Happy Life アドバイス《なりたてママ》 - 4. ママのヘルス&ビューティー(1)

体操でボディラインをリメイク
妊娠で変化したボディラインは、そのままでは戻りません。まず産褥(さんじょく)体操で、出産でゆるんだ筋肉を整えましょう。体操を始める時期は、医師や助産師に相談してください。シェイプアップを兼ねた体操は、出産後1ヶ月を過ぎてから始めます。骨盤のバランスを整える骨盤体操もおすすめです。
やっぱり気になるバストケア
授乳中は授乳によって乳房の脂肪が減少するため、バストの形が崩れやすくなっています。女性として気になるところですが、バストの形は、マッサージや適切なブラジャーでかなりキープすることができます。
「おいしい母乳」づくりから始まるママの健康管理
母乳は、ママの血液からできています。ママが食べたものが腸から吸収されて栄養となり、その栄養が血液の中に入り、そして母乳となるのです。そのため、授乳中のママがお酒を飲んだりタバコを吸ったりすると、アルコールやニコチン入りの母乳になってしまいます。同じように、食事の油や刺激物も母乳の中に。脂っこい母乳が、ベビーの口に合うはずがありませんね。授乳中の飲酒喫煙は厳禁。薬やサプリメントの服用も要注意です。野菜中心のヘルシーな食事を心がけましょう。また、ストレッチや適度な運動で、おっぱいの血行を促すことも大切です。十分な水分補給もお忘れなく。
女という字におっぱいがついて母となる
授乳することで、ママの母性はいっそう育っていきます。「母」という漢字を書いてみてください。「女」のなかに点がふたつ、つまりおっぱいがついて「母」という字になっています。昔の人は、授乳によって、女性がしだいに母親になっていくことを知っていたのですね。哺乳瓶であげるときも語りかけ見つめあいながら、ママとの一体感や信頼感を育みましょう。
[< 前の記事](https://www.jp.pampers.com/newborn/tips/article/hla-newmom-3) | [次の記事 >](https://www.jp.pampers.com/newborn/tips/article/hla-newmom-5)
1.さあ、ベビーとの新しい生活のはじまりです!
2.ベビーの健康、うんちでチェック!
3.オムツを替えて、すっきりベビー
4.ママのヘルス&ビューティー(1)
5.ママのヘルス&ビューティー(2)
6.ママもベビーもいっしょに成長!
7.上手に外とつながろう!(1)
8.上手に外とつながろう!(2)
9.子育ては面白い!もっと育児を楽しもう
10.パパもいっしょに、うんと遊ぼ! 家族で遊ぼ!
すくすくポイント 登録特典