<小児科医監修>生後4ヵ月の赤ちゃんの成長 - 性格が現れてくる

生後4か月

性格が現れてくる

生後4ヵ月の赤ちゃんは活発で好奇心がますます旺盛になってきます。赤ちゃんの個性が現れ始めるこの時期を楽しんでくださいね。この時期には、座ったり、物を掴んだり、寝返りをうつ赤ちゃん も出てくるでしょう。

生後4ヵ月の赤ちゃんの成長の特徴

赤ちゃんが生後4ヵ月を迎えました。1日の生活リズムが出てきて、ママやパパの生活も少しは楽になってきたのではないでしょうか。とは言っても、赤ちゃんにはまだまだ注意をしてあげなくてはいけません。生後4~5ヵ月の赤ちゃんは運動能力をますます高めていきます。物を掴めるようになったり、寝返りをうつことができるようになる赤ちゃんもいます。赤ちゃんとの生活はこれからもっともっと楽しくなっていきますよ。生後4ヵ月の赤ちゃんの様子をまとめてみまました。

生後4ヵ月の赤ちゃんの成長と身体的発達:

生後4ヵ月の赤ちゃんの体重は、生後3ヵ月までと比べ、体重の増加が緩やかになります。いずれにしても、身長も体重も安定したスピードで増加を続けていくことが大切です。赤ちゃんの成長を判断するために、小児科の先生がどのように赤ちゃんの成長曲線 をチェックしているか知っていますか? 生後4ヵ月の赤ちゃんは認識能力や身体能力をさらに発達させていきます。

赤ちゃんの知覚・感覚: 離れたところが見える!

ちょっと離れていてもママ・パパや家族の顔が判るようになるでしょう。右から左に動くものを簡単に目で追うようにもなります。

赤ちゃんの動き: 寝返りまでもうちょっと

生後4ヵ月の赤ちゃんの動きは、筋肉や視覚の発達が手の連動性に深い関係があります。 赤ちゃんが、手に取ったものをなんでも口に持っていって、舐め出すのもこの時期です。そのため、赤ちゃんの手が届く範囲に危険なものは置かないように気をつけてあげましょう。おもちゃやガラガラなどを掴んで振ることができる赤ちゃんも出てきます。もう少しすると、一方の手からもう一方の手に持ち替えることもできるようになりますよ。

生後4ヵ月の赤ちゃんは、自分の背中や胸の筋肉を鍛え、うつ伏せ寝をしながら頭を持ち上げる練習で大忙しです。寝返りができる力がついてくるのはもう少し先ですね!

生後4ヵ月の赤ちゃんの成長の特徴

生後4ヵ月の赤ちゃんは以下のようなことができるようになっているでしょう。

  • 首がしっかりしてすわってきます :うつ伏せ寝で首を上げることもできます。(うつ伏せの状態で、赤ちゃんを一人にするのは危険ですのでやめましょう。必ず見守ってあげましょう)

  • 手を口に持っていきます。

  • 興味のあるものに触れて掴むことができます。

赤ちゃんの成長をサポートしましょう

生後4ヵ月の赤ちゃん向けの遊びには下記のようなものがあります。

視力の発達をサポート:

  • ベビーベッドにカラフルな色のおもちゃをぶら下げてみましょう。赤ちゃんの手の届かない安全な所にあることを確認しておきましょう。

  • 赤ちゃん自身の姿や動きを鏡で見せるのもよいでしょう。

動きや運動をサポートする:

  • うつ伏せ運動をしましょう:うつ伏せになって頭や胸を持ち上げることは、寝返りやお座りをするための筋肉を強くします。うつ伏せ運動をする時は赤ちゃんを一人にせず、必ず赤ちゃんの側で見守ってあげてくださいね。

言葉の発達をサポート:

  • 赤ちゃんに本を読んだり話しかけてあげましょう。

  • 赤ちゃんの声を真似してみましょう。

  • 赤ちゃんがママやパパの真似をしたら、明るく反応してあげましょう。

関連する記事

睡眠
ネントレの基本と方法

生後4ヵ月の赤ちゃんの授乳の目安

生後4ヵ月の赤ちゃんは必要な栄養分を母乳、粉ミルク、または混合で摂取しています。赤ちゃんが、唇をなめたり、舌を出したり、ぐずったり、指をおしゃぶりしておなかが空いている合図を出したら、授乳 のタイミング。おむつの濡れ具合やうんち の硬さ、回数をチェックして、赤ちゃんが十分な栄養を取れているか、気をつけてあげてくださいね。健診では保健師さんや小児科の先生が赤ちゃんの成長曲線を見て、赤ちゃんが十分な栄養を取っているかを確認してくれますよ。

赤ちゃんはまだまだたくさんのおむつを使います。赤ちゃんには発育にあった快適なおむつを着けてあげたいですね。パンパースアプリ をダウンロードの上、パンパース製品についているQRコードでポイントを貯めて、素敵なギフトを獲得しましょう!

生後4ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は?

この時期の赤ちゃんは、好奇心が旺盛になります。夜に赤ちゃんを落ち着かせるのは大変な重労働ですね…。でも、決まった時間に寝る習慣は守るようにしましょう。優しいベビーマッサージや 、赤ちゃんを優しく揺らしてあげたり、授乳することで、赤ちゃんは気持ち良く眠りにつくことができるでしょう。

睡眠退行という言葉を聞いたことがあるでしょうか?赤ちゃんは成長するにつれて、夜まとめて眠るようになります。でも、これまでよく寝ていた赤ちゃんが突然に夜泣きをしたり、夜中に起きたりすることがあります。脳の発達などの変化のある成長の節目に、このような睡眠退行がよく起こると言われています。生後4ヵ月~1歳半より前に睡眠退行が現れやすいとされ、何度も繰り返し起こることもありますが、必ずしもすべての赤ちゃんに睡眠退行が現れるわけではありません。月齢が進むにつれて睡眠退行を起こすことは少なくなり、1歳半以降では稀になります。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

生後4ヵ月の赤ちゃんの1日のスケジュール

この時期に生後4ヵ月の赤ちゃんの1日の生活リズムを作っていきましょう。また、昼と夜の区別がついてくるのもこの頃。お天気の良い日にベビーカーで30分ぐらいお散歩をしたり、一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう。 夕方になると激しく泣くコリック(たそがれ泣き)が始まる赤ちゃんもいます。夜は暗く静かにして眠りやすい環境をつくり、昼と夜の区別をつけるようにしてあげましょう。

赤ちゃんの健康: よくある病気の症状

赤ちゃんが咳をしていたり 、熱が出るなどの症状が見られますか?この時期の赤ちゃんがかかりやすいと言われている病気や、どんな時にお医者さんに行けば良いのかを予め知っておくと、いざという時に慌てずにすみますね。お腹の中でママからもらって蓄えていた免疫が少なくなり、自分で免疫力をつけていくのが生後3~4ヵ月頃です。逆に言うと、人生で最も免疫力が低い時期とも言えます。

RSウィルス感染症

以前は冬から早春にかけて流行すると言われていましたが、最近は季節に関係なく流行します。1歳未満の乳児では、重症になりやすく呼吸が苦しくなることがあります。症状としては、鼻水、くしゃみ、咳などの風邪のような症状から始まります。細気管支炎になると喘鳴(ぜんめい)がひどく、激しい咳や呼吸困難、多呼吸の症状が見られることも。呼吸をする時に胸がベコベコする、呼吸の回数が多くハアハア、ゼエゼエしている場合は迷わず病院を受診してください。

発熱

3ヵ月未満の赤ちゃんはママの免疫に守られていますが、3ヵ月以降は免疫力が弱くなるので熱が出る 機会が増えます。体温が37.5℃より高いと熱がある状態なので、赤ちゃんが何らかの感染症にかかっている可能性が高くなります。熱がある時は、ウイルスの感染の場合もありますが、この時期の場合は単に着せ過ぎの可能性もあります。薄着にしてもう一度計ってみましょう。また、38℃以上の熱が出た時はお医者さんに診てもらい、しっかりと調べてもらうようにしましょう。

風邪

鼻やのどなどの呼吸器系の軽症の感染症を風邪と呼んでいることが多いです。風邪は主にウィルスによって引き起こされます。風邪は赤ちゃんがよくかかる病気です。人から人へ感染することも多いですし、赤ちゃんは多くのものに触れるので、手を通してウイルスや細菌に感染しやすくなりますね。赤ちゃんのお世話をしている時や、幼稚園・保育園に通うような年頃の兄弟がいたら、注意してあげるようにしましょう。赤ちゃん自身が保育園に通っていると、さらに風邪をひきやすくなります。鼻水、くしゃみ、微熱、食欲がない、のどの痛みなどの風邪の症状はママ・パパもよく知っていますね。でも、下記のような症状が現れたら、小児科の先生に診てもらうようにしましょう。

  • 顔色が悪い

  • 咳が(短期間のうちに)急にひどくなる

  • 普段より眠そうでぐったりしている、ぐずっている、反応がにぶい

  • 哺乳量、おしっこの量が減っている

  • 38℃以上の熱が出ている

  • 呼吸が苦しそう、胸がベコベコへこむ

親としての生活:家族の絆

赤ちゃんが生まれると多くの変化が家族の中に起こりますね。叔母さん・叔父さん、従弟からおじいちゃん・おばあちゃんまで、みんなが家族の新しいメンバーである赤ちゃんに関わりたい、接したいと感じていることでしょう。赤ちゃんのお世話にみんなを巻き込む良いタイミングです。赤ちゃんとのご飯の時間や遊びの時間などに協力してもらいましょう。新米ママ・パパには実家の両親や義理の両親、親戚の人たちが洗濯や買い物をしてくれたり、上の子と遊んでくれたら本当に助かりますね。周りの人に手伝ってもらうことでママ・パパのストレスが溜まりにくくもなり、周りの人々に自分は家族の一員なんだ、と再認識してもらう良い機会となります。子育てに周りのみんなを巻き込みましょう。

世話好きな親戚やお友達、または全く見知らぬ人から、驚くほどの育児アドバイスをもらうこともあるでしょう。中にはおせっかいな育児アドバイスでイライラすることもあるかもしれません。子育てにはこれが正しい方法、なんてものはありません。子供の様子を観察し、子供の性格やママ・パパの考えや環境を考慮して物事を進めていくようにしましょう。ママ・パパに不安や心配なことがあれば、小児科の先生や保健師さんに相談するようにしましょう。

生後4ヵ月のチェックリスト

  • 赤ちゃんを3-4ヶ月健診に連れていきましょう。そして保健師さんや小児科の先生に予防接種のスケジュールを確認しましょう。

  • さあ、これからどんなことが起こるのか? 生後5ヵ月の赤ちゃん を読んでくださいね!

  • パンパースに登録すると、さらに子育てに関する情報をニュースレターで受け取れます。

よくある質問

生後4ヵ月は離乳食を始める準備期間です。ミルクやおっぱい以外の白湯や果汁などを少しずつあげてみましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意をはらっておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520

さらに詳しく おすわり/はいはい期