赤ちゃんのうんちの色
赤ちゃんは生まれて最初の2~3日間は、胎便 と呼ばれる匂いのない、緑黒色のネバネバとしたうんちを出します。生後4日目ぐらいからは、この胎便に母乳やミルクからの便が混ざり、少しずつ緑や黄色が混ざる移行便になります。
胎便が全て出ると、赤ちゃんのうんちの色は黄色から茶色い色になり、黄色い顆粒が含まれる顆粒便になります。赤ちゃんのうんちの色、状態や回数は赤ちゃんによって個人差がありますが、通常、生後3ヵ月ぐらいまでは、かなり水っぽいうんちが1日に何回も見られることが多いです。うんちの回数は1日4~8回ですが、生後1~2ヵ月頃は授乳のたびにうんちをする赤ちゃんもいます。
母乳で育つ赤ちゃん の方がミルクで育つ赤ちゃんよりも、便が軟らかく回数も多いといった違いもあります。離乳食や水分のとり方によって、うんちの状態が変わってきます。うんちは赤ちゃんの健康状態を知るバロメーターです。普段からおむつ交換 の時に赤ちゃんのうんちの色や状態をしっかりとチェックしておきたいですね。
赤ちゃんのうんちの特徴は?
赤ちゃんが何を食べるかによって、赤ちゃんのうんちの色や状態は変化していきます。生後数ヵ月は、赤ちゃんの栄養は母乳やミルクからが主となっています。この時期に出てくるうんちは水っぽくて、つぶつぶが混じっていることもあります。これは赤ちゃんの消化機能がまだ未熟なので、母乳の脂肪が完全に消化できないことが原因です。
赤ちゃんが成長して離乳食が始まると、うんちの状態はまた大きく変わってきます。離乳食を食べる赤ちゃんのうんちは固く、大人と同じような匂いになります。赤ちゃんの消化器官がまだ完全に機能していないので、食べたにんじんやトマトがそのまま出てきて驚いてしまうことも。病気になった時にすぐに分かるよう、普段からおむつ交換の時に赤ちゃんのうんちの色、形、匂いなど観察しておきましょう。
赤ちゃんのうんちの色で何が判るの?
赤ちゃんのうんちの色は健康状態のバロメーター。通常、健康な赤ちゃんのうんちの色は黄色~緑色~茶色をしています。赤ちゃんの緑のうんちを見て慌てるママもいるでしょうが、これはうんちの中に含まれているビリルビンが酸化して緑色になるためで、病気ではありません。逆に気をつけたいのは、赤ちゃんのうんちの色が赤、白、黒の時です。このような色のうんちが出た時には、以下の原因が考えられます。
赤いうんち:消化管から出血している可能性があります。細菌性腸炎などの可能性があるのですぐにお医者さんに診てもらいましょう。急に機嫌が悪くなって火がついたように泣いたり、嘔吐などの症状が出てきたら、お医者さんに診てもらいましょう。
白いうんち:胆道閉鎖症などの先天性の病気の可能性もあります。また、嘔吐とともに白い下痢のうんちが出る場合は、ロタウイルスによる胃腸炎のことも。白いうんちが続く場合は、お医者さんに診てもらいましょう。
黒のうんち:赤黒いあるいは黒っぽいうんちも出血の可能性があります。
赤ちゃんのうんちの色と健康状態を記したパンパースの表を参考にしてみましょう。
赤ちゃんが便秘かも?
赤ちゃん、昨日は全くうんちをしていない。もしかして、赤ちゃんが便秘?そんな心配をするママもいるかもしれません。赤ちゃんが毎日うんちをしなくても、特に問題ありません。生後1ヵ月を過ぎると、毎日出ていたうんちが2~3日に1回になることがあります。うんちの回数が少なくても、うんちが軟らかくて母乳やミルクを良く飲んでいる、おなかが張っていない、赤ちゃんの機嫌が良ければ、心配する必要はないでしょう。3日以上うんちが出ていなくて機嫌が悪い、お腹が張っているなどの症状がある時は、おへその周りを時計回りに「の」の字の赤ちゃんマッサージ をしたり、綿棒にベビーオイルやクリームを付けて、 肛門から2〜3㎝入れて数回出し入れしながら、刺激してみましょう。
赤ちゃんが便秘かもしれない時のサインは?
うんちをする時にいきんだりして、苦しそうにしている。
うんちやおならの匂いがきつい
おなかが張っている
機嫌が悪いが、うんちをすると機嫌がよくなる
食欲がない
授乳してもすぐに吐く
ママの赤ちゃんはすでに離乳食を始めていますか?離乳食を食べている赤ちゃんに便秘の症状が出たら、以下の食材を試してみましょう。
いも類、オートミール、はい芽入りパン
野菜
プレーンヨーグルト
プルーン(ベビーフード)
〔7カ月頃~〕海藻類・きのこ類(のり、やわらかく煮たわかめなど)、 納豆、煮豆つぶし、枝豆つぶし、おから料理
かんきつ類 ・寒天を使ったゼリー
赤ちゃんが下痢かも?
うんちの回数や状態は赤ちゃんによって異なります。通常、赤ちゃんのうんちはゆるめです。うんちがゆるくても機嫌が良く、体重が順調に増えていて、母乳やミルクを機嫌良く飲んでいたら心配することはないでしょう。ただ、気をつけたい症状もあります。赤ちゃんのうんちの回数が増えて、水っぽくなっている時は要注意。1日に何回もおむつからはみ出てしまうような水のようなうんちが出る時は、赤ちゃんに下痢 の症状が出ているかもしれません。
赤ちゃんの下痢の原因は?
下痢の症状以外に発熱、嘔吐、機嫌が悪い、母乳やミルクを飲みたがらないなどの症状があれば、ウィルスや細菌などに感染して胃腸炎になっている可能性があります。これらに感染すると腸の働きが悪くなって消化吸収の機能が落ちるので、水分や栄養分が消化吸収されずに下痢になってしまいます。
ママの赤ちゃんは離乳食を始めていますか?離乳食を食べる赤ちゃんに下痢の症状が見られる時には、以下のことに気をつけてあげましょう。
脱水状態にならないように、母乳・白湯・乳児用イオン飲料・スープ などの水分補給をしっかりと。
おかゆやパンがゆなどの消化のよい食品を与えましょう。すりおろしリンゴやニンジンは腸を整える効果があると言われています。
よくある質問
母乳をしっかりと飲む赤ちゃんは、授乳のたびにうんちをすることがあります。生後1ヵ月を過ぎる頃から、うんちの回数は減ってきます。
赤ちゃんのうんちには食べるものによっても、色々な状態や色があることを学びました。ちょっといつもと違う?と言うようなうんちが出ても、それだけを見て判断するのは難しいですね。日頃から赤ちゃんのうんちやおしっこの状態をよく確認しておきましょう。いつもと違ううんちが出たら、すぐに対応できますね。
パンパースすくすくギフトポイントアプリ のダウンロードはすみましたか?パンパースのパッケージの内側に貼ってあるポイントコードをアプリで読み取って、ポイントゲット!ポイントを貯めて素敵なギフトに交換しましょう。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?
すくすくポイント 登録特典