

赤ちゃんの健康について

生後5ヵ月の赤ちゃんの免疫機能はまだ発達している最中です。 ママの母乳や胎盤経由でもらった免疫は、生後4ヵ月〜半年頃にはほとんどなくなってしまうと言われています。 その後は赤ちゃんの免疫力がグッと下がって、風邪や中耳炎などの軽い病気や、歯に関する不快な症状を経験するようになります。 赤ちゃんの体調が悪い時は、熱やよだれが出る、機嫌が悪くなる、寝つきが悪いなどの症状があります。これらの症状は小さい赤ちゃんがよく経験する症状ですが、心配なことがあれば、お医者さんに診てもらいましょう。

生後5ヵ月に受けれる予防接種をもう一度確認しましょう。 もし赤ちゃんが保育園に通っているなら、感染が治るまではお休みするのが安心です。生後5ヵ月までに受ける予防接種で受けていないものがあれば、お医者さんに相談してみましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長過程リスト

赤ちゃんはそれぞれのペースで成長や発達をします。 この月齢にこれができないといけないと言うものではありません。 あくまでも目安として参考にしてくださいね。生後5ヵ月頃に多く見られる成長の目安をご紹介します。

  • うつ伏せの姿勢で、頭と胸をしっかりと持ち上げることができる

  • うつ伏せの姿勢で、両腕で体を支えたり、左右にゆらゆらと動くことができる

  • 背中からおなかの方へ寝返りができる

  • 手に取ったおもちゃを口に持って行く

  • 「ばばば」などの喃語を発する

  • 馴染みのある声や名前に反応する

  • 遠く離れた場所から、人や物を認識できる

  • 色鮮やかな絵本や形に興味を持つ

  • よだれが出る、機嫌が悪くなる、布を噛むなどの歯ぐずりのサインが出てくる。

赤ちゃんの成長や発達について心配なことがあれば、お医者さんに相談しましょう。

赤ちゃんが生後5ヵ月の時にやっておくべきこと

赤ちゃんが生後6ヵ月に近づくと、ますます活発になります。 好奇心が旺盛になり、色々な発見をします。安全な環境で生後5ヵ月の赤ちゃんの成長や発達を促すアイデアをまとめました。

  • 赤ちゃんの安全のために、お家の安全対策をもう一度チェックしましょう。 赤ちゃんは寝返りやずりばい、ハイハイを始める準備ができているかもしれません。パンパースの赤ちゃんのためのお家の安全対策ガイドを参考にして、安全対策を徹底しましょう。

    • コンセントカバーの設置

    • 家具を固定する

    • コーナーガードの取り付け

    • ベビーゲートを設置する

  • 生後6ヵ月健診の準備を始めましょう。睡眠や授乳、発達や成長、予防接種に関する質問はあらかじめメモしておくと安心です。

  • 赤ちゃんの成長が気になりますね?生後6ヵ月の赤ちゃんの発達について、なにが起こるのかを確認しましょう。

  • 歯ぐずり対策用にゴム製の歯固めを用意しましょう。

  • 赤ちゃんの絵本や月齢に合ったおもちゃ、うつ伏せ遊びに使えるプレイマットを用意しましょう。

  • 赤ちゃん用のおむつやおしりふき、おむつかぶれを防ぐクリームを揃えておきましょう。

  • メールアドレスをご登録ください。赤ちゃんの成長や発達、子育てに関する情報が満載です。

よくある質問

この時期の赤ちゃんが不機嫌な理由には、歯の生え始め、疲れている、おなかが空いている、成長スパートの時期にいるが考えられます。 赤ちゃんが周囲に興味を持ち始めると、日中に経験した刺激を処理するのに時間がかかり、疲れてしまうことがあります。 赤ちゃんが落ち着くように、優しく抱きしめたり、歌を歌ったりしてみましょう。睡眠や授乳の変化があれば気づけるように、赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。

まとめ

生後5ヵ月の赤ちゃんは、日々成長しながら新しいスキルを身につけ、個性を見せ始めます。 新しい発見をしたがるので、目を離すことができません。 おもちゃに手を伸ばしたり、新しい音に興味を持ったり、離乳食に興味を示したり。生後5ヵ月の赤ちゃんには驚きや発見がいっぱいです。

赤ちゃんの成長や発達のスピードは異なります。 パンパースのガイドを参考にしながら、赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。疑問や心配なことがあれば、直感を信じて、お医者さんに相談しましょう。

パンパースすくすくギフトポイントアプリを使ってポイントを貯めると、素敵なギフトがもらえます。ぜひ登録してください!

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意をはらっておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

さらに詳しく おすわり/はいはい期