生後8か月の赤ちゃん: より活発に

赤ちゃんは生後8か月になりました。さらに活発になり、好奇心が旺盛になってきましたね。赤ちゃんの筋肉はさらに強くなり、これらの筋肉を使ってハイハイ、つかまり立ち、そしてついには歩き始めるようになります。生後8か月の赤ちゃんに必要な睡眠時間や授乳に関する情報、この時期にかかりやすい病気についてまとめました。ワクワクすることがいっぱいの生後8か月の赤ちゃんの成長や発達を知っていきましょう。
生後8か月の赤ちゃんの成長の特徴
生後8か月の赤ちゃんには大きな変化が起こります。ハイハイがまだ始まっていない赤ちゃんは、今、準備を一生懸命しているのだと考えてください。ママやパパの知らないうちに移動するかもしれません。眠る習慣もつき、身近な人への愛着にも変化が出てきます。生後8か月の赤ちゃんについてより詳しく知っていきましょう。
生後8か月の赤ちゃんの成長と体の発達
生後8か月には、赤ちゃんの体重は出生時の体重の2倍以上になっているでしょう。1歳の誕生日が近づく頃には体重の増加は緩やかになってくるのが通常です。小児科の先生が定期健診の時に赤ちゃんの身長や体重を測り、赤ちゃんが順調に成長しているかを確認してくれるでしょう。
赤ちゃんの足をよく見てみましょう。仰向けに寝かした時や1~2歩歩いた時に足とつま先が内側を向いていたら、これはO脚の症状かもしれません。でも、ママやパパは心配しないで。時間が経つにつれて自然に治り、1歳半ぐらいまでには徐々にまっすぐな足になっていくでしょう。この時期を過ぎるとお尻の周りの靱帯が引き締まり、歩く時に足が外側に向いてきます。赤ちゃんの足の裏はふっくらとした脂肪の層で守られているので、土踏まずができていません。この脂肪の層は2~3歳になると消えていき、足裏にアーチが形成され始めます。
赤ちゃんの知覚・感覚: 新しい経験と反応
生後8か月の赤ちゃんはさらに手と目の連動性が発達します。この時期の赤ちゃんは部屋の向こうにあるおもちゃを見つけ、そこへ行っておもちゃを掴むことができるようになります。また、色んな手触りの生地の触感や、食べ物の食感に興味を示すようにもなります。聞く力や話す能力が伸びるのもこの時期。できるだけたくさん赤ちゃんにお話をしてあげて、赤ちゃんが見ているものの名前を教えてあげましょう。
赤ちゃんの動き: ハイハイの準備
ワクワクすることがたくさんの生後8か月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんは支えがなくても、一人でお座りができるでしょう。前のめりになって片手で物を掴むことができるようにもなりますよ。赤ちゃんはハイハイをするのに必要な筋肉を強くするために頑張っているのです。ハイハイができるようになるのは、だいたい生後7~10か月ぐらいから。生後8か月の赤ちゃんは活発に動き回るのが大好き。おむつを交換する時や遊ぶ時には、赤ちゃんをしっかりと見ているようにしましょう。
ハイハイができるようになるための大切なうつぶせ運動。うつぶせ運動 をしている間、赤ちゃんはハイハイを始めるのに完璧な姿勢を保ち、手やひざを押し上げる動きを学んでいます。ハイハイをする前に体を前後にゆすったりもし始めるでしょう。ママやパパは赤ちゃんの手が届く範囲でおもちゃなどを持って、赤ちゃんの練習を応援してあげましょう!
赤ちゃんの性格: 言葉や音で遊ぶ
生後8か月の赤ちゃんの言葉とコミュニケーション能力はますます発達していきます。ママやパパは赤ちゃんとのコミュニケーションがこれまでに比べてちょっとは上手にできるようになってきたことに気がついたのではないでしょうか。実際にこれまでの「アッアッ」「うー」と言う『クーイング(声出し)』や「ダァダァ」「バブバブ」などの喃語が単語のように聞こえてくるでしょう。 “マ” や “バ”の簡単な音節が、ママやパパやバイバイの簡単な単語になっていきます。さらに、話かける人の言葉も分かるようになっていきます。部屋の向こうにあるお気に入りのおもちゃの名前を言ったら、赤ちゃんはそっちを見るはずです。それは、ママやパパの言っていることを理解し始めていると言うしるし。また、自分の名前や “ダメ” などの言葉も理解し始めるでしょう。
物の「永続性」を理解し始めます。これはある特定の物が「見えなくなっても存在し続ける」という認識です。ママやパパが何かを隠したら、好奇心旺盛に探し始めることでしょう。「いないいないばあ」遊びで赤ちゃんの好奇心をさらに伸ばしてあげるのもいいですね。
ママやパパと離れ離れになることへの不安は、この時期には当たり前のこと。赤ちゃんは人や物は存在し続けていると学んではいても、ママやパパが側にいないと不安に感じることがあります。また、赤ちゃんには時間に対する概念はほとんどないので、いつママやパパが戻ってくるかを理解することはできません。ママやパパが側にいなくて赤ちゃんが不安そうにしている時は、お気に入りの毛布や、ぬいぐるみなど代わりになるものを渡して、赤ちゃんを安心させてあげましょう。
赤ちゃんの成長をサポートしましょう
赤ちゃんの心や体の発達を応援するために、できることはたくさんあります。赤ちゃんは好奇心がいっぱい!活発に動き回って、ママやパパと一緒に新しい経験を楽しみたいと思っています。そんな赤ちゃんの成長をサポートするためにできることをまとめてみました。
お話しながら本を読む:新しい音、音節や言葉を赤ちゃんに聞かせて、真似をさせましょう。
「いないいないばあ」遊び: 何度やっても飽きることのない、赤ちゃんが喜ぶ遊びです。柔らかいタオルの下などに顔を隠して、お互いを見つけましょう。
スプーンを渡す:運動能力が発達してきたら、食事の際、赤ちゃんにスプーンを渡してみましょう。手で食器の感覚に慣れてくれると、自分で食べられるようになるのももうすぐかも?
おもちゃで想像力を豊かに:生後8か月の赤ちゃんに可愛いおもちゃは必要ありません。プラスティックの箱や木のスプーンでも高価なおもちゃと同様に喜んでくれるでしょう。
能力をさらにレベルアップ:ママやパパと一緒に床で遊ぶことは、赤ちゃんの成長と発達にとっておきの時間です。赤ちゃんが上手にボールを前や後ろに転がせるようになるのを、ママやパパは応援しながら見守りましょう。
生後8か月の赤ちゃんの授乳の目安
赤ちゃんは離乳食を毎日喜んで、たくさん食べていますか? 生後8か月の赤ちゃんに必要な栄養の半分は離乳食から、もう半分はママやパパの母乳や粉ミルクからが理想です。この時期の赤ちゃんに必要なカロリーは1日あたり 750~900カロリー。赤ちゃんの味覚や匂いに対する嗅覚が発達してくるので、好き嫌いも出てくるでしょう。ママやパパは頑張って新しい料理の食材やメニューを考えてくださいね。ヨーグルト、潰したバナナなどちょっと上下の歯茎を使ってモグモグできる食材を与え始めましょう。噛む力の発達に繋がります。赤ちゃんが慣れない味をすぐに食べたがらなくても問題ありません。食べてくれるようになるまで今後数か月、何度も繰り返して与えてみましょう。
生後8か月の赤ちゃんの睡眠時間は?
生後8か月の赤ちゃんの1日の睡眠時間は日中2回のお昼寝を併せて、9~12時間が一般的です。1回のお昼寝の時間は30分から2時間ぐらいでしょう。お昼寝をたくさんしているように聞こえますが、生後8カ月になると睡眠の習慣に変化が現れてきます。
ママやパパと離れるのが嫌で、今までよく寝ていた赤ちゃんが、夜中に何度も起きたり、昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなったりする事があります。赤ちゃんにゆっくりと眠ってもらうための対処法を下にまとめてみました。
赤ちゃんが子供部屋で眠っているのであれば、ドアを開けたままで眠らせましょう。ママやパパの声が聞こえれば、離れていると思わずに安心して眠ってくれるでしょう。
お気にいりの毛布やぬいぐるみなどを渡して、ママやパパと離れている赤ちゃんを安心させてあげましょう。
夜中に泣きだしたら、背中をトントンと叩いてあげたり、優しく言葉をかけてあげたりしましょう。
夜中に赤ちゃんが泣きだしたら、すぐに電気は点けず、優しく揺らしてあげたり抱っこして歩いたりしましょう。

赤ちゃんの健康: 赤ちゃんのための家の安全対策
赤ちゃんはずりばいをしたり、動き回ったりして歩きだす準備をしています。この小さな探検家が怪我などをしたりしないよう、お家での安全対策はしっかりとやっておきたいですね。ママやパパはすでに安全対策を始めているかもしれませ。赤ちゃん用の家具や備品などにも電化製品や戸棚のドアと同じぐらいの対策を取りましょう。
備品の安全対策
お家での事故で一般的なのは、赤ちゃんがバランスを崩して落ちてしまうことでしょう。ベビーベッド、おむつ交換台、ハイチェアなどが安全な基準を満たしたものであるか、正しく組み立てられているかを確認しましょう。 お家での事故をできるだけ防ぐポイントをご紹介します。
ベビーベッド
ベビーベッドの柵は隙間が6センチメートル以下のものにしましょう。赤ちゃんの頭が柵の隙間に挟まって動けなくなる可能性があります。
ベビーベッドのマットレスはベッドと同じサイズのものでしっかりと固定できるものにしましょう。ベッドの床板とマットレスの間に2本の指以上の隙間があれば、隙間をもっと小さくしましょう。
赤ちゃんが立ち上がる前に床板はできるだけ低いレベルに固定しましょう。
枕、ふわふわの毛布、ぬいぐるみなどはなるべくベッドに置かないようにしましょう。 赤ちゃんの顔にかかって息ができなくなってしまう危険があります。
おむつ交換台
おむつ交換台は、赤ちゃんが落ちることのないように5センチメートル以上のストッパー(仕切り)で囲まれているものを選びましょう。
おむつ替えの際は、いつも安全ストラップを使うようにしましょう。
おむつやおしりふきなどはママのすぐに手の届く場所、赤ちゃんの手の届かない所に保管しましょう。
ハイチェア
大きな座面のハイチェアを選びましょう。赤ちゃんが蹴ったり押したりしてハイチェアがひっくり返らないよう気を付けて。
赤ちゃんが座っている時には必ず安全ストラップを使いましょう。
ベビーサークル
赤ちゃんが1人でつかまり立ちできるのであれば、ベビーサークルの周りに大きなおもちゃを置かないようにしましょう。赤ちゃんが遊びたくてベビーサークルから出てしまう可能性があります。
ゆるんだ部品や赤ちゃんが噛んだ箇所がないか、破損している部分がないかを定期的にチェックしましょう。
水の安全対策
赤ちゃんや幼児は水深が浅くてもおぼれることがあります。家の中で特に注意したいのはお風呂場。ビニールプール、川、池などの近くでも気を付けてあげましょう。
赤ちゃんを1人でお風呂場に残してはいけません。水の入ったバケツやじょうろの近くでも1人きりにしないようにしましょう。トイレのドアは閉め、便器のフタもかならず閉じて赤ちゃんが便器に落ちないようにしましょう。
ベランダや庭にビニールプールを出したり、プールに遊びに行く場合は、必ず赤ちゃんから目を離さないようにしてください。赤ちゃんは水が大好きです。注意しながら、水の中で一緒に楽しく遊んであげましょう。
よくある質問
生後8か月の赤ちゃんには何を食べさせればいいの? 生後8か月は離乳食中期にあたります。粒状の食べ物を舌と上あごでつぶす練習ができる食材がお勧めです。 ヨーグルト、すりつぶしたバナナやピューレ状にしたジャガイモ・ニンジンなどの野菜がいいでしょう。
生後8か月の赤ちゃんの睡眠時間は? 1日に12~16時間程度の睡眠を必要とします。夜はまとまって眠るようになるでしょう。お昼寝は2回が目安です。でも、生後8か月にはいつもの睡眠リズムが狂ってしまう赤ちゃんがいます。ママやパパと離れると不安になることから、普段よりぐずったりすることもあるでしょう。夜になると起きてしまって普段通りに眠ってくれなくなりますが、時間が経つと元通りに眠ってくれるようになります。
赤ちゃんのお昼寝の時間が長すぎる? 赤ちゃんが夜なかなか眠れない時は、お昼寝の時間を制限してみるのも一つの方法です。夜の寝つきが悪い時は、午後のお昼寝の時間を短くしてみましょう。
親としての生活: 預かり保育・託児所と卒乳
ちょっとママやパパと離れただけで赤ちゃんが大泣きしてしまう。こんな問題に悩んでいるママやパパが、預かり保育や託児所にちょっと赤ちゃんをお願いしたいと思っている時はどうしたらいいでしょう?赤ちゃんに知らない人に慣れてもらうためのいい方法をまとめてみました。
ママやパパが赤ちゃんを抱いている時に保育士さんに赤ちゃんと話してもらいましょう。信頼関係が生まれます。
保育士さんに赤ちゃんを抱っこしてもらいながら、ママ・パパと話をするようにしてみましょう。赤ちゃんは保育士さんを信頼できる人と思うようになります。
ベビーシッターさんにお家に来てもらう場合、お気に入りのおもちゃと一緒に赤ちゃんを床に座らせ、ベビーシッターさんにも遊びに参加してもらいましょう。そして、ちょっとの間ママやパパは部屋を離れてみましょう。赤ちゃんが泣きださなければ、ベビーシッターさんに赤ちゃんを任せてみましょう。
母乳育児のママやパパは、赤ちゃんが色んな離乳食を試しているうちに、母乳をあまり欲しがらなくなったことに気がつくかもしれません。これは自然卒乳と呼ばれ、赤ちゃんが自然におっぱいから離れていくことです。赤ちゃんが母乳を欲しがったら与えるようにして、今後も色々な離乳食を与えていきましょう。 卒乳をするかしないかは個人の判断ですが、赤ちゃんが生後6か月になるまでは母乳だけを与え、その後は赤ちゃんが1歳か2歳になるまで離乳食を与えながら、母乳を与えることは問題ありません。卒乳の時期に迷ったら、小児科の先生や母乳育児の専門家に相談するのもよいですね。
生後8か月のチェックリスト
赤ちゃんはさらに活発になってきました。お家での赤ちゃんの安全対策を考えましょう。赤ちゃんのためのお家での安全対策 を参考にしましょう。
次の月には赤ちゃんはどう成長するのでしょう?生後9か月 の赤ちゃんの特徴を知って子育ての準備を。
パンパースすくすくギフトポイントプログラムのアプリ でポイントをためて生後8か月の赤ちゃんにぴったりの素敵なギフトをもらいましょう!
子育てに関する情報やパンパースの情報をメールマガジンでお届けしています。ぜひ登録してくださいね。
8 month old baby - checklist