赤ちゃんの後追い

赤ちゃんがママやパパの後を追いかけたり、ママやパパの姿が見えなくなると不安になって泣きだしてしまう。これらは赤ちゃんの「後追い」です。早いと生後5ヵ月頃から後追いがはじまり、生後10ヵ月~1歳半頃にピークを迎えることが多いです。後追いが始まる時期、後追いをする時やしない時の理由、後追いをする時の対処法や注意点、など一緒に見ていきましょう。

赤ちゃんの後追いとは?

赤ちゃんがママやパパの姿を探して後を追ったり、姿が見えないと不安になり、泣き出して探し回ることを後追いと言います。

赤ちゃんが後追いをする理由は?

赤ちゃんは1人で生きていくことができません。いつも誰かが側にいて、守り、お世話をしないと生きていくことができません。まだ生まれて最初の頃は、お世話をしてくれる人は誰でもよいのですが、生後6~7ヵ月頃から、多くは1歳前後から、「この人にお世話をしてほしい」という「赤ちゃんにとって特別な存在」ができてきます。それはもちろん、ママやパパのことですね。また、生後7ヵ月頃 になると、赤ちゃんの視力が発達してきて周囲の顔を認識できるようになり、ママやパパの顔を覚えます。また記憶力も少しずつ発達してくるので、ママやパパの姿が見えなければ、「ママやパパがいない!」と泣いたり、探したりしてしまうのです。この時期の赤ちゃんにはママやパパが再び赤ちゃんの所に戻ってくることが理解できません。また、あと何分で戻ってくると言うような時間の感覚もありません。そこで、ママやパパがもう戻ってこないのではないかと不安になり、探し回るのです。

赤ちゃんの後追いは成長の証?

赤ちゃんが後追いをするためには「身近な人」と「そうではない人」を見分ける必要があります。つまり後追いは、成長した後に人間関係を築いていくためにとても大事なステップと言えるでしょう。また、後追いはママやパパなどの身近な人との愛情形成や人間関係がしっかりと築けていると言う証拠です。追い回されるママやパパは大変ですが、後追いをするのは、赤ちゃんが順調に成長をしていると言う証です。喜んであげましょう。

赤ちゃんの後追いはいつから始まり、いつまで続くの?

人見知りが始まる頃、生後7ヵ月を過ぎたあたりから後追いが始まります。後追いは生後2歳ぐらい まで続くと言われています。

赤ちゃんの後追いのピークは?

後追いのピークは生後10ヵ月~生後18ヵ月 頃だと言われています。

後追いが激しい時はどうすればいいの?

後追いが激しくて、赤ちゃんから離れたくなってしまうこともあるでしょう。でも、こっそり姿を消してしまうとさらに赤ちゃんを不安にさせてしまうことになります。赤ちゃんが不安を感じないよう、別の部屋へ行く時には声を掛けてから離れるようにし、「ここにいるよ」と声を聞かせたり、姿を見せたりして、短時間で赤ちゃんの所に戻るようにしましょう。ママやパパが側にいなくても、後でちゃんと戻ってくることを判ってもらえれば、ママやパパから離れる不安 が和らぎますね。 ただ「ここにいるよ」と伝えても、この時期の赤ちゃんはすぐに理解はできないですし、トイレに行くだけでも大泣きしてしまうことも多々あります。後追いを少しでも軽減するために、すぐできる対処法をご紹介します。

  • 音の出るおもちゃ:生後6ヵ月頃から音の出るおもちゃに興味を持つようになります。おもちゃの音に気を取られている間に、急いでトイレを済ませましょう。ただし、トイレのドアは開けっ放しで。

  • いないいないばあで練習:いないいないばあで、ママが急にいなくなる→表せるという動作を、何度も見せてみましょう。そうすると、ママはいなくなっても必ず戻ってくるんだ!と理解するようになり、後追いが減ってくると言われています。

  • おんぶ:追われるのがいやなら一緒に密着しましょう。おんぶなら両手が使えるので、家事もお手洗いもこなせますし、赤ちゃんが危険な目に遭うこともありません。

子育て中のママやパパにはやることがいっぱい。赤ちゃんのお世話の他に、炊事や洗濯、掃除など家事もやらなければなりません。ちょっとぐらい部屋が散らかっていても大丈夫。おおらかな気持ちで、ストレスをためずに後追いを乗り越えていきましょう。

関連する記事

発育
赤ちゃんが歩き始めるのはいつから?

赤ちゃんが後追いをする時に気をつけたいことは?

赤ちゃんが後追いをはじめると、ママやパパの行く場所にどこまでもついていこうとします。そうなると、転んだり頭を打ったりして怪我をするリスクが高まり、さらに目が離せなくなりますね。お家の安全対策 をもう一度確認しておきましょう。

赤ちゃんの後追い時期に見直したいお家の安全対策

  • 家具や家電の配置を再確認:子どもが動き回ってつまづいて転倒したり、家電を触って倒してしまうかもしれません。

  • 家具の角にクッションテープやコーナーガードを貼る:子どもは体に比べて頭が重いので、転倒する危険が大です。

  • コンセントカバーを取りつける:子どもは低い位置にあるコンセントなどを触りたがります。

  • ベビーゲートやベビーフェンスの設置:入ってほしくない場所には、ベビーフェンスをつけましょう。

  • ドアロックの設置:引き出しを開け閉めして指を挟まないよう、引き出しや扉にはドアロックをつけましょう。

  • 誤飲、いたずら防止:棚、机や床の上を整理しておきましょう。

赤ちゃんが後追いをしない。これって問題?

赤ちゃんが後追いをするか、後追いをしないかは、赤ちゃんの生活環境や性格によります。のんびりした性格の赤ちゃんは、後を追おうかと考えている間にママが戻ってくることもありますし、大家族なら常に誰かが近くにいて、ママがいないくらいへっちゃらなのかも。ママやパパ以外の他の人への好奇心が強い赤ちゃんは、人見知りや後追いもあまりしないと言う傾向があります。だから、後追いをしないからと言って、ママやパパの愛情が不足しているのでは、と心配する必要はありませんよ。ママとパパがきちんと赤ちゃんのお世話をしていて、赤ちゃんが順調に成長をしていれば、ママやパパと赤ちゃんとの間にはきちんと愛情関係が築かれています。後追いをしないなんて、なんて親孝行な赤ちゃんなの!と、どんと構えていましょう。

よくある質問

赤ちゃんの視力と記憶力が発達してくると、ママやパパの身近な人とそうでない人を認識するようになり、ママやパパの姿が見えないと不安で後を追うようになります。生後6~7ヵ月頃に始まり2歳ころに収まると言われています。

おわりに

赤ちゃんの後追い。赤ちゃんがなついてくれるのは嬉しいけど、あまりにも激しい後追いだと、ママやパパはやりたいことができずにストレスが溜まりますね。ストレスが溜まると、ママの母乳の出にも影響してしまいます。でも、後追いは一生、続くものではありません。後追いの時期はいつかは終わると信じて、今は赤ちゃんとしっかり向き合いスキンシップを取りながら信頼関係を築きましょう。

本記事の内容について

本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520

さらに詳しく おすわり/はいはい期