生後1ヵ月の赤ちゃんの成長 - 環境に慣れてくる

産まれたばかりの赤ちゃんを家にお迎えしてからの最初の1~2週間は大変なことばかり。もう、手におえない!と感じるママやパパもいるかもしれませんが、大丈夫。時間が経つにつれて次第に赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、自信がついて、お世話なんて簡単だと思うようになるかもしれません。でも、簡単だと思い過ぎないように注意してください!新生児の成長はとても早く、体つきもみるみる変化していきます。生後5~8週間、ママやパパは赤ちゃんの様子によく気をつけるようにしましょう。今回の記事では、生後1ヵ月の赤ちゃんの一般的な授乳や睡眠、コリック(黄昏泣き)や乳児脂漏性湿疹 などの注意したい症状をまとめました。参考にしてくださいね。

生後1ヵ月の赤ちゃんの成長の節目

すべてのママやパパにとって、赤ちゃんは唯一の特別な存在。そして、赤ちゃんは自分のペースで成長や発達をしていきます。ママやパパの赤ちゃんの発達がある分野でちょっと遅れていたとしても、すぐに他の赤ちゃんに追いつていきます。あわてたり、不安にならなくても大丈夫です! 生後1ヵ月の赤ちゃんによく見られる発達や成長の特徴を見ていきましょう。

赤ちゃんの成長と体の発達: ふっくらしたほっぺ

赤ちゃんが驚くようなスピードで成長し、着ていた服がもう小さくなってきましたか?生後1ヵ月で、赤ちゃんの身長は約2~4センチメートル伸び、体重は約600~900グラム増えます。生後1ヵ月健診では、お医者さんが赤ちゃんの体重、身長、頭囲を測定し、これらの数字を赤ちゃんの成長曲線 に記入します。大切なことは、赤ちゃんが安定したスピードで成長しているかと言うこと。そうは言っても、赤ちゃんは時にはめざましい成長を遂げるのですよ。

赤ちゃんの頭が体と比べて極端に大きい?これは、全く普通のことで、赤ちゃんの頭は体よりもちょっとだけ早く大きくなるんです。そして、すぐに体も同じように大きくなり、筋肉を伸ばし始め、より強い筋肉を形成するようになります。もうしばらくの間、赤ちゃんのあの可愛いほっぺが見られるのは嬉しいですね!

赤ちゃんの感覚: ガラガラを見つめる目

目が覚めている間ずっと、赤ちゃんは周りにある目に見える物や音、匂いを感じています。生後1ヵ月になると赤ちゃんは顔や物などをじっと見るようになり、目の前で動いているものを少しずつ目で追いかけるようになるでしょう。生後2ヵ月ぐらいには、物に触れ始めるようにもなります。例えば、ガラガラを赤ちゃんの目の前に差し出すと、手で叩いたりするようになるでしょう。

赤ちゃんの動き: 足の筋肉の運動

生後1ヵ月の赤ちゃんの動きの多くは、生まれつき備わっている無意識な原始反射です。約生後4週間目になるとこれらの原始反射は段々となくなり、脳が指令を出す動きに変化していきます。赤ちゃんのおなかを下にしてうつぶせに寝かせると、少しの間ですが頭を上げたり、腕を広げたりするようになります。また、足を広げてバタバタ動かしたり、キックをすることもありますよ。これらの動きは小さなことのように見えますが、赤ちゃんは一生懸命に足の筋肉を強くしようと頑張っているんですね。小さな赤ちゃんでも寝返りを打つことがあります。赤ちゃんがおむつ交換台などの高いところにいる時は、赤ちゃんが落ちたりしないように、注意するようにしましう。

泣きとコミュニケーション: ママやパパ、退屈だよー(または、おなかすいたよー)!

生後1ヵ月目には、さらにはっきりと赤ちゃんとのコミュニケーションができるようになりますよ。例えば、 赤ちゃんが退屈していたら、何か新しいものを見せられるまでは泣き続けることでしょう。面白がっている時は、にっこりと笑いかけてくれます。生後1ヵ月あたりになると、おなかが空いている、疲れて眠りたい、おむつが濡れているなどの不快感をママやパパに伝えたいなど、赤ちゃんがなぜ泣いているのか、その理由がママやパパにも判るようになってくるでしょう。生後1ヵ月か月の赤ちゃんが起きている時にママやパパの声などに反応して、社交的な微笑みを見せてくれるようになるのはこの頃です。この笑顔を見たら、ママやパパの心はもうメロメロですね。

赤ちゃんとのコミュニケーション:スキンシップを大切に

授乳は親子の絆を築く大切なスキンシップの時間です。赤ちゃんの目を見つめて、「おいしいね」など語りかけてあげましょう。おむつ交換もスキンシップとして使えます。「きれいにしようね」などと話しかけながら、おしりや足に触れてスキンシップを積極的にとっていきましょう。

赤ちゃんの成長をサポートしましょう

生後1ヵ月の赤ちゃんの成長をサポートするために、ママやパパができることを書き出してみました。

  • ママやパパの抱っこの時間:できるだけたくさん赤ちゃんを抱っこしてあげましょう。ママやパパと赤ちゃんの絆が深まりますね!生後6ヵ月までの期間に赤ちゃんが泣いた時、ママやパパがいつもすぐに抱っこをしてあげると、大きくなったらあまり抱っこしてほしいと赤ちゃんが思わなくなると言う専門家もいます。

  • 視力を刺激する遊び:生後1ヵ月の赤ちゃんは、縞模様とかチェック模様とか直線の描かれたものを見るのが好きなようです。明るいカラフルな色や模様のついたおもちゃなどを選んであげましょう。赤ちゃんがカラフルな色合いのおもちゃから目が離せなくなることは間違いなしです!

  • 触ることのできるおもちゃ: 赤ちゃんは触れることで世界を知っていきます。素材、形、サイズの違うおもちゃを渡してあげましょう。 

  • 赤ちゃんとのコミュニケーション:赤ちゃんとたくさんお話をしましょう。赤ちゃんは「あ~」「う~」などのクーイングや、のどを鳴らして音を出したり、笑ったりしてママやパパに応えてくれるでしょう。この間にも、赤ちゃんはママやパパの表情を見て、真似をしようとします。これらの初期の赤ちゃんとのコミュニケーションや会話は、赤ちゃんの成長にとても大切なものです。

  • 赤ちゃん体操: 赤ちゃんの前に座って優しく赤ちゃんの腕を取り、パチパチと手をたたくような腕の体操や、赤ちゃんの足を持って自転車をこぐように足をゆっくりと動かしてあげたり、うつ伏せ練習などをさせてあげましょう。これらの赤ちゃん体操は、筋肉や運動機能の発達に役立ちます。

  • 赤ちゃんとの絆:赤ちゃんが安心し、家族との信頼感を築いて、はじめて赤ちゃんは能力を最大に発揮することができます。

赤ちゃんの学習能力はこの時点では限られたものです。赤ちゃんと遊んでいる時、赤fちゃんがよそ見をしたり、泣き出ししてしまい、ママやパパが赤ちゃんが疲れているようだと思ったら、休ませてあげるようにしましょう。

生後1ヵ月の赤ちゃんの授乳の目安

生後1ヵ月の赤ちゃんの授乳時間や回数について、疑問に思うママやパパもいることでしょう。授乳の基本は、欲しかったらあげるです。目安を言うなら、生後1ヵ月であれば、授乳の場合は24時間に8回、完全ミルクの場合は3~4時間おきにあげるのがよいでしょう。赤ちゃんが急激な成長の最中ならば、授乳やミルクの量は増えるでしょう。気になる事があれば、お医者さんや助産師さんに相談してみましょう。

母乳で育てているママは、授乳の姿勢とアドバイスを参考にしてみましょう

赤ちゃんのゲップ

赤ちゃんは授乳時にたくさんの空気を飲み込んでしまいます。ミルク育児の赤ちゃんは、母乳育児の赤ちゃんよりも多くの空気を飲み込んでしまうようです。おなかの中に空気が溜まると、赤ちゃんは苦しくなってぐずってしまいますね。ミルクを飲んでいる時や授乳時のママやパパが左右のおっぱいを交代する時にゲップをさせてあげましょう。ゲップ布やバープクロスなどを使い、赤ちゃんが吐き戻したミルクでママやパパの洋服を汚してしまわないように気をつけてくださいね。

おむつをチェック: 生後1ヵ月の赤ちゃんは、1日におよそ4~6回ぐらいおしっこをしします。うんちの回数は赤ちゃんによって個人差があります。赤ちゃんの多くは少なくとも1日に1回うんちをしますが、数日もしくは1週間ほどうんちをしない赤ちゃんもいます。数日間うんちが出なくても、うんちが柔らかく少しドロッとした状態で、赤ちゃんがよく食べて体重が増加していれば、心配することはないでしょう。おむつ交換の頻度が少なく心配であれば、お医者さんに相談するようにしましょう。

おむつがたくさんいるけれど、どのおむつを使えばいいの?赤ちゃんの敏感なお肌には、パンパース「はじめての肌へのいちばん」のような柔らかくて肌触りの良い素材でできた快適なおむつがおすすめです。パンパースならすくすくギフトポイントプログラムのポイントも貯まるので、素敵なギフトと交換できるのも嬉しいですね★

生後1ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は?

生後1ヵ月の赤ちゃんは日中のお昼寝も含め1日に14~17時間ほど眠っています。ママやパパの運が良ければ、生後6週間頃から赤ちゃんは夜も長い時間眠ってくれるようになるでしょう。ママやパパは本当に疲れていますね。でも、終わりのないトンネルはありません。次第に赤ちゃんの睡眠のサイクルは、ママやパパの睡眠サイクルに近づいていきます。もちろん、そのうちに赤ちゃんの睡眠リズムは規則正しくなっていきますし、体内時計の睡眠のリズムが整ってきます。でも、この時期の赤ちゃんがウトウトとしていたら、眠らせてあげるようにしましょう。赤ちゃんが良質な睡眠をとってくれる一番いいタイミングです。赤ちゃんをベビーベッドに寝かすときには、必ず仰向けに寝かせるようにしましょう。

赤ちゃんをいざベビーベッドに置いたら、すぐに赤ちゃんが泣きだしてしまうことがありますね。こんな時には赤ちゃんを揺らしてあげたり、リラックスできる音楽をつけたり、優しく赤ちゃんにお話ししてあげましょう。泣いた赤ちゃんをちょっと抱っこして、落ち着いたらベビーベッドに戻してあげてもいいでしょう。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

生後1ヵ月の赤ちゃんの1日のスケジュール

生まれたばかりの赤ちゃんの生活リズムは大人のリズムとは違い、朝になると起きて、夜になると眠ると言うわけではありません。生後1ヵ月の赤ちゃんは、2~3時間ごとに寝たり起きたりを繰り返しています。よく寝る子、寝ない子、すぐに起きる子など赤ちゃんによって個人差があります。生活リズムがまだできていなくても、朝には部屋を明るくして、夜は電気を消してあげるようにしましょう。

赤ちゃんが寝ている時、ようやくママやパパは休むことができますね。でも、赤ちゃんが寝ていても、2~3時間おきには起こして、授乳をしてあげましょう。赤ちゃんの胃は小さいので、一度に多くの母乳を飲むことができないのです。母乳を飲む赤ちゃんの場合、赤ちゃんが欲しがるだけ母乳をあげましょう。ミルクの場合は、3時間毎に与えるようにしましょう。

生後1ヵ月の赤ちゃんは、1日に1回の沐浴で充分でしょう。午前10時頃から午後2時頃までの沐浴が理想的です。でも、夕方に沐浴をするとよく眠ってくれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんによって、沐浴の時間を決めてあげましょう

関連する記事

赤ちゃんのお世話
おむつ交換の方法を知っていきましょう

赤ちゃんの健康: これはコリック(黄昏泣き)?

赤ちゃんは泣くのが仕事ですが、その症状はコリック(黄昏泣き)のこともあります。コリック(黄昏泣き)とはどのようなものでしょう。

  • 夕方になると何時間も泣き止まない

  • 甲高く泣きわめく

  • これと言った理由もないのに泣き続ける

  • ママやパパが一生懸命にあやしても泣き止むことがない

赤ちゃんが1日に3時間以上も泣いたり、1週間に3回以上泣くなどの症状が3週間ほど続くときは、お医者さんに相談しましょう。コリック(黄昏泣き)は生後2~4週間に現れ、生後3~4ヵ月まで続くことが多いようです。

コリック(黄昏泣き)の原因 は専門家の間でもはっきりとは判っていませんが、以下のような理由が原因であると考えられています。

  • おなかのガス:おなかにたまったガスが原因で、赤ちゃんが泣くと考えられています。赤ちゃんのおなかがパンパンに膨らみ、泣いている時におならが出るようであれば、おなかにたまったガスが原因かもしれません。食べすぎが原因のこともありますので、食べさせ過ぎないようにしましょう。赤ちゃんのおなかがガスで膨らんでいるようであれば、赤ちゃんのおなかをママやパパの膝に乗せて寝かせてみてください。おなかへの圧迫が症状を和らげてくれることもあります。

*** 刺激に対して敏感: 赤ちゃんがストレスを感じ、落ち着けないことが原因で泣き続けることもあります。歩きながら揺らしてあげたり、ゆりかごで揺らしてあげたり、電動のハイローチェアや車に乗せてあげるのもいいでしょう。

  • 何かの病気であることも:ヘルニアなどの病気が原因で泣いている可能性もあります。お医者さんに診てもらうようにしましょう。**

赤ちゃんが泣き続けているときは、この時間が一生続くの、とうんざりするママやパパもいるでしょう。でも、心配しないで。コリック(黄昏泣き)は数か月続いたら次第に治まっていきます。赤ちゃんをなだめる方法もなく、ママやパパの神経がボロボロになってしまうこともあるかもしれません。そんな時でも赤ちゃんを決して揺さぶったりはしないでください。ママやパパが赤ちゃんをあやすのに疲れてしまったら、赤ちゃんを少しベビーベッドに置き、ママやパパは別の部屋でちょっと一休みしましょう。パパにちょっと赤ちゃんを見てもらい、ママやパパは自分の時間を作るのもいいですね。コリック(黄昏泣き)の症状は、時がたてば治まっていきますので、ママやパパは無理をしないようにしましょう。

生後1ヵ月の赤ちゃんがかかりやすい病気:

  • 乳児脂漏性皮膚炎:新生児頭部皮膚炎とも呼ばれ、赤ちゃんの頭にかさぶたなどができる症状です。見た目が痛々しいので、ママやパパは心配になりますね。赤ちゃんの頭を洗い、かさぶたを優しく取り除いてあげましょう。治りが遅い場合には、お医者さんが症状に合うシャンプーを勧めてくれることもあるでしょう。この症状についてさらに知りたいママやパパは、乳児脂漏性皮膚炎 を読んでみましょう。

  • 下痢の症状赤ちゃんのうんちはもともとゆるいものですが、水っぽいうんちが赤ちゃんの1日の食事回数よりも多く出る時は下痢の症状であることも。お医者さんに相談するようにしましょう。

  • 便秘: いつもと違って赤ちゃんが何日もうんちをせず、ママやパパが赤ちゃんが便秘かもしれないと思うときは、お医者さんに相談するようにしましょう。

  • 嘔吐: 赤ちゃんが噴水のように勢いよく吐いたり、授乳後やミルクを飲んでから8時間以上も嘔吐の症状が出ていたり、熱や下痢の症状を伴う場合には、お医者さんに相談するようにしましょう。

  • 吐き戻しをする: 授乳後やミルクを飲んだ後、またはゲップをした後に赤ちゃんが少しだけ吐き戻しをすることがあります。これは食事後1時間以内によくあることですので、ママやパパは心配することはないでしょう。食事の間、赤ちゃんの機嫌が悪く、様子がおかしい時は、お医者さんに診てもらうようにしましょう。

  • 赤ちゃんのニキビ 生後1ヵ月の赤ちゃんの顔に赤いニキビができることがあります。ママやパパの胎盤を通って赤ちゃんの体の中に入ったホルモンの影響で赤ちゃんの皮脂の分泌が盛んになっていることが原因と言われています。沐浴の時に赤ちゃんの顔をきれいに洗ってあげましょう。

乳児健診と予防接種

産まれたばかりの赤ちゃんの定期検診は、通常、生後1ヵ月後と生後3~4ヵ月後に行われます。自治体によって違いますので、母子手帳などで確認するようにしてください。もちろん検診までに心配なことや疑問があれば、お医者さん・助産師さんに連絡をするようにしましょう。検診ではお医者さんは以下のことを行います。

  • 赤ちゃんの成長と発達 をチェック

  • 身長・体重・胸囲や頭囲の測定

  • ママやパパへの問診やアドバイス

  • ママやパパの質問への回答

  • 今後の赤ちゃんの成長や発達に関する情報の提供

  • 予防接種のスケジュール

よくある質問

赤ちゃんは言葉を話すことができません。泣くことでおなかがすいた、気分が悪い、おむつがぬれて気持ちが悪い、などの不快な感情を周りに伝えます。また、見たものや音に驚いて泣くこともありますが、泣いている原因がよく分からないこともあります。赤ちゃんの泣き方について心配なことがあれば、お医者さんに相談するようにしましょう。

親としての生活: 問題も分かち合えば半分に

赤ちゃんが産まれてから最初の数週間、ママやパパが感じていた不安などはこれぐらいの時期になると解消されて、ママやパパは子育てに自信を持ってくるのではないでしょうか。でも、不安や疑問があれば、1人で抱えることはせずに、周りの家族やお医者さんにも話すようにしましょう。不安や問題があっても、誰かと分かち合えば半分になりますね。誰かに聞いてもらうと、その後は驚くほどママやパパの心が軽くなりますよ。

母乳育児のママには、おっぱいがチクチク痛い授乳後の乳腺炎と呼ばれる炎症の症状が出てくることがあります。母乳が完全に排出されずに乳腺に母乳が詰まったり、乳腺に細菌が入って炎症を起こしたりする不快な症状です。おっぱいに痛みが出たり、熱が出たり、吐き気などの症状が現れたら、お医者さんに相談しましょう。このような症状が出ても母乳を外に出さないといけないので、授乳は続けるようにしましょう。ママやパパに乳腺炎の症状が出ていても母乳には影響がないので、赤ちゃんが飲んでも大丈夫です。母乳が乳腺に詰まっていることが原因なので、授乳だけでなく搾乳器や手絞りで母乳を絞り出すようにしてください。お医者さんが抗生物質を処方してくれることもあります。バランスの良い食事や十分な水分補給、しっかりと休みをとって体を強くし、症状に対応していきましょう。乳腺炎やその治療方法も参考にしてください。

生後1ヵ月のチェックリスト

  • まだ1ヶ月健診の予約を取っていなければ、予約を取って赤ちゃんを1ヵ月健診 へ連れていきましょう。

  • 赤ちゃんの応急手当講座なども開催されています。ママやパパの赤ちゃんのお世話を手伝ってくれる家族の方なども誘って、参加してみましょう。お医者さんに聞いたり、インターネットで調べたりして、いつ、どこでこのような講座が開かれているかを調べてみましょう。

  • 赤ちゃんの成長や発達に合わせてこれからどんなことが起こっていくのかを知りたいママやパパは、生後2ヵ月の赤ちゃん を参考にしてください。

  • パンパースに登録すると、子育てに関する情報をメールで受け取れます。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。