生後5ヵ月の赤ちゃんの成長 -大きさ2倍、喜びも2倍
もう、赤ちゃんが産まれて5ヵ月が経ちました。赤ちゃんはすごい勢いで成長していますね。産まれた時と比べて赤ちゃんの体重は2倍になっているでしょう。大きくなっているのは赤ちゃんだけではありません。赤ちゃんの世界も広がっています。より複雑な形や模様に興味を持ち、赤ちゃん言葉をたくさん話しているでしょうか。さあ、生後5ヵ月目の赤ちゃんの成長と発達を見ていきましょう。そして、この時期の赤ちゃんはどんなワクワクするようなことを学んでいくのかを見ていきましょう!
生後5ヵ月の赤ちゃんの成長の特徴
赤ちゃんは生後5カ月になりました。どんなワクワクと課題がママ・パパを待っているかを見ていきましょう。
生後5ヵ月の赤ちゃんの成長と身体的発達: 大きさ2倍に!
赤ちゃんにも個人差はあり、それぞれのペースで成長と発達をしていきます。通常、赤ちゃんが生後5ヵ月になる頃には、出生時の体重 の2倍になっています。生後5ヵ月の赤ちゃんは1ヶ月に平均で体重が約 570グラム、身長は2センチメートル増えます。 小児科の先生が赤ちゃんの成長曲線をチェックして、赤ちゃんが順調に成長しているかを確認してくれるでしょう。
赤ちゃんの知覚・感覚: 赤ちゃんは赤と青がお好き
赤ちゃんの視力はさらに発達していき、生後5ヵ月ではこれまでよりもさらに遠くが見えるようになります。赤ちゃんは一般的に赤や青などのはっきりした色を好んで見ているようです。また、より複雑な模様や形に興味を見せるようになります。目が成熟してくると、赤ちゃんは色や形にとても興味を持つようになるでしょう。派手な模様や複雑な模様の入った絵本や絵をどんどん見せて、赤ちゃんに刺激を与えてあげましょう。
赤ちゃんの動き: 強い筋肉を作っていく
赤ちゃんはどんどん強くなり、重要な筋肉全部を鍛えていきます。生後5ヵ月の赤ちゃんはうつぶせ寝の状態で頭や胸を上げ続けることができるようになるでしょう。赤ちゃんはさらに首周りの筋肉やお腹や背中の筋肉の強化を続けていきます。一生懸命に足を動かして、うつ伏せの状態で前や後ろに動こうとします。一生懸命に頑張っている赤ちゃんはとてもキュートですが、こうやって寝返りをうったり、ハイハイをするための筋肉を強化しているのです。
赤ちゃんの性格: 赤ちゃんは経験を積んでいく
赤ちゃんはとても学習能力が高く、どんな経験からも多くのことを学んでいきます。生後5ヵ月の赤ちゃんは何かをするとそれに対して何かが起こる、言う因果関係を学びます。マットレスを蹴るとベビーベッドが動くとか、何かを落としたらママ・パパがすぐにそれを拾うとかがその例です。赤ちゃんはさらに好奇心が旺盛になり、自分の行動が周りの世界にどんな影響をもたらすかを知りたがるようになります。何度も何度も繰り返して落っこちたガラガラを拾ったりするのは面白くないですよね。親はイラッとさせられることもあるでしょう。赤ちゃんは何度も何度も繰り返してこれらを学び、脳を発達させていくのです。でも、赤ちゃんが飲み込んだり割れたりする危険のあるもの、鋭くとがったものや体に悪影響があるものは赤ちゃんに渡さないでくださいね。赤ちゃんに危険がない限り、何度も何度も繰り返してやらせてあげましょう。
赤ちゃんの認識能力が高まるにつれて、赤ちゃんがスポンジのように情報を吸収する能力にママ・パパは興味をそそられることでしょう。近所を一緒に散歩したり、話しかけたり、新しいものを見せて赤ちゃんの好奇心に応えてあげましょう。この時期の赤ちゃんは大きな明るい色で絵が描かれた本が大好きです。赤ちゃんが見ているものの名前を教えてあげると、言葉の能力の発達に繋がりますね。赤ちゃんはまるで分かったみたいに、赤ちゃん言葉でママにお話をしてくれるようになるのもこの時期です。赤ちゃんとお話しする時には、赤ちゃんが答えてくれるように少し時間をあげましょう。これが赤ちゃんとの初めての会話の時間です。生後5ヵ月の赤ちゃんの口から出てくるのは意味のない言葉でしょうが、赤ちゃんとお話しするのはすごく楽しいですよね。 ママが話しかけてあげればあげるほど、赤ちゃんの言葉は上達していきます。最初の言葉が出てくるまであと数か月です!
赤ちゃんの成長をサポートしましょう
赤ちゃんは首周りと肩の筋肉を強くするために頑張っています。これからの数か月、お座り、寝返りをうったり、ハイハイをしたり、そしてついには歩くことができるようにこれらの筋肉を使っていきます。これらのことができるように、毎日うつぶせ運動を実践しましょう!できれば1日に2~3回ぐらいはうつぶせ運動をやってあげたいですね。赤ちゃんがうつぶせ運動に慣れてきたら、回数を増やしてあげましょう。赤ちゃんに体力と自信がつくのでお勧めです。うつぶせ運動をする時は赤ちゃんがうつぶせで眠ってしまわないように、ママ・パパは赤ちゃんの側についていてあげてくださいね。
生後5ヵ月の赤ちゃんの授乳の目安
生後5ヵ月の赤ちゃんは、母乳育児やミルク育児にかかわらず、1回の授乳で120~180mlかそれ以上の量を飲ませるのが目安です。赤ちゃんの体が発達している間は、もっと飲みたがることもあります。これは赤ちゃんが生後6ヵ月 ぐらいの時によくみられます。授乳で赤ちゃんのお腹が空いているようであれば、飲ませてあげましょう。
さて、授乳の後には何が来るでしょう?おむつの交換です!おむつの交換は決してワクワクするものではないですが、ママ・パパと赤ちゃんが肌をふれあわせることができる時です。毎日使うおむつも、パンパースアプリ でポイントをためれば、色々なギフトと交換できますよ。
生後5ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は?
生後5ヵ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間は12~16時間が一般的です。夜にまとまって眠る赤ちゃんが増えますが、パッと目が覚めてしまう赤ちゃんもいます。赤ちゃんには個人差がありますが、運が良ければ夜間授乳はもう必要なくなるでしょう。この時期の赤ちゃんはまだ日中のお昼寝が必要で、恐らく3-4時間はお昼寝をします。赤ちゃんのねんねトレーニング を参考にしてくださいね。
睡眠退行と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?赤ちゃんは成長するにつれて、夜にまとめて眠るようになります。でも、これまでよく寝ていた赤ちゃんが突然に夜泣きをしたり、夜中に起きたりすることがあります。脳の発達などの変化のある成長の節目にこのような睡眠退行がよく起こると言われています。生後4ヵ月~1歳半より前に睡眠退行が現れやすいとされ、何度も繰り返し起こることもあります。でも、ママやパパは慌てないで。必ずしもすべての赤ちゃんに睡眠退行が現れるわけではありません。現れても、月齢が進むにつれて睡眠退行を起こすことは少なくなり、1歳半以降ではまれになります。
生後5ヵ月の赤ちゃんの1日のスケジュール
生後5ヵ月にもなると、昼間に起きている時間が長くなります。午前と午後に1回ずつ、それぞれ1~2時間ぐらいお昼寝をしてくれるでしょう。一方で、夜はまとめて寝てくれるようになります。朝は明るくなったらカーテンを開けて起こし、赤ちゃんの生活リズムを作っていきましょう。この時期の1日の授乳の回数は、平均5回ぐらいが目安です。1回の授乳の量が増えて、授乳と授乳の間の間隔があくようになります。また、生後5ヵ月になると、離乳食を始めるタイミングでもありますね。離乳食を昼にするのか、夜にするのかのタイミングによって、授乳のスケジュールにも影響が出てきますが、栄養の中心はまだママのおっぱいやミルクです。また、この時期の赤ちゃんは、睡眠退行と言って、夜泣きが始まることがあります。夜泣きの原因ははっきりと判っていませんが、赤ちゃんの脳が発達して、日中に多くの刺激を受けることが原因だと考えられています。夜泣きはいずれおさまってきます。ママもパパも大変ですが、赤ちゃんの生活リズムを整えながら様子を見ましょう。
赤ちゃんの健康: 歯茎が敏感に
痛みや不快感で赤ちゃんが元気なく泣いてるのを見ると、心配で落ち着きませんね。赤ちゃんの親としてママもパパも赤ちゃんが安全に健康で育つようにベストを尽くしていますね。でも、ママとパパがどれだけ気をつけていても赤ちゃんが病気になることはあります。生後5ヵ月の赤ちゃんがかかりやすい病気や健康の状態を見ていきましょう。
歯ぐずり: よだれが多く出て、泣いてぐずっている。赤ちゃんにそんな症状が出ていますか?生後4~7カ月になると赤ちゃんに歯が生えだしてきます。 ママの赤ちゃんは幸いなことに歯が生えだした時に痛みはなかった?でも、歯茎が敏感になったり、腫れたりする赤ちゃんもいます。こんな時は歯固めを与えてあげましょう。歯固めには色々な形や素材のものがありますが、赤ちゃんの口に入れるものなので安全なものを選び、いつも清潔にしていてあげましょう。よだれが多く出ていれば、かぶれたりしないようにすぐに拭いてあげてくださいね。歯ぐずり期の赤ちゃんを落ち着かせるその他の方法は、赤ちゃんの歯ぐずり期を参考にしてください。赤ちゃんが痛がっていたり、イライラしたりしているようであれば、お医者さんに相談しましょう。
結膜炎:目の白目部分とまぶたの裏側を覆っている部分が赤くなって炎症を起こします。結膜炎にかかると痒みや痛みの症状が出てきて、1~2週間ほど症状が続きます。一般的には感染性のものですが、アレルギー性のものやたばこの煙などが原因で発症する場合もあります。赤ちゃんがなんらかの目の感染症にかかっていると気づいたら、お医者さんによる治療が必要ですので、お医者さんに連絡を取りましょう。 結膜炎は人から人へ感染します。目薬の使用前や使用後は必ず手を洗うようにしましょう。完全に治るまでは外出などは控えましょう。
親としての生活: 体型とセルフケア
赤ちゃんが産まれてママの生活のリズムができてから、数か月が経ちました。さて、そろそろママ自身のことも考える余裕が出てきたことでしょう。やりたいことをやるのは大切なこと。新米ママは育児で忙しく、自分のやりたいことができないことも多いでしょう。何か健康的なことを新しく毎日の生活に取り入れてみましょうか。多くのママは妊娠前の体型に戻りたいと考えていますね。でも、それはなかなか簡単ではなく時間もかかりそう。忘れてはいけないのは、ゆっくりと確実に、と言うことです。妊娠前の体型に見えなくても、新しい命をこの世にもたらしたことは素晴らしいことですね。ママはなんて強く逞しいの!子育て中のママができることやちょっといい気分になってもらえるようなことをまとめてみました。
健康的な食生活 :食物繊維の多い果物、野菜や全粒粉パンなどを意識して摂る様にしてください。鶏肉や卵、魚などのたんぱく質も大切。チョコレート、ポテトチップス、アイスクリーム、キャンディーやクッキーなどのおやつや甘いものは控えるようにしましょう。でもそれではストレスもたまるので、たまにはいいですよ!
運動をしましょう: お医者さんが問題なしと言ったら、軽い運動をいつもの生活に取り入れてみましょう。ゆっくりと時間をかけて妊娠前の体の状態に戻していきましょう。
自分の時間を作る:赤ちゃんのお世話で忙しいママが自分の時間を作るにはとても難しいでしょう。でも、上手にバランスを取りたいですね。お友達と映画に行ったり、パパと二人だけでデートをしたり、マッサージにいってみたりなどして、自分の時間も作りましょう。ママが疲れて、ちょっと休みたい時には、パパや家族、ベビーシッターさんにお願いをして手伝ってもらいましょう。1人だけで無理をしないで、周りの人にどんどん助けてもらいましょう!
生後5ヵ月のチェックリスト
生後5ヵ月の赤ちゃんはさらに動くようになってきました。活動的な赤ちゃんにとってお家の中が安全かどうかをもう一度確かめてみましょう。 赤ちゃんに絡む恐れのある電気コードやケーブル、コンセントなどは赤ちゃんが触れられないようにし、倒れたり落ちてきたりするような重いものはしっかりと固定する。テーブルや本棚などの家具の角も何かで覆っておきましょう。四つん這いになり赤ちゃんになった気分で家の中を回り、赤ちゃん目線で家の中にどんな危険が潜んでいるかをチェックしてみましょう。階段のあるお家ではベビーゲートを取りつけるのを忘れないようにしてください。家庭での赤ちゃん安全対策を参考にして赤ちゃんの安全対策に取り組みましょう。
生後6ヵ月の赤ちゃんについて知っておきましょう。
パンパースに登録すると、子育てに関するニュースレターを受け取れます。
よくある質問
生後6ヵ月前後にお座りができるようになる子が多いです。お座りをするには自分自身をしっかりと支える必要があります。うつぶせ運動で赤ちゃんの筋肉強化を目指しましょう。もう少ししたらママが支えながら、赤ちゃんをお座りの姿勢にしてあげましょう。次第にまっすぐでいるために手を使い、支えがなくても座れるようになりますよ。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
生後5ヶ月の赤ちゃん-チェックリスト