妊娠8週目
妊娠8週目: 妊娠8週目の赤ちゃんの成長
妊娠8週目には、赤ちゃんの手や足の指が分かれて小さな指やつま先が出てきます。腕やひじを曲げることもできるようになります。目には色がつき始めて生殖器も形成されていきますが、おなかの中の赤ちゃんが男の子か女の子なのかが判るのはもう少し後になります。
外から見えるこれらの部位や器官だけでなく、赤ちゃんの臓器も同時に発達しています。腸が形成されはじめますが、赤ちゃんのおなかの中にはまだ十分なスペースがなくておなかに納まらないので、へその緒の中へ移動してきます。赤ちゃんの成長はまだ初期段階ですが、腸は体の中でできた老廃物を外に出すためにすでに働いているのです。あと1か月もすると赤ちゃんのおなかに十分なスペースができてくるので、赤ちゃんの腸はへその緒から出て、自分のおなかの中に戻ってきます。
妊娠8週目の赤ちゃんの大きさは?
おなかの中の赤ちゃんはすでに大きく成長していますが、これからさらに急激に変化していきますよ! 大きさは頭からお尻まで1.2~1.5センチメートルで、ラスベリーぐらいの大きさです。

妊娠8週目のママの体
妊娠8週目になると、ママの妊娠中の症状が最も辛い時期になるでしょう。服がきつくなってきていませんか?でも、嬉しいこともありますよ。それは、おなかの中の赤ちゃんの心音を聞けるかもしれないということ。ここに、妊娠中のママが経験する不快な症状をまとめていますので、参考にしてみましょう。
妊娠8週目: ママの症状
つわり:妊娠8週目には、胃のムカムカや吐き気を感じたり、または実際に嘔吐してしまうママもいます。つわりの症状は、妊娠中期 には治まってきます。ママが妊娠中期に入るのはもうすぐなので、もう少しの辛抱です! 朝、目が覚めたら起き上がる前にクラッカーを齧ってみたり、1日の食事を3回ではなく、5~6回に分けて少量ずつを食べるように工夫するのも良いでしょう。
食べ物の嗜好の変化: これまでに何とも感じなかった味やにおいが、鼻についたり不快に感じたりすることがあります。これは妊娠によるホルモンバランスの変化が妊娠中のママの味覚や嗅覚に影響するためだと考えられています。
下痢の症状:妊娠中のママの消化器官は、さらに敏感になってきます。健康的な食生活 を送り、水分も十分に取れているかをもう一度チェックしてみましょう。下痢の症状が24時間以上も続いたり、他の症状が出てきたりするようであれば、病院・産院に相談するようにしましょう。先生に診てもらう前にむやみに下痢止めの薬などを飲むのは控えましょう。
トイレが近くなる頻尿の症状: おなかの中の赤ちゃんが大きくなるにつれてママの子宮がさらに広がり膀胱を圧迫していくので、頻尿の症状は妊娠後期や出産まで続くと考えておきましょう。
下腹部のけいれん:この症状はママの子宮が大きくなっていくことに関連していると考えられています。けいれんが辛いようであれば、病院・産院に連絡をして対応策を聞いてみましょう。
背中や腰の痛み:妊娠8週目には、背中の下や腰に痛みを感じるママもいるでしょう。ママの大きくなる子宮を支えようとして、背中の筋肉にいつもより負担がかかっているためです。ママの体の重心が変わることや、妊娠ホルモンがママの骨盤の関節部分の靱帯を緩ませることも背中や腰の痛みの原因だと言われています。
軽い出血:1回に数滴の出血であれば問題はないでしょう。ただ、大量に出血したり、ママが心配な時はすぐに病院・産院に連絡をしましょう。
疲れやすくなる: 妊娠中のママの体の中ではプロゲステロンと呼ばれるホルモンレベルが上昇し、普段よりもママが疲れやすくなります。そんな時は、さあ、お昼寝でもしてみましょうか。疲れたと感じたら、ママの体に耳を傾けて無理をしないようにしましょう。
眠れなくなる:ホルモンの変化、妊娠の不快な症状、トイレが近くなることで眠りが浅くなってしまう妊娠中のママもいることでしょう。眠れなくてどうしようもない時は、気持ちが落ち着く音楽を聴いたり、本を読んだりするのもいいですね。眠る前に温かいミルクを飲んだり、温かいお風呂に入るのも効果があると言われています。左を下にして眠ると、血液の循環がよくなって寝やすくなったと言う妊娠中のママもいます。膝の間に枕を挟んで眠るのも効果があると言われています。
妊娠8週目: ママのやること・気をつけること
どんどん大きくなる妊娠中のママの体に合う伸縮性のある服を幾つか購入しましょう。妊娠前の服が窮屈になり、ピッタリとしたズボンなどは履きたくないと思う時期かもしれません。妊娠中のママのおっぱいはこれからどんどん大きくなるので、おっぱいのサイズに合ったブラジャーを着けるようにしましょう。
運動をしてみましょう。妊娠前にもしていた運動が安全に楽しめるものなら続けましょう。ただ、念のために病院・産院に相談するようにしましょう。
出産までの妊娠中のママをしっかりとケアしてもらうことが大切です。病院・産院をまだ決めていなければ、病院・産院を選びましょう。自分が住んでいるところに近いことなど病院・産院を選ぶポイントは幾つかあるでしょうが、先生と妊娠中のママの相性や妊娠や出産に対する考え方が合うかも大切なポイントですね。
妊娠の報告はいつすればいいの?妊娠の報告をいつするかは、よく議論されていますね。家族や親しい友達にはすぐに伝える人もいれば、妊娠初期 を過ぎて安定期に入ってから伝える人もいます。
妊娠8週目: 病院・産院に聞いてみましょう
妊娠週数が進むにつれて、健診の回数や頻度は増えていきます。妊婦健診は、妊娠中のママが疑問に思っていることを先生に聞くいい機会ですね。
よく眠るためにはどうしたらいいの?
妊娠中に旅行に行っても問題ないの?どの時期が旅行に最適?
緊急時の病院・産院への連絡方法は?
出生前診断の種類やお勧めは?いつ、診断を受ければいいの?
妊娠8週目: チェックリスト
妊娠中のママと相性が合って信頼できる病院・産院、看護師、助産師を探しましょう。
家族やお友達にどのように妊娠の出産予定日報告をするか、パパと話し合ってみましょう。
妊娠各週のアドバイスが載っているニュースレターを受け取るなら、パンパースに登録してくださいね
妊娠8週:チェックリスト
気の合うお医者さん、看護師さん、助産師さんを見つける
産院・病院が決まったら、妊婦検診のスケジュールを立てる
赤ちゃんのパパと、どのようにこのビッグニュースをみんなに報告するか相談する
妊娠週別アドバイスを受け取る
妊娠8週目: チェックリスト
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。