赤ちゃんの吐き戻しについて知っておきたいこと

初めて子育てする人も、すでに子育ての経験がある人も、赤ちゃんが吐き戻すと何があったのかと驚いてしまいますね。 赤ちゃんはまだママのおなかの外の世界に慣れていっている途中です。 赤ちゃんが吐き戻すことはよくあることですが、胃からの逆流や飲みすぎが原因です。吐き戻しは、赤ちゃんの成長とともになくなっていきます。

ですが、心配すぎる必要はありません。 赤ちゃんの吐き戻しを和らげる方法があります。 吐き戻しをする原因は?吐き戻し対策が必要な理由は?新生児の吐き戻しについて知っておきたいことをご紹介します。

新生児の吐き戻しとは?

生後4~5ヵ月の赤ちゃんは、よく吐き戻しをします。 赤ちゃんの胃はまだ発達の途中です。 吐き戻しのほとんどが胃からの逆流や飲みすぎが原因です。 成長とともに吐き戻しはなくなっていきます。赤ちゃんが吐いても普段通り元気なら心配いりませんが、嘔吐が続く時には注意が必要です。

赤ちゃんはどうして吐き戻すのでしょう?胃の上部分にある弁の筋肉が弱くてしっかり閉じないので、胃酸が逆流しやすく、授乳中に飲み込んだ空気と一緒に吐き出してしまうことが原因です。 また、赤ちゃんの場合、この弁の機能がまだ未熟なので、おなかがいっぱいになると吐きやすくなります。 授乳後、赤ちゃんはたくさん飲んだり、ちょっとした刺激を受けると、吐きやすくなります。 授乳直後は、しっかりと赤ちゃんにゲップをさせて、胃に溜まった空気を出してあげることが基本です。 吐き戻しは生後4~5ヵ月頃から徐々に減り始めるので、心配しなくても大丈夫です。 ゲップが上手にできるようになると、吐き戻しは自然と減ってきます。心配しないで大丈夫です。

授乳後に吐き戻しが毎回あるのなら、症状をしっかり確認することが大事です。赤ちゃんの体重の増え方や食べ方、飲み方をよく観察し、吐き戻しがおさまらないようであれば、お医者さんに相談しましょう。

赤ちゃんの吐き戻しがヨーグルト状?

これって吐き戻し?赤ちゃんが吐き戻しをしている主な症状やサインをご紹介します。 例えば、赤ちゃんが吐き戻した物の中にヨーグルト状のドロドロしたものが見られることがあります。 心配になるかもしれませんが、ヨーグルト状の場合は消化の途中のミルクを吐き戻していて、特に問題がないケースが多いです。赤ちゃんの吐き戻す時によく見られる症状を以下にまとめました。

  • 吐き戻し

  • 寝つきが悪い

  • 授乳中に泣いたり不機嫌になったりする

  • 授乳を嫌がる

  • 授乳や飲み込みがうまくいかない

赤ちゃんが吐き戻しをする時に、これらの症状が見られても、特に心配することはありません。 吐いても、元気であれば心配いりません。 順調に体重が増えていれば、吐いても成長に影響することはありません。但し、以下のような症状が見られたら、お医者さんに診てもらいましょう。

  • 体重が増えない

  • 吐いたものやうんちに血が混じる

  • 痙攣をおこしたり、ぼーっとしている

  • おしっこが半日、出ていない

  • 唇や舌が乾いている

赤ちゃんが吐き戻す量が多い、ぐったりしているなどの症状がある場合は、お医者さんに診てもらいましょう。胃食道逆流症(GERD)やなんらかの食物アレルギー の可能性があります。

夜中の気づかない吐き戻しはある?

赤ちゃんは吐き戻しをする時に勢いよくガバッと吐き戻すので、吐き戻したとすぐに判ります。 胃食道逆流症の赤ちゃんは、授乳後に泣いたり不機嫌になりがちで、ゲップをしても落ち着かないことがあります。 無症状で逆流するだけの胃食道逆流は、小さい赤ちゃんによく見られる自然な現象です。 成長とともに症状は消えていくので心配はいりません。授乳後にはしっかりとゲップをさせ、横向きや頭を少し高くする姿勢で寝かせると良いでしょう。

吐き戻しを対策する理由

胃に多くの物が貯まると、胃酸も含めて胃の内容物が食道に逆流することがあります。 この時に胸やけや痛みを感じることがあります。不快な症状なので、赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ましたり、寝付けないことがあります。

夜中の吐き戻しについて

赤ちゃんが吐き戻した時、仰向けに寝かせるべき?疑問に思うこともありますね。 赤ちゃんは基本的にゲップをさせてから、仰向けや横向け寝の姿勢で寝かせましょう。 アメリカ小児科学会の赤ちゃんの安全な睡眠 ガイドラインによれば、吐き戻しをする赤ちゃんも含め、仰向けが一番安全な寝かせ方です。赤ちゃんを寝かせる時は、吐き戻しを防ぐために少し傾斜のある枕や、枕の下にバスタオルを入れて高さを調整すると、快適に眠れるはずです。

すでに寝返りをマスターした赤ちゃんは、仰向けに寝かせた後にうつ伏せになってもそのままで大丈夫です。まだ寝返りができない場合は、うつ伏せになったら優しく仰向けに戻してあげましょう。

赤ちゃんの脳や身体の発達に睡眠は欠かすことができません。 赤ちゃんには、安心できる環境でぐっすり眠ってもらいたいものです。仰向けで硬いマットに寝かせることで、乳幼児突然死症候群(SIDS) のリスクが低くなります。

残念ながら、吐き戻しによる窒息事故も発生しています。 授乳後は、必ずしっかりとゲップをさせてから寝かせてください。 もし吐き戻しが心配な場合は、医師に相談しましょう。

新生児の吐き戻し対策

  • 赤ちゃんをゲップさせる: 授乳中にこまめにゲップをさせることで、吐き戻しを減らせます。 ゲップをさせる時は、赤ちゃんを肩に抱える、膝の上で直立させる、または脚の上にうつ伏せにするなどの姿勢で行うと効果的です。詳しくは赤ちゃんをゲップさせる方法 をご覧ください。

  • 入眠儀式を取り入れる: 就寝前のルーティンを取り入れることで、赤ちゃんはリラックスし、眠りにつきやすくなります。吐き戻しでぐずっている時でも、いつもの入眠儀式があれば安心し、スムーズに眠りにつくことができます。

  • 授乳の量を調整する: 授乳後に毎回吐き戻す赤ちゃんは、1回の授乳量が多すぎる可能性があります。 1回の授乳量を減らして、回数を増やしてみましょう。まだ未熟な赤ちゃんの消化器に負担がかかっている可能性があります。

  • 赤ちゃんをすぐに寝かせない: 授乳後はすぐに寝かせず、20〜30分間、縦抱きにして頭を高く保ちましょう。授乳後に抱っこ紐で散歩に出かけるのも効果的です。

  • 新しい哺乳瓶を試してみよう: 赤ちゃんが哺乳瓶で授乳しているなら、哺乳瓶の乳首部分を変えてみることで、吐き戻しが減ることがあります。 吸った時にミルクが出る量が多いのかもしれません。 乳首の穴が小さくて少しずつしかミルクが出ない乳首があります。赤ちゃんの飲み方に合った、適切な乳首を選んであげましょう。

  • ミルクを変える: 赤ちゃんによっては、ミルクの味が好きではなかったり、何らかの理由で合わないこともあります。お医者さんに相談して、ミルクの種類を変えることも考えてみましょう。

これらの方法を試しても、赤ちゃんの吐き戻しが減らない、かなりの量を吐き戻す、ぐったりしているなどの様子が見られたら、お医者さんに診てもらいましょう。

よくある質問

赤ちゃんの下部食道括約筋が発達し、胃の内容物が逆流しにくくなると、吐き戻しはおさまってきます。 赤ちゃんが成長し、起きている時間が増えると、吐き戻しが減ることが多いです。 個人差があるものの、吐き戻しは通常、生後4~5ヶ月頃から徐々に減り、1歳頃までにはほとんど見られなくなります。 赤ちゃんの吐き戻しが1歳を超えても続く、辛そうにしていると感じたら、お医者さんに診てもらいましょう。

まとめ

母乳やミルクを飲んだ後に赤ちゃんが吐き戻すのはよくあることです。 赤ちゃんの胃がまだ未熟で、飲んだものが逆流しやすいので吐き戻してしまいます。成長とともに、赤ちゃんは自分に必要な量を飲むことを覚え、ゲップも少しずつ上手に出せるようになります。

吐き戻しをしないような対策もあります。 授乳後、しっかりとゲップをさせる、赤ちゃんを寝かせずにしばらく起こした姿勢にする、入眠儀式でリラックスさせるなど、1回の授乳の量を減らすなどの吐き戻し対策が役立つはずです。それでも噴水のように何度も吐き戻す、ずっと機嫌が悪い、吐き戻しが改善しない、1歳を過ぎても吐き戻しが続くなどの場合は、お医者さんに相談して対策を考えましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。